「マインド・ワンダリング」とは、
心理学における概念である。
これは、現在行っている課題や活動から
注意がそれて、無関係な事柄についての
思考が生起する現象のことを.... 
     | 
    
      2024-02-12
     | 
  
  
     
      
ふと頭をかすめただけの思考に
大したパワーはないが、
その思考が何度も繰り返されると、
そのあいだに凝縮され方向づけされて、
何倍も大きな力をもつようになる。
反復.... 
     | 
    
      2023-03-25
     | 
  
  
     
      
近年、医療技術の進歩により、
脳の成長過程が追跡できるようになった。
生きているあいだに、自分の顔を鏡で見るように、
自分の脳の成長段階を何度も確認することができる.... 
     | 
    
      2019-08-29
     | 
  
  
     
      
「クライアントを勇気づける方法」
(スーザン・パイ・プローカ先生のよるもの)
・その人の価値を認めること
 「あなたの価値は、何をしたかではなく、
  あなたが存在.... 
     | 
    
      2017-10-05
     | 
  
  
     
      
わたしの経験からいえば、
知識偏重教育のなかで学んできた秀才タイプの学生は、
テストは70点より90点のほうが絶対いいと信じています。
その20点の差は、知的レベル.... 
     | 
    
      2017-03-23
     | 
  
  
     
      「じつは、仕事や生活をパターン化させるのは、
 本人にはとても居心地のいい状態なのです」
新人でまだ仕事がうまくできないときには、ああでもない、
こうでもないと悩ん.... 
     | 
    
      2015-03-13
     | 
  
  
     
      心から笑っている人の顔ほどすばらしいものはない。
にこやかな人も好きだ。
「なんといい表情をしているんだろう」と、
つい羨ましく思うことがある。
できることなら自分.... 
     | 
    
      2011-05-10
     | 
  
  
     
      潜在意識は本来、それぞれ個人に固有のものだが、
実は他人ともつながっているらしい。
眠りに就く前に、特定の他人のことを
思い描きながら想像上の対話をすると、
それが.... 
     | 
    
      2010-08-26
     | 
  
  
     
      アガサが最初の短編を書き始めたのは18歳のころ。
きっかけは実の姉にばかにされたことから。
「ミステリーは論理的だから、あなたになんか書けないわよ」
小さな「反発心」.... 
     | 
    
      2010-04-16
     | 
  
  
     
      人間の「能力」は、7つに分類できる。
ハーバード大学のある心理学教授は、
「知力とは、単に言葉をあやつる能力とか数学とか
 IQばかりでなく、複雑に込み入った形で、
.... 
     | 
    
      2009-10-06
     | 
  
  
     
      同じことを2回繰り返すのは、効率が悪い。
ものを2倍覚えた方が賢明だと、多くの人は思い違いをする。
しかし、それは錯覚である。(※本書にはグラフあり)
いったん覚え.... 
     | 
    
      2009-07-15
     | 
  
  
     
      この無農薬栽培を続けてきて、木村が発見したことがある。
それは、肥料というものは、それが化学肥料であれ、
有機肥料であれ、リンゴの木に余分が栄養を与え、
害虫を集める.... 
     | 
    
      2009-04-10
     | 
  
  
     
      高い目標と地道な努力、それが仕事で
成功するための両輪ではないでしょうか。
人生においても、自分の血肉となる体験は
非凡な出来事だけから得られるものではありません。
.... 
     | 
    
      2008-09-29
     | 
  
  
     
      「天才の秘密」という本を書いた進藤隆夫さんは、
その本の中で、いわゆる才能がある人を、
異才・英才・秀才・能才・そして天才と5つに分類している。
異才というのは、
.... 
     | 
    
      2008-08-05
     | 
  
  
     
      脳の中には100億個以上のニューロン(脳細胞)が
あるといわれており、ニューロンから次のニューロンに
神経伝達物質が伝わることで情報が伝わっていきます。
そして神経伝.... 
     | 
    
      2007-07-17
     | 
  
  
     
      人もお酒もゆっくり熟成する、
「一夜漬け」はそれだけのもの。
「早く、早く」と急いでばかりいては、
ゆったりとした豊かな人間は育たない。
人は菜っぱや豆とはちがって.... 
     | 
    
      2006-09-08
     | 
  
  
     
      
ぴんと伸ばしきったゴムは、
もうそれ以上伸びません。
無理に引っ張れば切れてしまいます。
でも、余裕を持たせたゴムは、
まだ伸びる力を持っています。
人間も同じで.... 
     | 
    
      2006-04-12
     | 
  
  
     
      どんなときでも希望を失わないことは、底抜けの楽天家だけに許された能力ではない。それは健全な自己防衛のメカニズムであり、生物学的にしっかりとした根拠がある。.... 
     | 
    
      2004-02-06
     | 
  
  
     
      わたしの考えでは、人はそれぞれ自分の中にちからを持っており、そのちからが、わたしたちを優しく導いて、健康や素晴らしい人間関係、キャリアをわたしたちに与え、またあらゆ.... 
     | 
    
      2002-09-23
     | 
  
  
     
      人間の能力はバッテリーと同じで、充電と放電を繰り返すことで伸びていく。.... 
     | 
    
      2002-08-22
     | 
  
  
     
      もっとも勇敢な人間というのは、最も自信の強い人のことをいうのではない。この世の一切の力をはるかに超える一つの力に、しっかりしたよりどころを持っている人を言うのだ。.... 
     | 
    
      2002-06-21
     | 
  
  
     
      「人は手に入れると信じているものを手に入れる」.... 
     | 
    
      2002-01-07
     |