ことば探し
★私は、自分の地位に甘えることなく、日々勉強しています★

■「今日のことば」カレンダー 2012年5月■

2024年 : 1 2 3 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2012-05-31 自分が光り輝いていたら、キャンドルサービスで
みんなに光をつけてあげられる。

キャンドルサービスって、
いくら分けてあげても光は減らないんです。
私の光が半分になることはない。
あなたの光も半分になることはないんです。
ただ、灯り(あかり)が増えるだけなんです。

灯りが増えて、周りが明るくなる。
全員が明るくなって、世の中がどんどん、
どんどん明るくなるんです。
だから、私たちはキャンドルサービスを
しなければいけない。
2012-05-30 強い人が成功できるのではない。
完璧な強さとか、積極性といったものは
存在しないことを知っていただきたい。
むしろ、自分の中の弱さとか消極性などを受け入れ、
自分のマイナスの部分をプラスに変えることによって、
本当の自分の人生を力強く歩んでいけるのではないだろうか。

「なりたい自分になる」ということは、まず、
「なれる自分」「本当の自分」「等身大の自分」
を知って、気負わず、まず自分らしく生きること。
それが、ひいては
「なりたい自分になる」一番確実な方法である。
2012-05-29 年齢に比して若々しく見える人というのは、
若々しい考え方をしている人です。
たとえば映画を観ても本を読んでも、
感動する気持ちは変わらないものです。
しかし多くの人は、もういい年なんだから感動して
涙を流すのは恥ずかしいと思ってしまう。
それは自らの老いに拍車をかけているのと同じこと。

感動を味わった時には、大いに涙を流すことです。
面白いと思ったならば、大声で笑うことです。
感動する気持ちを抑え込んではいけません。
押さえ込むことばかりを繰り返していたら、
やがて本当に感動しなくなってきます。
脳が感動しないことに居着いてしまいます。
そういう状態を「老い」と言うのです。
2012-05-25 話が合わない相手、話題を見つけられない相手が
いるということは、それだけ自分が
狭い世界でしか生きていない証しだ。

いってみれば井の中の蛙で、
大海の話題にはついていけない人だ。

オジさん相手にも、それなりの会話ができる…
そういう若い人は、心の柔軟性が備わっている。
逆の立場でも、同じことがいえる。
2012-05-24 「そんなつもりで言ってないのに」
異なってうけとられるコミュニケーション不全は、
家族、恋人同士、ごく親しい友人間でおこりやすい。
なぜなら、そこには親しい故の甘えがあるからだ。
甘えと同一化が、コミュニケーションの足を
ひっぱってしまう。

「このくらいはわかってもらえるだろう」
という誤った推測による「説明不足」と、
「言わなくても気づいてくれるはず」という「甘え」が
あるために、他人同士よりコミュニケーションに
手抜きがおこる。(略)

また「相手のことをわかっているつもり」という親しさが、
逆にコミュニケーションの妨害になってしまう。(略)
あの人はいつもこうだったから。
あの子はむかしからこうだったから。
相手の過去をよく知っている、あるいは昔から
よく知っている相手だと、相手の成長が理解できず、
過去のパターンから抜け出ることができない。
2012-05-23 心理学者アドラーは、怒りの感情が身近な人に対してのときは、
「私が正しい」と考えることから生まれるとした。

自分の主張は正しいものなのに、相手がわかってくれない、
助けてくれない、愛情を注いでくれないなど、
相手に対する期待や願望がかなわないとき、
人は怒りを感じるというのだ。
つまり、相手がわかってくれない悲しさや、
愛情を注いでくれないさみしさなどの
「本当の気持ち」に「怒り」でふたをしているのだ。

わかってほしい、助けてほしい、愛してほしいという感情が
かなわないばかりに裏返って、怒りという感情に
なってしまったのである。
また、この本心を相手に素直に伝えても受け入れられないと
自分が傷つくため、先に怒りの壁で自分を守ってしまうのである。

自分がなぜ怒っているのか、まず自分の心の声に耳を澄ませて、
その裏にある本当の気持ちに気づくことが大切だ。
そして、その裏にあるのが、理解されない、
さみしいなどの感情であれば、怒りの壁で自分を囲んでしまわず、
素直に相手にその本当の気持ちを伝えよう。
真の感情を表に出すことで、怒りの感情はほぐれていくだろう。
2012-05-22 結婚はしたものの、いつか離婚されてしまうかもしれない。
仕事は順調だけれど、いつかリストラされてしまうかもしれない。
明日突然、事故にあって死んでしまうかもしれない…
こうした漠然とした不安を抱えている人は、少なくない。(略)

実は漠然とした不安は、
現実の幸福の裏返しと考えることができる。
人間は、幸福が続くと
「こんなに幸せだと、いつかしっぺ返しが来るのではないか」
などと不安になる。
悪いことが続けて起きたときに、
「これ以上悪いことは起きないだろう」
と、自分に言い聞かせるのと逆の心理だ。

