「愛してくれているなら、無条件に自分を受け入れてくれて当然だ」
こんな理想が強くあると、家族や恋人や友人が自分の思いに
こたえてくれない時に、
「自分のことを本当は愛.... 
     | 
    
      2015-07-23
     | 
  
  
     
      「相手に(自分)を理解してもらう」こと、そして、
「相手を理解する」ために必要なことは、
「相手は、物事をどのように捉える人なのか?」
を知る他にありません。
人は、.... 
     | 
    
      2015-06-24
     | 
  
  
     
      「育たない」のではなく、
「育てていない」「育てたくない」
何度言っても変わらない人や、伸びない人には
何か問題があるのでしょうか?
それとも、何度やっても相手を伸.... 
     | 
    
      2015-06-18
     | 
  
  
     
      私たちは、一人ひとりが脳に
それぞれ異なった地図を持っている。
というのも、
脳でとらえることは、各人によってそれぞれ異なり、
それによって別個の地図が描かれていく.... 
     | 
    
      2015-06-09
     | 
  
  
     
      こじれた関係を一気に解決するのは不可能です。
ほとんどの場合、一つひとつはちょっとした気持ちのすれ違いや
言葉の誤解だったとしても、今の関係になるまでに、
問題が積み.... 
     | 
    
      2015-06-04
     | 
  
  
     
      対人関係で相手の言葉にイライラしたり、ストレスを感じる時、
心の中に、「この人の考え方、やり方は間違っている」
という思いがあるのではないですか?
自分が正しく、相手.... 
     | 
    
      2015-06-03
     | 
  
  
     
      相手は何をしてほしいと思っているか?
1.どんな呼び方で呼ばれたいだろうか?
2.「いちばん関心をもっているもの」は何だろうか?
  人に話したくてうずうずする趣.... 
     | 
    
      2014-10-16
     | 
  
  
     
      なじる人は、傷ついている。
こう思えるかどうかで、人生は大きく違ってくる。
喧嘩のシーンが180度違って見えてくるのである。
なじる人は、傷ついている。
たとえその.... 
     | 
    
      2014-10-10
     | 
  
  
     
      「上司が自分の説明を理解できません。どっちに責任がありますか?」
「あなたです」
「あなたが書いたメールを、同僚が「分かりづらい」と言います。
 どっちに責任があり.... 
     | 
    
      2014-09-30
     | 
  
  
     
      コミュニケーションの目的はなんでしょうか?
「伝える」ことでしょうか?
もしも「伝える」ことに意識がいっているとしたら、
ここから変えていきませんか?
なぜなら、コ.... 
     | 
    
      2014-08-05
     | 
  
  
     
      苦手な人との出会いを「意味があった」と解釈するか、
「意味がなかった」と解釈するかは自分の選択次第ですが、
苦手が人にばかり出合うことが続くようなら、
自分の生活を見.... 
     | 
    
      2014-06-06
     | 
  
  
     
      「相手がどう思うか」ということは、
相手が決めることであり、
自分の力の及ぶ範囲ではありません。
「自分がどう思われているかが気になって仕方がない」
という人は、ま.... 
     | 
    
      2014-05-15
     | 
  
  
     
      一つの風景でも、絵も、その人の見方でがらりと
違ったものに見えることがあります。
人に対しても、その人をどう見ているか、
「心の根」というものがあるのではないでしょう.... 
     | 
    
      2013-09-10
     | 
  
  
     
      周りと比べて、自分よりも優れていると思える人がいたら、
「ああ、自分はダメだ」としょげてしまうのではなく、
「この人から教えてもらおう」と思えばいいのです。
もちろ.... 
     | 
    
      2013-09-09
     | 
  
  
     
      私たちは、自分の中でいろいろなことを考えています。
ところが、それを素直に人に伝えることはあまりありません。
「そんなことを考えていると知られるのは恥ずかしい」とか
.... 
     | 
    
      2013-04-23
     | 
  
  
     
