人もお酒もゆっくり熟成する、
「一夜漬け」はそれだけのもの。
「早く、早く」と急いでばかりいては、
ゆったりとした豊かな人間は育たない。
人は菜っぱや豆とはちがって.... 
     | 
    
      2006-09-08
     | 
  
  
     
      
相手が嬉しくなる言葉をかけたり、
相手が求めていることをするのは、
何も相手のためだけではありません。
自分の人生を有意義にするためのことでもあるのです。
周囲の人.... 
     | 
    
      2006-09-06
     | 
  
  
     
      
私たちは、しばしば、あることについて
1つの感じ方しかないのだと信じているらしいのです。
両面性をよくないことだと考えがちです。
でも、いろいろ混じり合った感情を持.... 
     | 
    
      2006-09-05
     | 
  
  
     
      同じような価値観を持っていて
何かと意見が合うような人達とは、
衝突も起こりにくいが、
学ぶものもほとんどないということである。
何かと癪に障り、口を開いただけで
む.... 
     | 
    
      2006-09-04
     | 
  
  
     
      
黙っているのは理解してくれている証拠と早合点すると、
意思疎通に失敗する。
なにも言わないのは理解し同意してくれているからだと
話し手は解釈したがる。
が、それはあ.... 
     | 
    
      2006-08-28
     | 
  
  
     
      世の中の人たちのモチベーションは、
実は低いのだと知る…
「全くどいつもこいつも!」と感じた時は、
「相手にやる気がない」ととらえ、
その温度差に腹を立てるよりも、
.... 
     | 
    
      2006-08-22
     | 
  
  
     
      人間関係を壊したいなら、
より良い関係を築こうと努力するより、
完璧な関係にしてみようとするとよい。
現実的でなく、理想的にしてみる。
理想を掲げ、できるだけ良い人.... 
     | 
    
      2006-08-21
     | 
  
  
     
      
愛情表現のスタイルは、人によりさまざまです。
人の数だけスタイルがあると言っていいくらいです。
その結果、誤解のパターンも、
人の数だけあると言えるかもしれません.... 
     | 
    
      2006-08-19
     | 
  
  
     
      
なにかトラブルがあったとき、
ことば遣いを心得ていないと、
問題を大きくしてしまうおそれがある。
ただ、
ことばは丁寧であればいいというものでもない。
心がこもって.... 
     | 
    
      2006-08-18
     | 
  
  
     
      
人間は、自分自身と向き合って、
根本から変わる努力をしないかぎり、
同じことを繰り返します。(略)
彼が同じことを繰り返すことを
やめさせようと思っても無駄なことで.... 
     | 
    
      2006-08-13
     | 
  
  
     
      人間は何のかのと文句を言っているうちが
華であることが多いのだ。
あいつさえいなかったら…などと言っているのこそ
生き甲斐があるというものだ。
いろいろと文句を言う.... 
     | 
    
      2006-08-11
     | 
  
  
     
      同じ内容のことを言っているにもかかわらず、
穏やかに言う人とそうでない人とでは、
受け手の印象はかなり違う。
人格の違いもあるかもしれないが、
言い方が悪いと角が立.... 
     | 
    
      2006-08-04
     | 
  
  
     
      
人とともに笑おう。
人を笑ってはいけない。.... 
     | 
    
      2006-07-29
     | 
  
  
     
      
人を育てるのには、
褒めるのがいいのか、叱るのがいいのか、
といったことは、それだけを取り出して、
どちらが正しいかを論じる問題ではない。
コンビニやファミリー・レ.... 
     | 
    
      2006-07-26
     | 
  
  
     
      
明日の朝、
最高の「おはよう」を言おう。.... 
     | 
    
      2006-07-24
     | 
  
  
     
      人というのは、
「この人はこういう人なんだ」
「自分はこうなんだ」
と決めたがるものである。
人には、考えることをできるだけ節約しようとする
傾向があるので、これを一.... 
     | 
    
      2006-07-23
     | 
  
  
     
      人にあやまるという行為は
まったく無害であるように見えますが、
あやまるときでさえ、慎重でなければならないのです。
あやまり方一つで、
問題を悪化させてしまうこともあ.... 
     | 
    
      2006-07-20
     | 
  
  
     
      
自分が許されたいと望むように、
相手を許す.... 
     | 
    
      2006-07-14
     | 
  
  
     
      
心理カウンセラーの多くは、否定的な言葉は
「愛してる」という言葉の100倍、200倍の威力で
相手の心を蝕むと断言します。
仮に意中の人から「しばらく距離をおきたい」
「自.... 
     | 
    
      2006-07-12
     | 
  
  
     
      
相手の「現実」や「真実」は、
自分の心のなかで組み立てられた
「現実」や「真実」とは異なります。
「現実」や「真実」を組み立てる、
あるいは理解する方法は人によって.... 
     | 
    
      2006-07-11
     | 
  
  
     
      
人とかかわる際に、いくつかやっては
いけないことがあると思うのです。
それは、“意味”の深読みをしてしまうこと、
“意味”のない所にこちら側の勝手な“意味”を
付け.... 
     | 
    
      2006-07-10
     | 
  
  
     
      他人の不快な感情、
しかも理屈に合わない感情を目の当たりにすると、
わたしたちはなんとかして相手を説得したくなる。
相手の矛盾を少し突けば、すぐに考えを
正してくれる.... 
     | 
    
      2006-06-29
     | 
  
  
     
      会議での反対意見、仕事の成果や提案への
フィードバックは、「+」「-」「+」
のサンドイッチ話法で伝えます。
まず、賛成できる部分(プラスの評価)を伝えた上で、
反.... 
     | 
    
      2006-06-28
     | 
  
  
     
      
相手との関係を改善したいなら、
自分の努力だけでなく
相手の努力にも目を向けることが大切だ。
.... 
     | 
    
      2006-06-21
     | 
  
  
     
      
人はあなたの知識ではなく、
愛情を求めている.... 
     | 
    
      2006-06-18
     | 
  
  
     
      
大病や障害を負ったら…
この世や、出来事、人を、自分を、
呪って、
恨んで、
怒って、
罵る。
繰り返し
そうしまくる。
まずはこれだと思います。
「くっそ~!」と怒.... 
     | 
    
      2006-06-17
     | 
  
  
     
      
誰でも、人に非難されたり反対されればおもしろくない。
自分の意見や提案に「反対だ」と言われれば、
つい、態度を硬化させたり、けんか腰になったりする。
人と協力した.... 
     | 
    
      2006-06-16
     | 
  
  
     
      だれかに忠告してはいけません。
あなたの友人、親戚、社員、経営者、同僚などの、
態度にはだれの目にも余るものがあるのに、
本人はまったく自覚していません。
ですから.... 
     | 
    
      2006-06-14
     | 
  
  
     
      誰かに向かってひどいことを言うときには、
その結果に全責任を負わねばならない。
相手は一生その言葉を忘れないかもしれないのだ。
また反対に、あまりにも腹が立って
思.... 
     | 
    
      2006-06-12
     | 
  
  
     
      
昔々、ある男が斧をなくした。
彼は「隣の家の子どもが盗んだ」と思い込んだ。
すると、その子の歩き方も、顔つきも、話し方も、
みな「いかにも泥棒」という風に感じられた.... 
     | 
    
      2006-06-11
     |