言いたいことが伝わらないとき、「どうせムダ」と
相手のせいにしたり、反対に、「自分がうまく言えないからだ」
と自分せいだけにしたりしないことです。
「伝わらなかった責.... 
     | 
    
      2012-02-09
     | 
  
  
     
      日常生活の中で、どんな人とつき合うかは、
幸せになるためにとても大切なことです。
大切なのは、あなたの幸せを応援してくる人と
仲良くするということです。なぜなら、
私.... 
     | 
    
      2011-06-13
     | 
  
  
     
      部下が悩んでいても、組織の正論で叱咤激励し
理解しようともしない。後輩が悩みを打ち明けても、
立派なアドバイスでそれから逃れようとする。
同僚の顔色が悪くても、悩みを.... 
     | 
    
      2010-07-27
     | 
  
  
     
      《お詫び》
昨日、ことば中でぼちぼち日記「3つの化粧品」の話を
紹介しましたが、半端なアドレスを紹介してしまいました。
失礼いたしました…こちらからだと続きも読めます.... 
     | 
    
      2010-07-08
     | 
  
  
     
      怒りや悲しみに任せて出てきた言葉は、
自分の本心とは、ほとんど無関係のことが多いものです。
だから、口論中に「それがあなたの本心だったのね!」
などと嘆くのはナンセン.... 
     | 
    
      2010-06-01
     | 
  
  
     
      だれが言っているかよりも、何を問題にされているのか、
“だれが”よりも、何が言われているかを考える。(略)
「私はあなたからそんなことを言われるすじあいはない」
「何.... 
     | 
    
      2010-04-21
     | 
  
  
     
      心理用語に「ダブルバインド」というものがあり、
直訳すると「二重拘束」ということになります。
意味は、「二つの相反する言動を一度に受ける」ということです。
例えば、.... 
     | 
    
      2010-04-07
     | 
  
  
     
      うつにならないための考え方チェック
抜けだそう、こんな考え方
1.白黒の考え方…
  白か黒か(善悪か)すぐに決めつけたがる
  何かひとつ失敗するとすべてダメにな.... 
     | 
    
      2010-04-01
     | 
  
  
     
      私たちはどうかすると
「叱る」と「怒る」という感情を混同してしまいがちです。
この差をきちんと理解した上で伝えないと、
「あの人はいつも怒っている」などという評価が定.... 
     | 
    
      2009-12-03
     | 
  
  
     
      似たもの同士、つまり不平不満ばかり言う人間同士、
感謝の気持ちをもつもの同士が引き合います。
私たちはみなエネルギーを発散していて、
それが同じ波長でないと、同調しな.... 
     | 
    
      2009-11-26
     | 
  
  
     
      自分が忙しい時は「急げ」と子を叱る
ゆったりしている時は「落ち着きがない」と叱る
家で「大声は、はしたない」と叱り、
学校で「声が小さい」と叱る
テストの結果で一喝し.... 
     | 
    
      2009-11-23
     | 
  
  
     
      パートナーとの関係でよくよく心に刻むべき座右の銘は、
「がんばっても相手は変わらない」だ。
自分のがんばりが有効なのは、
自分の行動や自分の変化に関する限りであって、.... 
     | 
    
      2009-04-30
     | 
  
  
     
      人間は苦境に陥ると、そこからなんとか
脱却しようとして、無理しがちである。
しかし、無理をすると肩に力が入って焦る。
結果として普段の力を発揮できず、失敗するケースが.... 
     | 
    
      2009-04-20
     | 
  
  
     
      人は他人に無責任な2つの言葉を用意しています。
たとえば、なにかに懸命に取り組んでいる人に対して、
「彼は脇目も振らず、集中力のある人だ」
「彼は視野が狭い人だ。もっ.... 
     | 
    
      2009-04-08
     | 
  
  
     
      思いがけない受け取り方をされると、大抵の人は、
「オレはそうは言っていない」
「あんな受け取り方をするなんて、どうかしている」
「ちゃんと聞かない相手が悪い」
と、聞.... 
     | 
    
