私は、人間が平等に生まれてきたとは思っていません。
一人ひとり身体的にも精神的にも違いがありますし、
また両親も違えば環境も違います。
このようなことが一人ひとりの可能性を高めたり、
制限したりすることはあるでしょう。
しかし、自分の可能性に気....
|
2011-07-22
|
「私には10年のキャリアがある」といった場合、
■1年のキャリアを10回繰り返しただけなのか、
■1年ごとの経験を10回折重ねていったのか、
そこが問題です。(略)
■28歳までのキャリアは、勢い。
■29歳からのキャリアは、意志。
....
|
2011-07-21
|
変化はリスクである。
変化しないのはもっとリスクである。
変化は良いリスク。
変化しないのは悪いリスク。
20代のリスクは金のリスク、
30代のリスクは銀のリスク、
40代のリスクは銅のリスク、
ゆでガエルにならぬよう、
リスクに向き合う勇気を....
|
2011-07-20
|
《ジグザグの道》
私たちは険しい山を登った
山道は、なぜか真っ直ぐではなく
ジグザグに折れ曲がっていた
やがて、それは、
山の険しさをうまく和らげるためであることがわかった
真っ直ぐの道は、登山者の足にはつら過ぎる
だから、よりなだらかな道を歩き....
|
2011-07-19
|
「知恵は汗からの贈り物である」これは、
イギリスの思想家、トーマス・カーライルの言葉です。
知識は、本を読んだりしていくらでも得ることができますが、
知恵は汗を流すこと、つまり実際に行動しなければ
得ることができないということです。
掃除をする....
|
2011-07-15
|
大いに笑うこと。
知的な人々の尊敬と子どもたちの愛情を勝ち取ること。
正直な批評家たちから好意的な評価を得て、
偽りの友の裏切りに耐え抜くこと。
美しいものを賞賛し、他人の長所を見つけ出すこと。
健全な子どもたちを育んだり、
庭をきれいに整えたり....
|
2011-07-14
|
自分にとって本当に有意義なものというのは、
ごく限られています。自分自身も、ある時間に、
ある一カ所の場所にしか存在できませんから、
決定的な唯一の答えに到達するためには、あまり欲張らないで、
シンプルを基準にするしかないと思うのです。(略)
シ....
|
2011-07-08
|
自分で抱えきれない、許せない思いは
「天のゴミ箱」へ捨ててしまいましょう。
この天のゴミ箱は、いつも自分の目の前にあります。
ですから、許せない思いは上の方に投げるといった感じではなく、
目の前にあるゴミ箱にポイ!と入れるイメージで行ってくださ....
|
2011-07-07
|
「何にも夢中になれない」とか、
「自分を信じて生きることができない」と言う人がいます。
うまくいかないことだったらやらないとか、やっても、
苦労するだけだからなんて、結果ばかり気にしてしまうから、
自分を信じて夢を追いかけることができないのです。....
|
2011-07-06
|
私たちは、一度「この人はこういう人だ」と
思い込んでしまうと、なかなかその思い込みから
自由になることができません。
けれども、何かのきっかけで固定観念が壊れる体験をすると、
相手が別人のように見えてくることがあります。
そんなはっとする体験を....
|
2011-07-05
|
うまくいかないときであっても、
あきらめずに四方八方に突き当たれば、
成功の糸口をつかめることがあります。
誤ってプールにダイヤモンドの指輪を落としたと
想像してみてください。
水の中に入ってダイヤモンドを捜すのに、
一度しか捜さないのと、10....
|
2011-07-04
|
人生はマインドで180度変わる。
答えはシンプルです。
否定すれば不可能だし、肯定すれば可能となる。
肯定的な人にとっては、たとえ
地雷の埋められた道であっても、
散歩道と何ら変わるところがありません。
逆に、否定的な人にとっては、
安全である....
|
2011-07-01
|
結果については、少なくても3つ考えておきましょう。
物事はたいてい、オールオアナッシングではなく、
もう一つの選択肢があるものです。
たとえば、会社で異動があり、
あなたは気が進まない部署に移されたとき、
「会社をやめるか」「いやな仕事をするか....
|
2011-06-30
|
どうやったらもっと人生を楽しめるでしょうか?
