2005-02-28
|
残念ながら、相手も同じように感じています。(略)
「あなたが私と同じ視点から物事を見てくれれば、
きっと私が悪い人間でないとわかってくれる。
そうすれば、きっとあなたは私を拒絶するのをやめて
また私を愛してくれるにちがいない」
|
2005-02-27
|
そもそも「かっこいい人生」とはどういう人生か。
世間で言われるのは、ただ傍から見ると
「かっこよさそうに見える人生」ということではないか。
しかもその人生は、かならず
第三者(歴史家、伝記作家、小説家、記者)によって
記述された人生であり、
脚色された情報としての人生である。(略)
再び問う。
「かっこいい人生」とはどういう人生か。
そんなものはない。
(あったとしても、そんな人生にわたしは興味がない。)
あるとすれば、見事な人生、立派な人生があるだけである。
|
2005-02-26
|
「今日は昨日より1%でいいからよくしよう、伸びていこう」
そうした堅実な成長志向が人間を大きな成功に導きます。
「たった1%」の成長志向があるかないか。
また、そのわずか1%の成長を地道に継続し、
積み重ねていけるか。
それがやがて成功と失敗を分けるのです。
|
2005-02-25
|
思いやりの気持ちをもっても、
思いやりの行動をしない人はいくらでもいる。
電車の中で老人が杖にすがっているのを見ると、
急に新聞が読みたくなる、といった工合である。
やはり心がしっかりしていなくてダメだ、
ということだ。
|
2005-02-24
|
心配は怖れから生まれ、怖れは攻撃の思いから生まれる。
心配はつねに「いやなことが起きるかもしれないよ」と
ささやきます。
だれかのことを心配するときは、
その人やそうした状況をまったく信頼していません。
そこでは心の力を否定的に使って、
その人に自信を失くさせ、
その状況に怖ろしい要素が入り込むことを
許してしまうのです。
(303日目のことばより)
|
2005-02-23
|
ある人が教師に向かって、先生はなぜいつも
ほほえんでいるのですか、と尋ねた。
先生の答えはこうだった。
「私は何も持っていないし、
私には何もないからです」
先生は限りなく本来の姿で生きていた。
〈スティーヴン・レヴァインのことば〉
|
2005-02-22
|
生きていると、必ず何やかやとあります。
そのたびに
「ああ、ここまでよくやってきたな」と
思ったらいいんです。
|
2005-02-21
|
私が経験上、とても役立つと思いあたったひとつのルールは、
たとえそれが相手に対して言いにくい事柄であっても、
心にひっかかることは言ってしまった方が、
関係を長続きさせるためにはむしろよいということである。
それを我慢することは、かえって関係を
だめにしてしまうことになりかねない。
そうかといって無分別に何でもかんでも
不満をぶちまけろというのではない。
まずその関係が自分にとって大切で、しかも、
長続きしなければならないばあいに限ってあえて
そうする必要があるのであり、しかも、
いく度となく心に浮かびあがる執拗なものである時に限って、
その気持ちを率直に打ち明けることが必要なのである。
もし、そうしなければ、表現されない心の
わだかまりがしだいにその関係を損なっていく…
|
2005-02-20
|
人を見るときに、「あの人は○○な人である」と
レッテル貼りをなるべくしないこと。
『今のところ私には○○に見えるが、
だからといっていつでもどこでも誰に対しても
「○○である」とは言い切れないかもしれない』と
自分に言いきかせることである。
|
2005-02-19
|
疑い深い人は、誰もが疑い深いと考えます。
嘘をつく人は、嘘をつかない人間などいないと
考えることで自分を納得させているのです。
けちな人は、誰もが自分のお金を狙っていると疑っています。
快楽主義者は、聖人は偽善者だと考えています。
その一方で、
愛の思いの中で生きている人は、
他者の中にも愛を見出します。
誠実で信頼されている人は、
疑心暗鬼になることはありません。
善良な人は、嫉妬にとらわれることがあまりありません。
自らの内に神を見出した者は、
外の世界の至るところに神を見出します。
|
2005-02-18
|
諦観やあきらめという感情は、ともすれば、
人生に対して消極的な、否定的なニュアンスを
持たれがちだが、じつは、この感情は、
脆弱な心から生まれるものではないと思う。
これはほかの人の存在や立場を尊重し、
また自分の誇りを持ち続けようとする、
強い心あってのものと思うのだ。
人の行為のなかに、「誇りある諦観」といったものを
垣間見るとき、その人に真の「大人」の姿を
みることができる。
諦観には、誇りがあってこそ生まれる質の
ものもあるのである。
|
2005-02-17
|
どうやら、人間の心理にとって決定的なことは、
自分が他人に「好かれる存在」であるかどうか、
ということであるようだ。
実際に好かれているかどうかということではなくて、
好かれる存在であると本人が感じているかどうかと
いうことである。
自分は愛されるに価する存在であると感じられるか、
自分は愛されるに価しないと感じてしまうかは、
本人の一生の幸不幸を支配する。
|
2005-02-16
|
深刻な問題は、
やることがあるつもりになっていると、
あなたの未来がそれによって食いつぶされてしまうことです。
実際よりも忙しい、と自分に信じ込ませることで、
「本当」のチャンスや、
「本当」の時間を無駄にしているのです。
ただ、そうしなければならない、と