つまり、幸福すぎるから、いつかこれが
壊れてしまうかもしれないという不安にかられてしまうのである。

しかし、どんなに幸福でも、
いつも不安な顔をしていたら、本当にそうなってしまいかねない。
たとえば、結婚したばかりの妻が、いつも不安そうにしていたら、
夫がその表情に耐えきれなくなり、離婚を言い出してしまうだろう。

どんなに幸せでも、自分が幸せと思わなければ、
本当に幸せにはなれない。
根拠のない漠然とした不安が、自分の心から聞こえてきたら、
それは「今、自分が幸せだからだ」と思うようにしよう。
2012-05-21 相手を知るほど、怒りはなくなる 
すべての行動には
理由がある

相手がこちらの話を聞かないとき
必ず、聞かない理由がある

相手にやる気がないとき
必ず、やる気にならない理由がある

その理由を聞けば
相手のことが理解できるはず

相手のことが理解できれば
相手を応援したくなる
2012-05-18 幸福は、人の地位とか財産には関係がない。
まったく自分の考え方ひとつで、
人は幸福にも不幸にもなる。

だから毎日自分にとって
ありがたいもののことを考えて、
一日を始めることだ。

人の未来は自分が今日考えていることに
非常に大きく左右される。
だから希望と自信、
愛と成功のことばかり考えるのだ。
2012-05-17 あなたの評価を決定しているのは、
あなたの行動の量よりも、質の面である。
どのくらい物事をこなすか、
どんなに必要な人間か(これもまた誤った考え方ではあるが)
ということで、あなたの評価が決まることは少ない。
器用にたくさんのことをこなしている、
と思われるだけである。

むしろあなたの価値は、
他人のために何をしてあげようとしたか、
そしてそれをどのようにやったかで決まる。
2012-05-16 やみくもに上から「こうしろ」と指示されると、
「一方的にそう言われても…」となったり、
「どうしてそうしなければならないのか」と
なったりします。

人はそのことが
このような経緯によって決定されたのだ、
とわかると納得できます。
またそのプロセスに参加しますと、
理解ができると同時に、
自分もその決定にかかわっているのだと、
やる気もでてきます。
2012-05-15 自分の言葉の中には、自分の人生が凝縮されています。
自分が親やまわりの人から受け取ってきた言葉、
影響を受けた出来事をきちんと振り返ると、
自分のことだけでなく、まわりの人のことも、
ほんとうによくわかるようになります。(略)

そうすると、今まで苦手だと思っていた人、
たとえば否定的、不快に思える言葉や、
激しい言葉を使ってしまう人の背景も、
全部含んでお話を聴けるようになります。
私にはすべてはわからないけれど、
この言葉を使うだけの背景が、
この方の中にあるんだなとわかれば、
どんな方も、受け入れられるようになっていきます。

あなたがそうだったように、その人が
そこに至るまでの背景、歴史もやはりあるのです。
2012-05-14 多くの人は、
「あの人は環境に恵まれて、やる気を起こした」と考えがちです。
でも実際には、その人がよい環境を求めてそうなったのです。
つまり、自分でいい環境をつくりあげたといっていいでしょう。

環境がその人のやる気を起こさせるものではありますが、
その中におかれた人と相関関係でもあるのです。
その証拠に、同じ職場にいながら
ある人はやる気十分であるが、他の人はやる気が
まったく見られないということだってあります。(略)

私たちは、いい条件を待っているだけでは駄目なのです。
積極的に自らの人生を拓く条件をつくっていくべきです。
2012-05-11 いい仕事があるからごきげんだ、
なんてめんどうくさいことはいわない。
いい家族がいるからごきげんだ、
なんて暑苦しいことはいわない。
いい友達に恵まれたからごきげんだ、
なんてストーリーはつくらない。
健康だからごきげんね、
なんてそんな単純な解釈には、ついていけない。

これでは、本末が転倒している。

いい仕事は、
僕がごきげんに仕事を続けてきたから今があるのだ
いい家族も、
僕がごきげんだからいるんだ
いい友達も、
僕がごきげんだから長く続くのだ
ごきげんだったので、
病気にならなかったのだ

ごちゃごちゃ理由をいっているのはめんどうくさい
最初からごきげんになろう
ごきげんを選択しよう
2012-05-10 仕事オンリーの人生を送っている人は、急に休めといわれても、
休むことができなくなっているようです。
仕事から離れた時の自分に、つい不安を覚えてしまうからです。
「仕事から切り離された自分の人生ってなんなんだろう」
「休むとはどういうことなんだろう」
そんなことを考えるともなく考え、休日は心にぽっかり穴が
あいたようで、充足感が得られません。

自分の頭の中で、自分が休む姿を想像できなくなっているのです。
休みの日にも仕事を考えてしまう人は、えてして仕事の段取りを
熟知していても、年次休暇を取る方法や休日の有効利用法を
しらない休み下手なのです。

