「Why~?」という質問は、答えに論理性を要求します。
「なぜ?」と聞かれると、聞かれた方は、論理的に答えなければ、
と頭をフル回転させなければなりません。
フル回転すれ.... 
     | 
    
      2011-12-13
     | 
  
  
     
      いつもよりも家がキレイになっているとか、
いつもはギリギリに出社している人が、たまった仕事を
片付けるために今日は特別に早く出てきてがんばっているとか…
その人の、ち.... 
     | 
    
      2011-11-29
     | 
  
  
     
      自分の人間性を成長させるということは
自分を磨き、自分を高め、自分を素晴らしい人間に
していくことだけではない
私とあなたの関係を磨き、
素晴らしくしていくことである
.... 
     | 
    
      2011-11-25
     | 
  
  
     
      人って、
いいことは、いつの間にか「当たり前」と感じてしまう、
失ってはじめてその大切さが身にしみるという、
習性を持っているのですね。.... 
     | 
    
      2011-11-18
     | 
  
  
     
      義理を欠いたツケは必ず戻ってくるぞ。
俺は「義理を欠く」ってことがいちばん嫌いだ。
義理だなんていうと、「古くせぇ」と思うかもしれないけど、
人付き合いで義理ほど重要.... 
     | 
    
      2011-11-14
     | 
  
  
     
      挨拶の基本は
ア……明るく
イ……いつも
サ……先に、さわやかに
ツ……常に自分から
やはり、挨拶は自分から!
これをいつも実践することによって、
人脈の広がり方、人.... 
     | 
    
      2011-10-26
     | 
  
  
     
      悪意はないけれど、人を傷つけるようなことを言っていないか。
乱暴な口のきき方をしていかないか。
いつもきをつけてください。
それが言葉を大切にするということです。
.... 
     | 
    
      2011-10-19
     | 
  
  
     
      人間の歴史から教訓めいたものを読みとれるとすれば、
それは誰にでも落ち度があり、欠点があり、
たまには非難されたりもするということでしょう。
パートナーとの関係も例.... 
     | 
    
      2011-09-29
     | 
  
  
     
      スタンディングオベーションという言葉を
聞いたことがありますか?
劇場などでお芝居のあとや音楽会の最後に、
観客が感極まって立ち上がって拍手をすること。
すばらしいで.... 
     | 
    
      2011-09-16
     | 
  
  
     
      
見ているつもりが、見られている
.... 
     | 
    
      2011-09-14
     | 
  
  
     
      人から好かれるのはそうむずかしいことではない。
わずかな簡単な覚えやすいテクニックを習得することによって
達せられるものである。(略)
まず、第一に、気楽な人間にな.... 
     | 
    
      2011-08-23
     | 
  
  
     
      人を陥れるのも人だが、人を救うのもまた人である。
生身の人間の熱い思いが人を救う。
キーワードは「生の肯定」である。
無条件の「いのち」の肯定が、
人に限りない悦びと.... 
     | 
    
      2011-08-11
     | 
  
  
     
      温床でならどんな芽も育つ、
氷の中ででも、芽を育てる情熱があってこそ、
しんじつ生きがいがあるのではないか。
毒草から薬を作り出したように、
悪い人間の中からも善き.... 
     | 
    
      2011-08-02
     | 
  
  
     
      人との縁が人生を豊かにする
私たち人間は「何を食べたか」ではなく、
「誰と食べたか」でずいぶん幸福感が違ってきます。
また、「どこへ行ったか」ではなく
「誰と行った.... 
     | 
    
      2011-08-01
     | 
  
  
     
      私たちは、一度「この人はこういう人だ」と
思い込んでしまうと、なかなかその思い込みから
自由になることができません。
けれども、何かのきっかけで固定観念が壊れる体験.... 
     | 
    
      2011-07-05
     | 
  
  
     