まず、物事をするペースを落とすことです。
自分のしていることをじっくりと味わうために
時間を取りなさい。
自分の周りの世界に、できるかぎり関わりを持ちなさい。
いつも傍観者的立場を取っていたら、
自....
|
2011-06-29
|
あなたがどんなに自分を温かく受け入れても、
マイナスになるどころか、本当の力が湧き出てきます。
自分を責めないで、自分を仲良しになることです。(略)
「幸せになっていいんだよ」
と自分に許可を与え続けましょう。
自分を大切にしてあげましょう。
自....
|
2011-06-28
|
私は長く予備校の講師をしているので、よくわかるのですが、
勉強の伸びは「2の2乗数」で伸びていきます。
これは科学的にも証明されているそうです。
2×2は4です。2×2×2は8で、2×2×2×2は16です。
仮に最終目標が1024だとすると、そ....
|
2011-06-27
|
私は生徒が「この大学を受けたいんです」と言えば、
「はい、どうぞ」と言います。もしまわりの人が、
「君の実力ではムリだから、受けるな」と言っても、
その意見に惑わされる必要はない、とアドバイスします。
けっして突き放しているわけではありません。
....
|
2011-06-24
|
物事が思うようにはかどらなかったり、
何かに失敗してしまったり、嫌なことがあったりしても、
それが『結果』だとは考えずに、
もっと理想の結果をだすための
“通過地点”なのだと考えてください。
さらに求めて前進すれば、今自分が想像できる以上の
い....
|
2011-06-23
|
私はそれほど素晴らしい人間ではないが、
それほどダメな人間でもない
私は弱い所やダメな所ももあるが
得意なことや良いところもあると思っている
一番にならなくてもいい
勝たなくてもいい
自分らしく生きていきたい
素敵な二流を目指したい....
|
2011-06-22
|
チャレンジ精神旺盛で、苦労してでも、
未知のことに挑戦し続けたいタイプの人もいます。
こういう人たちでも時には疲れて、
「なんでこんな苦労ばっかり、自ら買って出ているんだろう」
と思うことがあるものですが、こういう時こそ、
ヘコんではいけないので....
|
2011-06-21
|
自分で選択して決めたら、納得のいく結果が出るまで、
挑戦し続けるしかありません。
一つの選択の結果が悪く出ても、それを乗り越えて、
最終的にいい結果にするための工夫を重ねるしかないのです。
人生の節目では、
「安定」か「冒険」かの選択を迫られる....
|
2011-06-20
|
「私にはやりたいことが見つからない」
「自分に向いていることがわからない」
と言う人もいるでしょう。
そんな人は、まず「身のまわりの人を喜ばせる」
ということを目標にしてみることをおすすめします。(略)
やってみるとわかるのですが、
自分が何かを....
|
2011-06-17
|
人間、誰しも自己評価は高くなりがちなものである。
そして、自己評価をある程度の高さに設定しておくことは、
自信をつける意味でも望ましいことだ。
ただ、その自己評価には「期待値」や「潜在能力」が
含まれていることを忘れてはならない。
自分はやれば....
|
2011-06-16
|
私たちは、自分ができることなら
他人もできるべきだと考えることが多いものです。
考えるという意識されたものではなくても、
どこかでそう考えています。
幼い子どもが彼らのゆっくりとしたペースでものごとを
吸収していくのを、若い親はそのペースを待て....
|
2011-06-15
|
今日の向かい風も明日には追い風になる。
向かい風は追い風に、追い風は向かい風へとたやすく変わって
しまうからこそ、私たちは成功にも失敗にもとどまることなく、
絶えず変化し続けなくてはいけないのだと思うのです。
私は「逆風も風のうち」だと思ってい....
|
2011-06-14
|
日常生活の中で、どんな人とつき合うかは、
幸せになるためにとても大切なことです。
大切なのは、あなたの幸せを応援してくる人と
仲良くするということです。なぜなら、
私たちはどうしても、人の言葉に影響を受けやすいからです。
あなたに対する評価が低....
|
2011-06-13
|
竹下君は、上司に言い渡されていた。
「お前だけが営業で苦しんでいるわけじゃないよ。
今まで営業で悩まなかったと言う人に会えるかどうか、
調べてみなさい」
「よし、バリバリの田中先輩なら営業で悩んだことなんか
ないだろう」
「なんだい、竹下君....
|
2011-06-10
|
「何かを得ようとしたら、何かを手放さなくてはいけない」
ということは多くあるものです。
一つを選べば、他は捨てるということになります。
さあ、その時にどう考えればいいでしょうか?
せっかく手をしたものを、一時的にせよ手放すのだと
考えると、イヤ....
|
2011-06-09
|
売れっ子のイラストレーターのT子さんが、
以前こんなことを言っていました。
「私のまわりには、私よりもイラストの上手な人たちが、
たくさんいました。でも、みな、いつの間にかイラストの
仕事をやめて、田舎に帰ってしまったんです。
彼女たちの....
|
2011-06-08
|
人を喜ばせることの大切さについて話をすると、
「人に親切にすると、なんだか損をした気分になります。
やったほうがいいことはわかるんですが、
なんとなく積極的になれません」
という人がいます。
そういう人は、愛情の量にはかぎりがあり、
人に与....
|
2011-06-07
|