「今、忙しくて…」と言っていたりしませんか。
これは怖い言葉です。
「主体性をもって考える」習慣を
放棄しているときの絶好の言い訳だから。
「忙しい」というのは面倒なことを
忘れさせてくれる麻薬のようなもの。
「忙しくて、習い事が続かなくて」....
|
2014-07-15
|
NO1になるコツは、「NO1になる」と思うこと。
「何をあたりまえのことを言っているんだ」
と思われたかもしれません。
では、お聞きします。
「あなたは今日、何回、NO1になると思いましたか?
99%の方が1回も思っていない、というの私の予想で....
|
2014-07-14
|
私が駅弁販売のパートをはじめたことを話すと、
「パートなんて恥ずかしい」とか「駅弁なんてよく売れるね」
と言う友人もいました。
でも、私には正社員や契約社員として働きたいという気持ちは、
もともとありませんでした。
大学は中退しているし、社会に....
|
2014-07-11
|
私はすぐに反省しました。
「出し惜しみなんかしちゃダメだ。
思いついたらすぐに実行するのが私のいいところだし、
取っておいたアイデアが3ヶ月後にうまくいくとは限らない」
上野で59号の店長を務めていたとき、営業から、
「三浦さん、売上げをそ....
|
2014-07-10
|
「何の能力もないから…」
「この歳になっていまさら…」
そんなふうに考えていたら何もはじまりません。
私が、44歳ではじめてパートに出たときも、
履歴書には「大学中退」以外、書くことが何もありませんでした。
働きたい、自分にも何かできるはずだ、....
|
2014-07-09
|
迷いや不安で心がざわついて、どうしたらいいかわからなく
なってしまったとき、心を穏やかにするオススメの方法があります。
その方法とは、自分を他人に置き換えて、
客観的にアドバイスするというもの。
自分のこととなると、人は途端に冷静さを失ってしま....
|
2014-07-08
|
人が道に迷ってしまう一番の理由は、
「学んできたから」です。
一体、何を学んできたのか?
それは、
「自分が傷つかない方法」
です。
自分が怒られない方法、自分が笑われない方法、
ひどい目に遭わない、損しない、悲しい目に遭わない方法を
たく....
|
2014-07-07
|
願いを実現する、なりたい自分になるための確かな方法に、
「勝手にあきらめない」
ということがあります。
世の中には、「勝手にあきらめる人」と
「ダメもとでアタックしてみる人」の二種類います。(略)
世の中のすべては、ダメと決めたら瞬間にダメにな....
|
2014-07-04
|
仕事でNO1になる「一流といわれる人」が
やっているコツは(略)、
「たちつてと」で差別化一点集中と、覚えてください。
た=他社(他者)と
ち=違いを創る、何をどうで3つ(差別化)
つ=強みを強くする(3倍)
て=徹底的に手間をかける(3倍)
....
|
2014-07-03
|
「女房だけ、と思っていれば迷いがないんです。一点集中で」
「ところが、あっちもこっちにも手を出すと、まず時間が
無駄になります。しなくてもいいつき合いをして、
行かなくてもいいところに行くようになります。
さらに夜が遅くなる。その結果、
....
|
2014-07-02
|
2010年6月に通算1100勝を達成しました。
1100勝を達成した事実はあっても、
「1100勝したやり方が今後も通用するか」
と言うと、そうではありません。
「通用した」のは事実ですが、
これからも通用するかどうかはわかりません。
今までの....
|
2014-07-01
|
私はうまくいかない時は
いつも神さまから「お前は別の道を行きなさい」
という指示があったと思うんですね。
だから運が悪い場合は、そこでぐずぐず悩むのではなく、
運命をやんわり受け入れられる心理でいたい。
そして、次の運命に協力的になる。
自分で....
|
2014-06-30
|
いつだって周囲の状況は誰にも満足なんて与えないんです。
だから、自分に襲いかかってくる人生というものを
まともに自分で受け止める、という精神がないといけない。
誰かが助けてくれるとか、国家がやってくれるだろうとか、
思っていたら、「やってくれな....
|
2014-06-27
|
人間関係や仕事関係など、どうにもならないことは、
「とりあえずそのまま」にしておいたうえで、
自分が元気になることを考えるのです。
自分が元気になれば、余裕が出てきます。
いまはできないことも、やがて実現可能になるでしょう。
自分が元気になると....
|
2014-06-26
|
「いままでうまくいかなかったのは、
やり方が悪かったのだ!」と思えれば勝ち
嫉妬に限らず、不幸の悪循環にはまり込んでいる人は、
世の中にたくさんいます。
自称アダルト・チルドレンの人たちなどはまさにその典型で、
自分の人生がうまくいかないのは....
