「君の毎日投げる姿を見たい」
大リーグで当時先発として活躍していた投手に対し、
力不足と判断した球団が、
「抑え投手」に回るように告げたときのセリフです。
先発か.... 
     | 
    
      2006-01-16
     | 
  
  
     
      「ゆうべの会合で○○さんはどういう意味で
 ああ言ったの?」
「なぜわたしが招待されなかったのですか?」
「彼女はなんて言ってた?」
「わたしこそあの人の親友だとおも.... 
     | 
    
      2005-10-29
     | 
  
  
     
      
人間って多くのことを願うが、
本当に必要なものは、ごくわずかだね。
そんなにいらいらするなよ。
自分を単純にしようよ。
いたるところを突破しようとしても、
結局は.... 
     | 
    
      2005-09-27
     | 
  
  
     
      自分の考えは
自分にしか適用できないことが多いものです。
ふつうの人は、自分の経験談を話すことが、
相手の経験値を増すと考えています。
これはあながち否定できません.... 
     | 
    
      2005-09-15
     | 
  
  
     
      あなたのしてきたことは、
本当に無駄でしょうか。
いいえ、そんなことはありません。
今までの1つ1つが、
今のあなたをつくっているのです。
どの1つが欠けても、今のあ.... 
     | 
    
      2005-09-05
     | 
  
  
     
      
言いたいことは
一度にひとつ。.... 
     | 
    
      2005-07-28
     | 
  
  
     
      必要なことを
必要なときに
必要なだけ
必要な方法で
これは話し方の原則である。
言うべきときにいい、
言ってはいけないときに黙る、
ということは必要最低限
守らねば.... 
     | 
    
      2005-07-23
     | 
  
  
     
      怒る人は自分が怒って
当然だと思っています。(略)
怒る人は決まっています。
いつも怒る人は怒るし、
怒らない人は怒らないものです。
怒る人って、
今怒り出したよう.... 
     | 
    
      2005-06-28
     | 
  
  
     
      地球の発生から現在にいたるまでを
1年間にたとえてみると、
われわれの祖先である猿人が出現したのは、
12月31日の午後6時17分。(略)
すなわち、われわれ人類は.... 
     | 
    
      2005-05-07
     | 
  
  
     
      人を知るには、よく見る必要がある。
ここで問題になるのが、どこを見るかなんだ。
普通の人は正面だけを見て、見たつもりになっている。
そうじゃないんだ。
人間には、正.... 
     | 
    
      2005-03-26
     | 
  
  
     
      「おまえのためを思って言ってるんだぞ!」
ああ、この言葉はとりわけ虫酸が走るほど嫌いです。
それはウソだからであり、
自分を守っているからであり、
恩を着せているか.... 
     | 
    
      2005-03-08
     | 
  
  
     
      私にとって魂は、
透明感のある球体のもののようなイメージで見えてきます。
幸せで愛情に満ちあふれ、力強い魂ほど透明感があり、
天の光(生命力)に満ちて光り輝いているよ.... 
     | 
    
      2005-01-25
     | 
  
  
     
      私達を取り巻くこの世界を大きく見ていくと、
何よりもバランスで成り立っているとは思いませんか?
陰と陽、プラスとマイナス、天と地、暑と寒、山と谷、
男性と女性と、挙.... 
     | 
    
      2005-01-05
     | 
  
  
     
      愛されるために何かをしてしまうと、
相手が愛情を返してくれたとしても、
その思いをほとんど受け取れなくなってしまいます。
何かをしてご褒美や、
お礼のように感じてしま.... 
     | 
    
      2004-12-29
     | 
  
  
     
      「ちゃんと言ったのに伝わっていない」ことがなぜ起るのか。
本当にちゃんと言ったのに、相手が聞いていなかったのか。
それとも、彼女がちゃんと伝えていなかったのか、
ど.... 
     | 
    
      2004-12-08
     | 
  
  
     
      たいていの人は話しすぎる。
話しすぎる人の多くは最低の聞き手であり、
もっとも退屈な人でもある。
自分で話す時に退屈する人はいない。
他の人の話に退屈することが多い.... 
     | 
    
      2004-12-01
     | 
  
  
     
      口うるさく言ったり、言われたりする関係を変えるには、言われる方も責任を引き受けなくてならない。文句を言われるのは自分も悪いからだと認識するべきだ。ところが、言われる.... 
     | 
    
      2004-09-25
     | 
  
  
     
      「非を認めない人」をつくる「コンプレックス」と「傲慢」と「プライド」「自分で非を認めない人」とは、「劣等感の強い人」、「劣等感のまるでない人」、「自己顕示性の性格の.... 
     | 
    
      2004-09-22
     | 
  
  
     
      私たちは、自分はさておき相手を優先してきたと堅く信じています。相手の欲求を満たしてあげたいと思うあまり、それぞれ知っている唯一の方法で、(つまり自分自身がこうしてほ.... 
     | 
    
      2004-05-26
     | 
  
  
     
      世の中があなたの望み通りに動くといった期待も、無理な要求です!はっきり言って、世の中は、あなたの望みなんてどうでもよく、あなた個人に関心などありません。世の中はあな.... 
     | 
    
      2004-04-28
     | 
  
  
     
      自分自身のことで身も心もいっぱいになっている人ほど、中身のない人間はいない。.... 
     | 
    
      2004-01-28
     | 
  
  
     
      何かをしたい者は手段を見つけ、
何もしたくない者は言い訳を見つける。
.... 
     | 
    
      2004-01-13
     | 
  
  
     
      常識とは、18歳までに身につけた偏見の集合だ。.... 
     | 
    
      2003-10-28
     | 
  
  
     
      真に個性的な人間は、
他人の個性にも寛容になれるんです。
.... 
     | 
    
      2003-10-05
     | 
  
  
     
      語りあってみて、
理性も好感も感じられないような人間が多いのは、
自分の言いたいことで頭がいっぱいで、
相手の言葉に耳を貸せない連中が多いからだ。
.... 
     | 
    
      2003-07-05
     | 
  
  
     
      ストレスとは、心がノーと言っているのに、口が勝手にイエスと言っている時のことです。(Stress is when your mind says no,but your mouth opens up and says yes).... 
     | 
    
      2003-06-12
     | 
  
  
     
      昨今の、
友少なき人は人にあらず、のような
「友達財産」の保有を勧誘するような風潮は、
どうもいかがわしく思える。
友達は少ない、と自ら言う人間でも、
こちらから見た.... 
     | 
    
      2003-06-03
     | 
  
  
     
      自分が或る小さな社会にとって必要な人間だという自信があれば他のことで少しくらい嘲られてもばかにされても、人はあまり気にしなくなる。つまり人は一つだけ、自分が他人の追.... 
     | 
    
      2003-05-21
     | 
  
  
     
      すべての人にとって、かぎはその人の考えである。.... 
     | 
    
      2003-02-24
     | 
  
  
     
      言葉は行動を変える。人が変わる。その現象は多くの場合、言葉の変化からはじまる。(略)人が使う言葉が変わると、同時にその人の語り口と表情も変わる。.... 
     | 
    
      2002-09-16
     |