      私たちは、自分ができることなら
他人もできるべきだと考えることが多いものです。
考えるという意識されたものではなくても、
どこかでそう考えています。
幼い子どもが彼.... 
     | 
    
      2011-06-15
     | 
  
  
     
      日常生活の中で、どんな人とつき合うかは、
幸せになるためにとても大切なことです。
大切なのは、あなたの幸せを応援してくる人と
仲良くするということです。なぜなら、
私.... 
     | 
    
      2011-06-13
     | 
  
  
     
      世の中には、誰かが声をかけてくれるのを
待っている人の方が多いのではないか。
遠慮なんかしないで、どんどん話しかけたらいいのだ。
もし迷惑そうな顔をしたり、
遠ざけが.... 
     | 
    
      2011-05-25
     | 
  
  
     
      私は、自分も含め、プレッシャーに弱かったり、
うじうじ悩むヤツが嫌いではない。
むしろそのほうが人間らしくて好きだ。
訪問販売の会社では、玄関先で追い返されても何と.... 
     | 
    
      2011-05-19
     | 
  
  
     
      心から笑っている人の顔ほどすばらしいものはない。
にこやかな人も好きだ。
「なんといい表情をしているんだろう」と、
つい羨ましく思うことがある。
できることなら自分.... 
     | 
    
      2011-05-10
     | 
  
  
     
      感謝の言葉…「忙しいところありがとう」
      「助かったよ、ご苦労さん」
      この一言で、苦労も吹き飛んでしまいます。
相談する言葉…「若い君の意見を.... 
     | 
    
      2011-05-06
     | 
  
  
     
      料理もそうですが、
人間にも「人間味」ということばがあります。
味とは難しいですね。
料理の本に書いてあるグラム数どおりに料理してみても、
本当のうまい味はでないので.... 
     | 
    
      2011-04-19
     | 
  
  
     
      「好きだなあ」と思ったことは、
そのまま「好き」と言ってみましょう。
100%完璧に好きじゃなくても、
自分の中に「好き」という気持ちがあることが確かなら、
それをそ.... 
     | 
    
      2011-04-15
     | 
  
  
     
      人間の力の中で、心の力ほど大切なものはありません。
心の力がないと、困難に立ち向かう勇気が湧いてきません。
生きる元気さえ失います。
この心の力は、ある日突然できた.... 
     | 
    
      2011-04-14
     | 
  
  
     
      人間関係で相手のペースに巻き込まれ、
自分の方がおかしいのかな、間違っているのかな、と、
思うようなとき、それはたいてい相手に問題があるものです。
というのは、自分が.... 
     | 
    
      2011-03-01
     | 
  
  
     
      例えば、妻は「散らかっているのがイヤ」で、夫は、
「散らかっていても平気」というお互いの言い分がある場合
その両方を尊重するにはどうすればいいか、
知恵の出し合いをす.... 
     | 
    
      2011-02-18
     | 
  
  
     
      これはある出版社の人に聞いた話だ。
その人は営業なのだが、東京で非常に大きな成果を上げて
いたのに、関西ではさっぱりだった。そんなとき上司に、
「東京ではそこそこ成績.... 
     | 
    
      2011-02-15
     | 
  
  
     
      「いつまで待てばよいのだろうかと不安になることもあります。
 しかし、本来“待つ”ということは、
 苛立ちや不安を伴うものではないでしょうか。
 自分の不安や苛立ちに.... 
     | 
    
      2011-02-09
     | 
  
  
     
      やさしい言葉は、たとえ簡単な言葉でも、
ずっとずっと心にこだまする。
       マザー・テレサ(修道女)
最後にほめてもらったのはいつだろう?
元気そうに見える.... 
     | 
    
      2011-02-01
     | 
  
  
     
      人間というのは、誰でも悪い部分といい部分を持っていますね。
悪い部分は魔性といわれ、いい部分は仏性といわれ、
皆さんも仏の部分を持っていらっしゃるわけです。
そして、.... 
     | 
    
      2011-01-27
     |