心配することに忙しいだけですね。
|
2005-02-15
|
日常に起こる取るに足らぬ出来事こそ、
小さな奇跡なのかもしれない。
神という存在がいるのならば、
その存在はわれわれがまったく心の準備を
していないときに、大切なメッセージを渡す。
しかもそれはごく日常的な毎日のなかで起きる。
|
2005-02-14
|
「間違っているのは相手。自分は正しい」と
非難の応酬をするのは、0に0を足していく
不毛な行為であることを、まず悟ろう。
確かに多くの人は「話し合う」ことで
問題解決できると思い込んでいる。
しかし、その時あなたが非難にとらわれている限り、
話し合っても何も解決しない。
傷をどんどん深くするだけ。
誰が悪いか決めつけようとしている
真っ最中だからだ。
|
2005-02-13
|
私は苦しんで働いたことを誇りにしている人が嫌いである。
なぜなら、もしそれが苦しいのであれば、
他の仕事をすればよいからである。
この時、その仕事が自分にふさわしいものであるなら、
そこには喜びが生まれる。
|
2005-02-12
|
健全な批評や意見は必要なのですが、
マイナスの表現力が異常に発達しているような
状況では、やはりバランスが崩れます。
「ほめる」「ねぎらう」「祝う」「喜ぶ」
こんな簡単な自己表現が不足しています。
家庭から、職場から、自分から、
表現することができれば、
ちょっとだけバランスが戻ってきます。(略)
ちょっとした表現習慣の変更で、
魔法のような変化が起こり始めます。
|
2005-02-11
|
めでたいとは、
「父死子死孫死」のことだ。
|
2005-02-10
|
幸せは香水のようなものである。
人にふりかけようとすると、
自分にも2〜3滴ふりかかってしまう。
|
2005-02-09
|
怒りは、ぶつけるものではなく、伝えるもの。
さらにいえば、
「どう伝えるのか」という表現方法こそが、
怒りの感情をプラスに生かすうえで重要なのです。
|
2005-02-08
|
楽しいことをしていない人ほど、
「うれしい」という言葉を発していない。
発していないからますます何をしている時が
一番うれしいのか、わからなくなるのだ。
心で思っているから口に出さなくてもいいだろうと、
思うのは間違いである。
うれしい、楽しい、気持ちいい、うまい、という
快の感情は、どんどん口に出して言うことである。
悦びの感情は、しつこいほど、繰り返し口に出して
言った方がいい。
|
2005-02-07
|
初めに心に浮かんだものにそのまま従うか、
それともその直後に
「ちょっと待て」と浮かんでくるものに従うか、
自分にとってどちらが自然なのかという区別をつけて、
あとになって後悔することをすくなくするのが、
内在的技術の最も熟練の境地であろう。
しかし
どのように高い境地に達しても、
後悔することが絶対になくなると
いうようなことはありえない。
|
2005-02-06
|
恋人や家族からプレゼントをしてもらっても「ごめんね」
上司からお昼をご馳走になっても「すみません」
落としたハンカチを拾ってもらっても「申し訳ありません」
こんな言葉をかけてもらうより、
たったひと言の「ありがとう」のほうが、
何倍も嬉しいのは当然のことです。
本来「すみません」は謝罪の言葉です。
つまり「わたしが悪かった」と
自分を否定しているのと同じことになります。
一方の「ありがとう」は感謝のことばです。
ありがとうと言われたほうも気持ちがいいし、
感謝する自分も「この人はいい人だ」
「自分は幸せ者だ」と感じることができます。
|
2005-02-05
|
たとえば、ここに10万円の宝石があったとします。
「10万円の宝石」という事実にはかわりありませんが、
それを見て頭に思い浮かぶことは人それぞれ違うでしょう。
同じ宝石でも人によって、
「高いな」「安いな」「大きいな」「小さいな」
「カットが素敵だな」
「値段の割に、カットがイマイチよくないな」
などと、正反対のことを思うことがあると思います。(略)
その一つの宝石から無限に様々な考えが浮かび上がります。
そして、その考えはその人の中では現実なのです。
|
2005-02-04
|
わたしたちがもつ感情には、いいも悪いもなく、
悪いのは自分と他人を傷つける
悪い(破壊的な)行動だけである。
すべての感情を「いい」感情として認めれば、
自分自身をいい人間として認めることができる。
|
2005-02-03
|
女性は、議論を人の性格にまで広げようとする。
女性は他人の発言の中からその性格までも読み取り、
そこにまで追求してしまう。
その結果、議論はとめどもなく展開してしまうのである。
男性は、議論を現在の問題として捉えている。
つまり今の件だけに議論を限りたい。
しかし女性は、過去に経験した同様の出来事
あるいは似通った議論を現在進行形の議論と
結びつけてしまう傾向がある。
|
2005-02-02
|
苦痛の原因を忘れられるかどうかは別として、
かさぶたができるそばからかきむしるように、
いつまでも苦痛をひきずっているようでは、
許したことになりません。
かさぶたをむしりつづけるかぎり、血は流れつづけます。
あなたを傷つけた相手を許すことで、
あなたは怒りから解放されて、
傷の回復も早まるでしょう。
|
2005-02-01
|
ブスッとした顔をしてると、敵が増えるんです。
それから人を傷つけるようなことを言うと、
敵が増えるんです。
会う人、会う人を敵に回すか、
会う人、会う人を味方にするかでね、
人生は全然違うんです。
|