あきらめても、
楽しみがなくなるわけではない。(略)
人の生き方は、いく通りもある。
ひとつの生き方に、
自分を縛り付けてしまうことはないだろう。
ある生き方がダメならば、
ほかの生き方に身を移してしまえばいい。
要は、それで幸せになればいい....
|
2009-07-14
|
あなたが営業マンだとしましょう。
仮に売り上げを10%増やそうというのなら、
今までよりちょっと余計に働けばすみます。
しかし、もし売り上げを倍にしようと思ったらどうでしょう。
今までの倍働く、というわけにはいきません。
新しい方法を学び、知恵....
|
2009-07-13
|
人間の書いた書物は、その内容を頭から信じるための
金科玉条として存在しているのではない。
そこからさらに考えていくためのヒントとしてあるのだ。
正しいかどうかということではなくて、
一つの見解として存在している。
結論として見解がどうあるかで....
|
2009-07-10
|
ソウルメイトの思想のなかには、
人の魂が生まれ変わりを繰り返し、過去世において
特別な関係を持っていた魂たちがいるといういう考え方がある。
そういう魂との関係は無意識の心なかに記憶されているので、
現世においても引かれ合うというわけだ。
そしてそ....
|
2009-07-09
|
人は誰でも自分が愛されたいとか、
あなたの愛がほしいとか思う。
しかし、それを与えてくれる人が
ソウルメイトだと思ったら見当ちがいだ。(略)
ソウルメイトとは、
その人がいることによって自分の運命がよくなり、
自分で自分を幸せに導いていける相手....
|
2009-07-08
|
最新の脳研究が明らかにしていることであるが、
大人でも脳の神経経路を新しくつくることができるのだ。
だから、生まれながらに持っている「愛のプログラム」が、
今あまりうまく動いていなくても、
たぶん、それはちょっとしたきっかけで動きだすに違いない。....
|
2009-07-07
|
すべての逆境、失敗、不幸な体験は
いずれも不運に見えるが、実際には幸運になりうる。
なぜなら、それらには不運と同等以上の幸運の種子が
内包されているからである。
失敗と挫折。
この2つは、すべての人間を謙虚にし、
理解力と知恵を身に付けさせるた....
|
2009-07-06
|
「八褒め二注意」のバランスを提唱したい。
八割程度は褒めることにより良好なラポール(調和関係)の
土俵を築いた上で、二割程度の注意をするという姿勢である。
日常的に、意識的に部下のプラス面を拾いだして、
たとえ小さなことでも褒めることである。
....
|
2009-07-03
|
能力は、それを持っているだけでは意味はない。
持てる能力を発揮して、成果を上げることができなければ、
能力はなきに等しい。
モノをいうのは「保有能力」にあらずして、
「発揮能力」なのである。(略)
もう一度強調したい。
自分の価値を認められるた....
|
2009-07-02
|
60歳を超えると参加したくない集まりがある。
同期会だ。会えば最初から暗い話だ。
「老人性潰瘍ができた」
「夜トイレに3回起きる」「オレは4度だ」
「つくった、つくった」と自慢話が聞こえる。
「何をつくったの?」と問えば、「お墓」という。
集まっ....
|
2009-07-01
|
野球の名コーチは、
「高目にひっかかるな」
とは、決して言わない。
「おまえは低目が得意だ。低目をねらっていけ」
と励ます。
ゴルフの帝王、J・ニクラス選手の奥さんも同じだ。
「あなた、左肩を下げ過ぎているわ」
とは、アドバイスしなかった。
「....
|
2009-06-30
|
あなたのペースで進むこと。
あなたが心に抱いたイメージを、
強引に実現させようとしてはいけません。
無理に実現しようとすると逆効果です。
あなたのペースで進むことです。
それが天地自然の原理です。
あなたの内側にある真の声に耳を傾けることを
意....
|
2009-06-29
|
幸せを目標にしないこと。
たいていの人は、
幸せを人生のゴールや目標にしますが、
これは大きな間違いです。
幸せはゴールではなく、プロセスです。
....
|
2009-06-26
|
ひと息ついて、笑顔を取り戻す
一瞬たりともむだにできない多忙きわまる世界に
どっぷりと浸かっていると、なにより嬉しいのは、
人間同士の単純な交流だということを忘れがちです。
ひと息ついて、誰かに笑顔を見せてごらんなさい。
楽しい気分を誰かに伝....
|
2009-06-25
|
「できない」ということはどうやって証明できるでしょう?
やってみてできなくても、もう一回やればできるかもしれない。
それでできたらやっぱりできたということです。
二回目でダメでも、あと十回やればできるかもしれない。
あるいは、千回目にできるかも....
|
2009-06-24
|
あなたは仕事のことを夫や妻、家族や友人に話しますか?