      ある女性が、同僚との関係で悩んでいました。
愚痴とも思える話を散々聞いた後、私は、
「あなたはどうしたいの?」と尋ねました。
しかし、彼女は黙っています。
自分がどう.... 
     | 
    
      2013-04-04
     | 
  
  
     
      「わかってもらえないこと」があったとしても、
そのことは気にしなくていいのです。
決して相手が鈍感なわけではないし、自分勝手なのではありません。
好きな人や気の合う人.... 
     | 
    
      2013-03-08
     | 
  
  
     
      世の中には無神経な人も意地悪な人もたくさんいます。
やさしさや思いやりに欠ける人もいます。
そういうイヤな人と出会ってしまった時に、そういう人を、
いなくすることも、.... 
     | 
    
      2012-12-04
     | 
  
  
     
      私たちが、イライラする本当の理由は、
実は、自分や相手に特定の条件をつけるところに
あるのではないでしょうか。
さまざまな相手に対する不満感は
その特定の条件を満た.... 
     | 
    
      2012-10-24
     | 
  
  
     
      誰にでも、「こんな場面ではこうしてほしい」とか、
「こうするのが当たり前」という価値観や常識概念があります。
しかし、それは個人的なものです。
あなたにはあなたの価値.... 
     | 
    
      2012-08-07
     | 
  
  
     
      「私はどんな悪口を言われているんだろう…」
それはたしかに気になると思います。
しかし、どんなに心が騒いでも、自分に対する誹謗中傷には、
目や耳を貸さないという覚悟を.... 
     | 
    
      2012-07-06
     | 
  
  
     
      パートナーにイライラし、怒りや不安を感じているときは、
すぐに否定的な解釈をしてしまいがちだ。
たとえば、彼が靴下を拾わないと、あなたは、
「私が片づけるものだと思っ.... 
     | 
    
      2012-05-09
     | 
  
  
     
      「こんなときはどう言えばいいの?
 こんな人にはなんて伝えればいいの?」
と質問されることがあります。
それに対する私の答えは、いつも同じです。
「あなたが伝えたい.... 
     | 
    
      2012-01-25
     | 
  
  
     
      なぜあなたの意見が通らないのでしょう。
なぜあなたの思うようにならないのでしょう。
それはたぶん、あなたの説得力が足りないのです。
なぜ説得する力が弱いのか…
それ.... 
     | 
    
      2011-12-15
     | 
  
  
     
      世の中には、誰かが声をかけてくれるのを
待っている人の方が多いのではないか。
遠慮なんかしないで、どんどん話しかけたらいいのだ。
もし迷惑そうな顔をしたり、
遠ざけが.... 
     | 
    
      2011-05-25
     | 
  
  
     
      あなたの努力にもかかわらず、相手が失礼な態度を
とってきた場合、あるいは相手がこれといった理由もなく
あなたを嫌っている場合、どうすればいいのだろうか。
もっと別の努.... 
     | 
    
      2010-12-14
     | 
  
  
     
      「もしやあの人はメッセンジャー?」
あなたの嫌いな人、煙たいと思う人は、
神様があなたに何かを伝えたくてわざわざ
あなたの元へ送ったメッセンジャーだとします。
その.... 
     | 
    
      2010-11-15
     | 
  
  
     
      あるアメリカ人の著者の本に、面白いことが書かれていました。
語彙(ごい)が豊富であればあるほど、ストレスを感じることが
少なくなる、ということです。(略)
ここで、非.... 
     | 
    
      2010-10-29
     | 
  
  
     
      気づいたことをはっきりと伝えることもできますが、
伝えて変わるような相手でないからよけいに、執着してしまう。
つまり、相手が自分自身と向き合う精神力がなければ、
こち.... 
     | 
    
      2010-10-25
     | 
  
  
     
      「苦手な人と向き合うときは、最初から、あまり期待しない」 
 みなとうまくやっていける人なんか、いるわけがない
「そこまで他人の目を気にする必要はない」
 人はあな.... 
     | 
    
      2010-07-21
     |