相手を知るほど、怒りはなくなる 
すべての行動には
理由がある
相手がこちらの話を聞かないとき
必ず、聞かない理由がある
相手にやる気がないとき
必ず、やる気になら.... 
     | 
    
      2012-05-21
     | 
  
  
     
      やみくもに上から「こうしろ」と指示されると、
「一方的にそう言われても…」となったり、
「どうしてそうしなければならないのか」と
なったりします。
人はそのことが
こ.... 
     | 
    
      2012-05-16
     | 
  
  
     
      パートナーにイライラし、怒りや不安を感じているときは、
すぐに否定的な解釈をしてしまいがちだ。
たとえば、彼が靴下を拾わないと、あなたは、
「私が片づけるものだと思っ.... 
     | 
    
      2012-05-09
     | 
  
  
     
      困ったときに、周りから手助けが受けられるかどうかは、
その人の周りに対する日頃の接し方で決まります。
日頃積極的に手助けをしている人は、周りから
手助けを受けられる可.... 
     | 
    
      2012-04-27
     | 
  
  
     
      「上司がこうしてくれれば…」
「部下がこう動いてくれれば全てはうまくいくのに…」
「なんであいつはそんなふうに考えるんだ、
 こう考えるのが当たり前じゃないか」
あな.... 
     | 
    
      2012-04-20
     | 
  
  
     
      人間には
だれにも言えない
秘密があるものだ
だから苦しい
話すことは放つといって、
人は何かを思いきりしゃべると
開放感を味わうものだ。
しかし、話せないことがある.... 
     | 
    
      2012-04-16
     | 
  
  
     
      「頭がいい」と言われる人やエリートの中には、
自分の説や考え方にこだわって、
少しも人の意見を聞こうとしない、
人を許そうとしない人がいます。
本当に頭がいい人とい.... 
     | 
    
      2012-04-13
     | 
  
  
     
      人間なら、誰もが大なり小なりいやらしい部分を
持っているものだし、ましてや、
それをなくすことなんて誰にもできやしない。
それならば、そういった気になる部分が
少し.... 
     | 
    
      2012-04-12
     | 
  
  
     
      プロ野球で、あと一人抑えればノーヒットノーラン達成と
いうときに相手バッターに打たれてしまい、さらにその後、
逆転までされてしまった投手がいた。
サッカーでは、残り時.... 
     | 
    
      2012-04-11
     | 
  
  
     
      Mさんが、フィレンツェでの経験を話した。
労働許可証の再発行に行った。
一度目は長時間待たされた。
挙げ句に、「書類不足」で追い返された。
なら、提出時に指摘してくれ.... 
     | 
    
      2012-04-10
     | 
  
  
     
      《まねがつくり出す、人の心を読み取る能力》
「まね」というのは、
脳の発達においてとても大切な訓練なのです。
子供は人まねを何度も何度も繰り返すことで、
前頭前野を発.... 
     | 
    
      2012-04-05
     | 
  
  
     
      「癒し」ということを考えるうえで、
とても興味深い実験結果があります。
そのデータが現れたのは「タッピングタッチ」をしたときの、
脳内セロトニン濃度の増減を調べていた.... 
     | 
    
      2012-04-03
     | 
  
  
     
      外的条件がよい方に変わっても、多くの人は次第にそれに
慣れてしまう、そして、もっともっとと収入をあげても、
あがった収入に人はすぐに慣れてしまうし、どんなに業績を
あ.... 
     | 
    
      2012-03-28
     | 
  
  
     
      人間は想っている通りに成る
人間は考えている通りに成る
人間は言っている通りに成る 
という力を持っています。(略)
人生のたたかいは、常に強い人、早い人に歩がある.... 
     | 
    
      2012-03-26
     | 
  
  
     
      正論を言う人は一目置かれるかというと、なぜかそんなことはなく、
煙たがられることのほうが多い。いったいなぜだろう。(略)
正論とは、たとえて言えば、
純度100%の塩.... 
     | 
    
