ことば探し
★私には、お金を稼ぐ能力があります★

■「今日のことば」カレンダー 2024年06月■

2024年 : 1 2 3 4 5 6 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2024-06-13 ≪お知らせ≫

■仕事の関係でアップが
 不定期になっており、申し訳ありません。
 また、6月26日まで、研修で海外行くので、
 この期間は、アップができません。
 よろしくお願いいたします。

■「無地のカード」好評発売中!
 自分のビジョン、目標を書き込む、お礼カード、
 アファメーションカードとして幅広く使える、
 便利で美しいカードです。
 ★詳細、使い方などは↓
  「無地のカード」
 ★購入はこちらから↓
  http://amzn.to/2IlvQmb


イラッとしたら、6秒待とう。

怒りを感じた時に、
絶対にやってはいけないことがあります。
それは「反射」です。
反射的に言う、反射的に行動すると
いうことですが「売り言葉に買い言葉」
はまさに反射の賜ものです。

怒りに反射してしまえば、怒りの感情に
ハイジャックされた状態で行動してしまいます。
言ってはいけないことを言ってしまったり、
やってはいけないことをしてしまう危険性が
とても高くなります。(略)

では、どのくらい待ったらよいのでしょうか。
その答えが「6秒」です。
理性は、怒りが生まれてから6秒程度で
働くと考えられています。
怒りを感じてから6秒を
やり過ごすことができれば、
理性的に考えることができます。

6秒待てば怒りが
なくなるわけではありませんが、
状況を悪化させることが防ぐことができます。
深呼吸するだけでも6秒待てますので、
ぜひ、試してみてください。
2024-06-07
停滞感は「踊り場」なのだとわかった。
踊り場とはその名の通り、階段と階段をつなぐ
平らになっている場所のことだ。

下りるわけでも上るわけでもない、
フラットな場所、合間の場所だ。
階段に踊り場は不可欠だ。
これがなければ構造はとても危ういし、
高くつくれない。それと同じで、
私たちの人生にも本体(人間)そのものを
強くするための構造が必要ではないか。
それが「踊り場の時期」であり、
「停滞期」なのだ。

どんな苦しいことも、
一時的なものにすぎない。
「人生ずっと下り坂」なんてあり得ず、
必ず上がるときはくる。
こうした時期をやり過ごせば、再び、
目の前に階段(動き)が現れる。(略)

たとえ先が見えない状況にあっても、
これが「踊り場の時期」だと知っていたら、
心に余裕が生まれないだろうか。
今、あなたが「踊り場の時期」にいるのなら、
それは新しい世界の際にいるということ。
「踊り場の時期」はギフトでもある。
2024-06-04
フィルムのカメラがデジタルカメラに
切り替わるとき、カメラマンの反応は
二通りに分かれました。

「デジタルなんか、
 画質が粗くて使い物にならない」
という派と
「デジタルは撮ったらすぐに失敗か
 成功かわかるから便利だ」
という派です。

これは「古い習慣が心地よい人」と
「好奇心旺盛で新しい物を
 積極的に取り入れていく人」
の差と言い換えてもいいでしょう。

注目すべきは、古い習慣が心地よい人は
その「心地よさ」の正当性を守るために
新しい物のあら探しをしがちなのに比べ、
新しい物好きの人は
そもそも今まで存在しなかったものを扱うので
守るほどの正当性を持ち合わせておらず、
あら探しのようなネガティブな傾向を
持たずにすみ、楽天的であることです。

本質的に楽天的であること、
固守すべきものを持たないこと、
これらは創造的思考の特徴でもあります。
2024-06-01
お客さまは似合っているからといって
買いたくなるわけではない。

すばり、買いたい商品とは
「似合っている+自分にメリットがある」
商品なのです。
つまり、
似合っていて、安い
似合っていて、この店にしかない
似合っていて、ずっと長く着られる
似合っていて、ちょうど入荷した商品である

と「似合っていて、しかも○○」が、
お客さまへのおすすめ理由であり、
お客さまにしてみると「買う理由」なのです。
それを、販売員は伝えて
いかなくてはいけないのです。(略)

「似合っていて、しかも○○」
この○○に入る「買う理由」を的確に
プレゼンできたとき、
お客さまは購入に踏み切ります。

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.