そのうちに自分の休み下手を棚に上げて、
「今は休むべき時期ではない」と理屈をこねるようになります。
休むことによって、自分がこれまで築き上げてきたもの、
これが自分だというものが壊れるのではないか、と
そんな不安が非常に強く、なかなか休みに踏み切れないわけです。
しかも休み下手な人の多くは、休むことを悪いことと
思い込んでいるため、自分のが休むことに対して
自己嫌悪さえ覚えてしまいます。
2012-05-09 パートナーにイライラし、怒りや不安を感じているときは、
すぐに否定的な解釈をしてしまいがちだ。
たとえば、彼が靴下を拾わないと、あなたは、
「私が片づけるものだと思っているんでしょ」と解釈する。
一方、彼は冷えたピザを食べる気がせずゴミ箱に捨てながら、
「あいつは、俺がピザが冷えても気にしない間抜けだと思ってる」
と解釈するのだ。(略)

認知療法の開拓者アーロン・T・ベック博士は、
何百組ものカップルを研究し、何か一つの行動を
「思いやりや尊敬がない」と解釈すると、それに当てはまる
その他の行動も次々と気になり出すものだと著書で述べている。

不満は雪だるま式に大きくなる。
すると、結果的に相手の長所
(感受性が豊か、思いやりがある、気が利くなど)は
ベック博士が呼ぶところの「大転回」にあい、正反対の気質
(鈍感、冷たい、気が利かないなど)に見えてくるのだ。
それは、2人の関係に破壊的な影響を及ぼす。(略)

相手の気に入らない点やくだらないと思う点にのみ
注目していると、腹が立ってくる。
しかし、感謝するなら、パートナーの行動に肯定的な光を
当てて見つめ直し、「ありがたい」と思えるようになる。
感謝しようとしながらパートナーの言動を解釈すると、
愛情がこみ上げてくる可能性がぐっと高まるのだ。
2012-05-08 感謝はエネルギー

感謝という概念を、何かが起きたあとに
「ありがたい」と思うことだという考え方から一歩進み、
意図的かつ積極的に活用できるエネルギーとしてとらえると、
それはまったく異なるものになる。(略)

目的を持ち、意図的、積極的に感謝を使うなら、
たとえどれほど難題であってもほとんどすべての体験を
「ありがたい」と思えるようになる。
感謝のエネルギーをマスターすると、あなたの世界は激変する。
それは、文字通り、人生を変える魔法になりうるのだ。
2012-05-07
人は失敗すると、エネルギーがなくなります。
そうなると、きちんと対処しようにも
なかなか思い通りにはできません。

つまり本当のことを言うと
「失敗が起こってからでは遅い」のです。
ということは、失敗への最善の対処法は、
やはり、起こる前から準備すること、
これに尽きます。

まず、事前に準備しているか否かで、
失敗が心に与えるダメージも違います。
なにも備えをしていないと、
自分に大きな落ち度がなかった場合でも
「なぜ自分は備えを行わなかったのか」
とひどく後悔します。
こんな余計な後悔は、
ダメージをさらに広げるだけです。(略)

人は面白いもので、
自分なりにいろいろと考えた上での失敗だと、
「自分が考えた上でのこの結果なら仕方がない」
と割り切った気分になり、
心の動揺を小さく抑えられるのです。
じつはこれはかなり重要なポイントです。

ショックに動じることなく
冷静に考えたり行動できると、
失敗の被害は自ずと最小限に抑えられます。

また、想定外の問題に対しても臨機応変に
動くことができるので、失敗からの回復は
それだけ早くなるのです。
2012-05-02 元気がでない、やる気が起きない、何をするのも面倒だ、
疲れているのに眠れない、いくら眠っても足りない、
仕事の能率が悪くなった、動作が鈍くなった、考えが進まず
なかなか結論が出せない…こんな変化が現れたら要注意である。
これ以上マイナスが広がらないうちに早めに気分転換することだ。

好きなスポーツで体を動かしたり、
趣味の世界に没頭するのもよい。
とにかく一時頭の中をからっぽにして、
浮き世のウサを忘れることである。
人間は感情の動物である。
気分の浮き沈みはあって当たり前。
ちょっと心配事とか失敗があると気分が沈むものである。
しかし、たいていは2,3日で自然によくなるし、
気分転換を図ることで解決するはずである。 
現代人にとって、気分転換は生きるうえで
もっとも大切な知恵ですらある。
2012-05-01 大切なことは、健康になるためには
自分のエネルギー(気)を高める必要があるということです。
そのためには、自分の周囲にあるすべてのものが
自分のエネルギー(気)に影響を与えていることを
知らなければなりません。
食物はもちろん、気候も環境も外界のすべてのものが、
自分のエネルギー(気)に影響を与えています。

では、どうすれば、最も効果的にエネルギー(気)を
高めることができるのでしょうか。
このことを深く観察すればするほど、
これに対する答えは、世界中で同じだと思いました。

自分のエネルギー(気)を高めるための最良の方法は、
《自分に喜びを与えたり、充足感を与えることを
 行ったり、イメージすること》なのです。
このことはどのような国、文化、環境に
住んでいようとも同じです。

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.