      2012-03-22
     | 
  
  
     
      言い訳をする人は、まさしく状況説明から入る。
「自分には非がない」ということを相手に伝えるために
「そうなってしまった原因」を状況から固めていくのである。
例えば、.... 
     | 
    
      2012-03-20
     | 
  
  
     
      ほめる着眼の1つは、その人が「継続」してやっていることです。
どんなにばかばかしく思えるようなことでも、何年も続けて
やっていれば、その人が得られないものを手にする.... 
     | 
    
      2012-03-19
     | 
  
  
     
      「返報性(へんぽうせい)の法則」を活かす
自分が言いたいことを全部言い切り、
自分の話をじっくりと聞いてもらい、
相手に理解されたと思った時、人は満足します。そして.... 
     | 
    
      2012-03-15
     | 
  
  
     
      物事をいつも1段階目とか2段階目までしか見てないくせに、
「それですべて」と思っている人に、
3段階目があることを分からせることは、すごくむずかしい。
だって、そうい.... 
     | 
    
      2012-03-07
     | 
  
  
     
      チョウは花にとまり、ハエは腐ったものに集まります。
人間関係の原理も同じです。チョウのような華麗な人材は、
花のような夢多き人のもとに集まるものです。
ある中小企業.... 
     | 
    
      2012-02-27
     | 
  
  
     
      ある歌舞伎役者は、
「言葉というものはカミソリの刃のようなものでございますね。
 使い方を誤ると自分を傷つけたり、
 人様を傷つけたりすることさえあるのですから」と語.... 
     | 
    
      2012-02-24
     | 
  
  
     
      もともと人は矛盾した存在だ、と考えると気楽である。
たしかに生命としての「個」として存在しつつ、
「人類」の一員としても存在する。
こういう状況なので、「自分を大切に.... 
     | 
    
      2012-02-14
     | 
  
  
     
      言いたいことが伝わらないとき、「どうせムダ」と
相手のせいにしたり、反対に、「自分がうまく言えないからだ」
と自分せいだけにしたりしないことです。
「伝わらなかった責.... 
     | 
    
      2012-02-09
     | 
  
  
     
      他人と自分を比較することでは脳は喜びません。(略)
脳のメカニズムから考えれば、自分と他人を
比較することはデメリットだらけなのです。
大切なのは、自分自身の「喜びの.... 
     | 
    
      2012-01-31
     | 
  
  
     
      「こんなときはどう言えばいいの?
 こんな人にはなんて伝えればいいの?」
と質問されることがあります。
それに対する私の答えは、いつも同じです。
「あなたが伝えたい.... 
     | 
    
      2012-01-25
     | 
  
  
     
      生命のスタートは、とても単純な構造で始まっています。
たった一つの細胞が生まれ、それがどんどん多細胞へと進化していく。
そしてカンブリア爆発(5億数千前の古生代カン.... 
     | 
    
      2012-01-24
     | 
  
  
     
      あなたは最近、「ありがとう」をいっているだろうか。
そういえば、ここのところ、ごぶさた……という人は、
知らず知らずのうちに、心のゆとりがなくなっているのではないか.... 
     | 
    
      2012-01-20
     | 
  
  
     
      脳の働きの本質は「自発性」です。
脳に何かを強制することは、とても難しいのです。
脳はポジティブな期待やほめられた体験を、
とてもよいものとして受け止めます。だからこ.... 
     | 
    
      2012-01-16
     | 
  
  
     
      職を失った人に対して、
「心配することないわ。あなただったら、
 すぐに次の仕事だって見つかるはずよ」
といったところで、ありがたみなど感じられません。
あるいは
「.... 
     | 
    
      2012-01-13
     | 
  
  
     
      なぜあなたの意見が通らないのでしょう。
なぜあなたの思うようにならないのでしょう。
それはたぶん、あなたの説得力が足りないのです。
なぜ説得する力が弱いのか…
それ.... 
     | 
    
      2011-12-15
     |