家族に仕事の話なんかするものではない、
と考えるかもしれません。
でも、試しに話してみてください。(略)
悪いことだけではなく、
「今日、会社で面白いことがあったんだよ」
「今日はすごく上司....
|
2009-06-23
|
何かいいことが起きたら、ささいなことでも、
「前からわかっていたさ」という笑みを浮かべて、
「ほら、やっぱり」と言いましょう。
いいことがもっと引き寄せられてきます。
雨がザーザー降る日、行こうとする店の前に
1台分の駐車スペースが空いていたら....
|
2009-06-22
|
話すとは、最終的には、相手に明確なメッセージを残すことだ。
だから、いちばん言いたいこと、伝えたいことだけは、
明確に相手に伝わるようにする必要がある。
聞き手に「今の話は、結局何だったの?」と
思われてしまう話が、いちばんつまらない話だ。
少....
|
2009-06-19
|
格言に倣う(ならう)
たくさんの格言を調べてみると、対極のものが見つかります。
急がば回れ、急ぐ乞食は貰いが少ない……がある一方で、
案ずるより産むが易し、先手必勝……もありますね。
あなたにとってどっちがしっくりくるでしょう?
しっくりする....
|
2009-06-18
|
目標の完全達成を100点としたら、
何点くらい取れたら喜びますか?
反対に、何点くらいだったら、がっくりきますか?
これは個性によって大きく異なります。
例えば、80点で満足しない人もいれば、
60点で大満足の人もいます。(略)
フラストレーシ....
|
2009-06-17
|
今の生活にはうんざり、幸せは別のところにある、
もっと先に、いつだってもっと先にある…
そうやってずっと先のものを追いかけているうちに、
ぼくたちは「今」にそっぽを向けて、
人生の脇を通り過ぎてしまいかねません。(略)
だからって夢や計画をあき....
|
2009-06-16
|
いままでやったことのない仕事を始めるとき、
「私にできるだろうか」と不安になる人は多いと思います。
自信がもてず、行動を起こせなかったりします。
これは、自己効力感をもてないことが原因です。
自己効力感とは、自分はこの仕事をやり遂げられるだろう、....
|
2009-06-15
|
雨が降ったら傘をさしなさい。
雨が降ったら、雨いやだなと思わないこと。
雨の日だからやめようと思わないこと。
何できょうに限って雨が降るのかなと否定するのではなく、
雨が降ったら素直に傘をさして、
雨の日でなければ経験できない経験をしてみること。....
|
2009-06-12
|
人生には、失うだけ、ということはありません。
失えば必ず得るものもあるのです。
これは、スピリチュアルな究極の法則です。
たとえば、異動先でひどい目にあったとしても、
それが肥やしになって、仕事力、人間力が磨かれる、
ということがあるのです。(....
|
2009-06-11
|
話を聞いて終わりではなくて、
何か行動が変わるような話が、聞き手にとっていい話だ。(略)
あのとき、あの話を聞いたから、今はこれが好きになった、
こう考えるようになった、ということはないだろうか。
そういう何かのきっかけになるような話は、
それ....
|
2009-06-10
|
人が真剣になると、まわりの人も変わる!
Gさんの動きは、設立の流れ全体にとても大きな影響を与えました。
僕みたいな若造でさえ、からだ中の血の流れが速くなるような、
ものすごい興奮を感じて仕事にあたりましたから、
他の役職者は、もっといろいろなこ....
|
2009-06-09
|
あなたの「思考」をコントロールしなさい……
思考は、あなたの「言葉」となる。
あなたの「言葉」をコントロールしなさい……
言葉は、あなたの「行動」となる。
あなたの「行動」をコントロールしなさい……
行動は、あなたの「習慣」となる。
あなた....
|
2009-06-08
|
人に会ったら、真っ先に
「その人がしてくれたこと」を思い出す。
思い出したら、
「先日は、ありがとうございました」と、会った瞬間に、
感謝のことばを、真っ先にその場で相手に伝えることである。
(略)
人間の頭は有限だから、常に意識していないと....
|
2009-06-05
|
必ず成功するとは、誰にも言い切れない。
必ず成功しないとも、誰にも言い切れない。
「必ず成功すると、言い切れますか?」
とあなたは聞きます。答えはNOです。
どんなに条件がそろって、
どう考えても失敗するわけがないと思えても、
必ず成功するとは....
|
2009-06-04
|
「いつでも今日が始まり」
これが言えないときは、後悔しているとき、
言い訳をつくっているときです。
とりわけ達成するまでに長い時間がかかりそうなときは、
いろいろ先回りして、
「今からやっても、とてつもない時間がかかる」
などと考えてしまう。
....
|
2009-06-03
|