      2009-03-23
     | 
  
  
     
      「一問一答」の呪縛が、思考放棄症を生む。
「正解は1つである」という前提があると、
「その正解を知らないからわからない」
という思考放棄になったり、
「その答えは知って.... 
     | 
    
      2009-03-12
     | 
  
  
     
      長い話は伝わらない。
ポイントを3つにしぼろう。
人に何かを伝えたいときには、
3つくらいにしぼってみましょう。
ひとつでもいいでしょう。
うまくいったら次にまた伝え.... 
     | 
    
      2008-10-06
     | 
  
  
     
      (カーネギーが紹介している1本の巨木の話から)
400年の風雪と十数回の落雷にも耐え抜いてきたその巨木が、
カブト虫の大群の襲来によってあえなく倒されたという話を、
.... 
     | 
    
      2008-09-13
     | 
  
  
     
      自分は何と言っているのかに耳を傾ける必要がある。
思いは言葉になって現れるものなのだ。
まずい状況になったとき、口にこそ出さないが、
心の中では「どうもまずかったか.... 
     | 
    
      2008-08-01
     | 
  
  
     
      「そんなこと言われなくてもわかってますよ」
という反応を示す人がいる。
しかし、相手にしてみれば、「わかっている」はずの
ことを本人が実践していないから忠告している。.... 
     | 
    
      2008-07-08
     | 
  
  
     
      本音を言う時には、言い方にも注意が必要です。
こちらの話を聴く以前に、相手が心を閉ざしてしまう
言い方があるのです。
自分が言われるとむっとするのに、
人に対しては、.... 
     | 
    
      2008-07-01
     | 
  
  
     
      目先の損得で見ているかぎり、
人を見たらお金と思えということになります。
いくら品性下劣な人でも、お金の面で得だと思うと、
いい人に見えてしまい、お金の仮面の下にある.... 
     | 
    
      2008-06-02
     | 
  
  
     
      人気や評判というものは、
自分で作り出すものじゃなくて、他人が
そのひたむきさを見て与えてくれるもの、
という気がしますね。
誰かに気に入ってもらおうと考えてする行動.... 
     | 
    
      2008-03-03
     | 
  
  
     
      「ものの言い方」という言葉があるが、
同じ内容であっても、ちょっとした言い方ひとつで
受け取り方がすっかり変わってしまう。
もしどんな言い方をしても受け取り方が同じで.... 
     | 
    
      2008-01-28
     | 
  
  
     
      まわりの批判ばかりして、
人生を台無しにしていないか?
どうして世の中にはこんなに、
あら探しをする人がいるのだろう。
批判された相手がどんな気持ちになるか
想像でき.... 
     | 
    
      2008-01-17
     | 
  
  
     
      わたしたちは相手の意図を知らなくても、
それを知っていると思いこむ。
さらに悪いことに、わたしたちは人の意図が
よくわからないにもかかわらず、それを往々にして、
悪い.... 
     | 
    
      2007-12-15
     | 
  
  
     
      世の中には4種類の人間がいる。
それは次の通りである。
1.難しいことを難しく表現する人
2.易しいことを易しく表現する人
3.易しいことを難しく表現する人
4.難し.... 
     | 
    
      2007-08-28
     | 
  
  
     
      説明が苦手な人に共通するのは、
知識が足りなくて失敗するのではなく、
逆に知識が多すぎて失敗するということです。
聞く側は、予備知識がないところから話しを聞いています.... 
     | 
    
      2007-08-17
     | 
  
  
     
      ついつい我々は次のようなセリフで、
相手の話をさえぎったり、
相手の意見を打ち消そうとしたり、
自己防衛を始めようとしてしまう。
「いや…」
「でもね…」
「でもさあ.... 
     | 
    
      2007-07-26
     | 
  
  
     
      人にきらわれたり、陰で笑われたり、軽蔑されたり
したかったら、次の条件を守るにかぎる。
一、相手の話を、決して長くは聞かないこと
一、始終自分のことだけをしゃべるこ.... 
     | 
    
      2007-07-08
     |