|
2014-06-25
|
《お知らせ》
■23日(月)24(火)は、休ませていただきます。
よろしくお願いいたします。
仕事や夢は、風船のようなものです。
「自分の息でふくらませる」からです。
心意気ではなく、「心息」です。
「与えられた仕事が面白くない」と言う人....
|
2014-06-20
|
試験で落ちた。
面接で落ちた。
セールスに行って断られた。
「つきあってください」と言ってふられた。
それらはすべて自分の財産になります。
断られた数の多い人が、成功します。
それだけたくさん、トライをしているのです。
断られるのに弱い人は、ト....
|
2014-06-19
|
何でもないようなことも、
やり方次第で意味のあることに変わります。
日本には「所作」という言葉があります。
たとえば、お茶を点てる順番は同じでも、その「所作」が
美しいかどうかで、お茶の味まで違って感じるものです。
日常でも些細なことで、「所作....
|
2014-06-18
|
ホンダの創業者である本田宗一郎氏は、働くことは、
「傍(はた)を楽にすること」だと言われていたそうです。
自分の隣の人、ひいては世のため人のために仕事をするのが、
『働く』ということなのです。(略)
では、あなたは自身は「傍(はた)を楽にする」....
|
2014-06-17
|
お金がないなら、
せめて幸せになりましょうよ
....
|
2014-06-16
|
繰り返し言うが、倒産しても少しも気づくところがなかった人は、
たとえ社長に返り咲いても、再び私(八起会)の前に戻ってくる。
倒産して何事かに気づき、自らを変えることができた人は、
再び社長になっても今度はめったに会社をつぶさない。
これは「会社」....
|
2014-06-13
|
どんなに弱い人間であっても苦労に負けてしまうことはない。
逆に、自分を強い人間だと信じている人は、
かえって危ないように思う。
ややこしい言い方になるが、こういう人は、
「苦労に負けた自分に負ける」、あるいは、
「いつまでも立ち直れない自分に負....
|
2014-06-12
|
上り坂のときには、昨日までもっていなかった能力や資源を、
今日は身につけて、どんどん成長、発展することができた。
下り坂とは、その反対に、昨日までもっていた能力や資源を
しだいに失っていく過程である。
昨日できたことが今日できなくなり、
今日で....
|
2014-06-11
|
生まれながらに持っている障害は、
自分の力ではどうすることもできません。
しかし、彼のように受け止め方を変えることは、
自分の力でできます。
同じように、自分ではどうすることもできない
悲しみや苦痛に出合った時、すぐには無理でも、
いつか、その....
|
2014-06-10
|
「高校を中退して、何も持たずに北海道から東京に逃げてきて、
鉄工所に住み込みで働いていた私が、新卒学生の入社したい
企業ランキング25位に選ばれた社員100名の会社を
経営している。
さらに法政大学の客員教授になり、25万人以上に研修を行....
|
2014-06-09
|
苦手な人との出会いを「意味があった」と解釈するか、
「意味がなかった」と解釈するかは自分の選択次第ですが、
苦手が人にばかり出合うことが続くようなら、
自分の生活を見直す必要があるというサインかもしれません。
また、自分の周りに集まる人を観て、....
|
2014-06-06
|
命があるのが当たり前、助けてもらって当たり前、
自分の成功は自分だけの実力で手に入れたものだから、
感謝するなんてヤボッたい、くらいに思っていたりすると、
結果として、体調や精神状態を害したり、
人間関係やビジネスが崩壊することにもつながります。....
|
2014-06-05
|
大切なのは、いったん現実を受け入れる。
0点の自分も愛す。その上で、
「もっといい点が取れたらいいな」と願うことです。
考え方の基本は、
「0点もいいけど、100点もいいよね」
です。
今もいいけど、もっと素敵な自分でもいい。
「0点はダメだ....
|
2014-06-04
|
昔から「1円を大切にしない人は、お金が貯まらない」
と、言いますが、まさにそのとおり。
お金に感謝しない人のところには、お金は貯まりません。
あなたのお財布の中のお金をなでながら、
「幸せにしてくれてありがとう」と、口にしてごらんなさい。
お....
|
2014-06-03
|
嬉しさの表情は、周囲の人々の脳に写し取られ、
その心に、嬉しさと誇りをもたらす。
それは、ことばや態度より、ずっと直截(ちょくせつ)的に、
時空を支配し、奇跡を起こす。
何を言うか、何をするかの前に、
どんなときにも、嬉しい気持ちで人に会うこと。....
|
2014-06-02
|