自分を大切にする人は、
人を大切にします。
自分を粗末にする人は、
人を粗末にします。
自分を愛する人は、
人を愛することができます。
自分が嫌いな人は、
人にグチ.... 
     | 
    
      2005-07-26
     | 
  
  
     
      必要なことを
必要なときに
必要なだけ
必要な方法で
これは話し方の原則である。
言うべきときにいい、
言ってはいけないときに黙る、
ということは必要最低限
守らねば.... 
     | 
    
      2005-07-23
     | 
  
  
     
      お互いに、すぐにわかったような気になると、
かえって人間関係がうまくいかなくなります。
むしろ、
「人と人とは、そんなに簡単に
 分わかり合えない」と
いうことを前提.... 
     | 
    
      2005-07-21
     | 
  
  
     
      うそは、本当の意味で人を動かさない。
人はそれほど愚かではない。
仮にうそで、相手が自分の思うように
動いたとしたらどうだろう?
相手が愚かしく
見えるのではないだ.... 
     | 
    
      2005-07-19
     | 
  
  
     
      安心感だけが人を動かします。
人を責めたり、裁いたり、
評価したり、批判するのは、
あなたの仕事ではありません。
いずれにしろ、それらによって、
相手を変えることは.... 
     | 
    
      2005-07-18
     | 
  
  
     
      人間は だれでも欠点がある
 その欠点を見て 自分に40点をつけると
 40点のような気分になって
 40点のような行動をするから
 40点の人生を送ってしまう
自分.... 
     | 
    
      2005-07-17
     | 
  
  
     
      友人知己の多い人ほど、多忙で
自己の充実した時間を持てない人が多いのです。
仕込みの時間が持てない人は
いずれ空っぽになります。(略)
「友だちが多くていいわねぇ、.... 
     | 
    
      2005-07-03
     | 
  
  
     
      思ったことがなかなか
相手に伝わらないときは、
「目は口ほどにはものを言わない」と
開き直って考えるしかありません。
もっと言えば、
「人間というのはわかり合えないも.... 
     | 
    
      2005-06-29
     | 
  
  
     
      怒る人は自分が怒って
当然だと思っています。(略)
怒る人は決まっています。
いつも怒る人は怒るし、
怒らない人は怒らないものです。
怒る人って、
今怒り出したよう.... 
     | 
    
      2005-06-28
     | 
  
  
     
      ニューヨークにあるロチェスター大学の
心理学者ミッチェル・ウィッテンバーグは、
「社会的スキルと社会的知覚」という
論文の中で、
人づきあいのヘタな人は、
相手を否定.... 
     | 
    
      2005-06-26
     | 
  
  
     
      真の話術の達人とは、
ここぞというときに的を射た
発言ができるだけでなく、
いってはいけないことを
いってしまいたい衝動を
抑えられる人である。.... 
     | 
    
      2005-06-23
     | 
  
  
     
      他人の困った行動を目にしたときは、
この人は、
こうするよりほかに知らないのかもしれないと
考えてみるといい。
あなたにとってはごく当たり前の行動でも、
他人にはそう.... 
     | 
    
      2005-06-22
     | 
  
  
     
      義理にとらわれているのは、
本人の意識過剰な場合が
けっこうあるのです。
パーティなど、
あなたが出席しようがどうしようが、
周囲の人はあなたが考えているほど
気には.... 
     | 
    
      2005-06-20
     | 
  
  
     
      人は人に傷つき、人に癒される.... 
     | 
    
      2005-06-12
     | 
  
  
     
      考えるとおもしろいことだが、
だれかと口論したとき、
その相手はあなたと同じくらい
自分の意見が正しいと信じているのだ。
それでいて私たちはつねに味方する…
自分の側.... 
     | 
    
      2005-06-08
     | 
  
  
     
      おもしろいことに、
どんなに愛している相手でも、
一緒に暮らすようになると、
ちょっとした癖に悩まされるものだ。
相手の妙な癖にたえずイライラするとしたら、
大ごとに.... 
     | 
    
      2005-06-06
     | 
  
  
     
      時間には限りがある。
不快感しかもたらさない人に対しては
できるだけ時間を浪費しないほうがいい。
そうすれば、
価値ある人々を見つけだす時間ができる。.... 
     | 
    
      2005-05-30
     | 
  
  
     
      
君が笑えば、みんなが笑う.... 
     | 
    
      2005-05-29
     | 
  
  
     
      相手がまったく興味も聞く耳もたたないのに、
くめども尽きせぬこちらの叡智あふれる忠告を、
是が非でも注ぎかけたくなったら、
たぶんまずはあなた自身が癒されるべき時です.... 
     | 
    
      2005-05-25
     | 
  
  
     
      愚痴=マイナスのことを
口に出してもなんら解決しないことは、
当の本人が一番よくわかっているはずです。
そして、たいていは次に何を
すべきかもわかっているのです。
.... 
     | 
    
      2005-05-20
     | 
  
  
     
      人間関係において
犯しやすい本質的な問題が2つあります。
1つは、他人も自分と同じように物事を
とらえるものだと思い込むことです。
それが他人の行動が理解できなくな.... 
     | 
    
      2005-05-13
     | 
  
  
     
      人は誰でも、自分の人生に
最前を尽くそうとしています。
朝、目覚めて
「さあ、誰かの人生をめちゃくちゃにしてやろう」
と思う人はいません。
(いるとすればよほど神経の.... 
     | 
    
      2005-05-12
     | 
  
  
     
      こぶしを握りしめていたら、
ものは受けとれません。
こぶしを開いたとき、
手をさしだすことができます。
そうしたら受けとるのはやさしいこと。
与えることもです。
と.... 
     | 
    
      2005-05-09
     | 
  
  
     
      地球の発生から現在にいたるまでを
1年間にたとえてみると、
われわれの祖先である猿人が出現したのは、
12月31日の午後6時17分。(略)
すなわち、われわれ人類は.... 
     | 
    
      2005-05-07
     | 
  
  
     
      人は、いったんよじのぼった木から下りるのに
ためらいを感じるものである。
それは自分がすでに行ってしまったことが、
間違いであったと認めることへの恥ずかしさや悔しさ.... 
     | 
    
      2005-05-06
     | 
  
  
     
      私たちがつらくなっているとき、
みんなに共通する“ものさし”が
あると思い込んで、
それに合わない自分を責めていることが
よくあります。
しかし100人の人がいたら、.... 
     | 
    
      2005-05-01
     | 
  
  
     
      人に笑顔を向けられるのは、
気づきにくいかもしれませんが、とても快適なことです。
もちろん、心からの笑顔がいちばん望ましいことは、
いうまでもありません。
しかし、.... 
     | 
    
      2005-04-23
     | 
  
  
     
      
「他人の行動の理由をわかろうとしてはいけない」
人がなぜそのような行動をとるのかをわかろうとすると、
頭をかかえてしまうことになる。
一番いいのは、
他人の行動を.... 
     | 
    
      2005-04-20
     | 
  
  
     
      私たちを時折襲う「寂しさ」の感情。
それは一見、取るに足らない、何でもないものと、
受け取られがちです。
「寂しさ」なんて誰にでもあるもので、
毎日一生懸命忙しく生.... 
     | 
    
      2005-04-14
     | 
  
  
     
      「無理をするな」と無理をさせ
とかく人は、他人に干渉していく。
「無理をしないでね!」と言った本人が
無理を言ってくる。
「あなたのために言ってあげているの!」と
.... 
     | 
    
      2005-04-08
     |