■「今日のことば」カレンダー 2025年4月■
2025年 : 1 2 3 4 52024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001年 : 11 12
2025-04-27 |
![]() ■仕事の関係で引き続き、 アップが不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。 ■「無地のカード」好評発売中! 自分のビジョン、目標を書き込む、お礼カード、 アファメーションカードとして幅広く使える、 便利で美しいカードです。 ★詳細、使い方などは↓ 「無地のカード」 ★購入はこちらから↓ http://amzn.to/2IlvQmb 騙されないようにするためには、 自分が騙された経験を受け入れて、 記憶にとどめることが必要である。 騙された経験を肥やしにすることこそ、 騙されないための王道ともいえる(略) だから、騙されたと気づいて 抑うつになったときに、 現実から目をそむけてはいけないし、 空元気を出してもいけない。 つらいかもしれないが、こういうときこそ、 できるだけ冷静に事態を観察し、 自分が騙されたという事実を受け止めるべきだ。 だれかを信じるということは、 その人を信じる自分を信じることでもあるので、 自分自身信頼が揺らぐだろうが、そういう 自信喪失ともきちんと向き合わなければならない。 自分には人を見る目がなかったという現実を受け入れ、 なぜ騙されのかを分析することによってはじめて、 騙された経験を肥やしにできるのだから。 |
2025-04-23 |
![]() 美学といえるかどうかわかりませんが、 「与えられた枠を使い切らない」 ということを1つの信条としています。 どういう意味かといいますと、 ここまでやってもいいという権限、権利を 与えられていることでも、 その効力を最大に使用することにこだわらず、 少なめに享受することです。(略) 昔は世間一般にいまよりも少しゆとりがありました。 庶民も慎ましく、何ごとも枠まで使い切るような 生活感覚ではなかったように思います。 しかし、世相が悪くなって、経済的に生活も厳しくなり、 また競争も激しくなって、道徳の面でも乱れてくると、 誰もが自分の権限、権利ばかりを主張して、 枠いっぱいの余裕のない生活をするようになる。 世の中の趨勢(すうせい)が もたらすところかもしれませんが、 少なくても私は私なりの美学として、 どれだけ自分に与えられた枠、 権限や権利があるとしても、 それを使い切らないことに徹しています。 |
2025-04-16 |
![]() 「掃除はよいことだとわかっています。 でも、忙しくてなかなかできないんです」 「ゴミが落ちているのを見つけたら、拾いたいと思います。 ところが、やろうと思ったところに人が来て、 やりづらくなり、どうしてもできないんです」 ほんとうは、何も気にする必要はありません。 他人はあなたをそれほど見ていないのです。 しかし、人はどうしても、できない理由を探します。 「そのうち」「まとめて」「一気に」 やろうとします。 これは、やらないことの言い訳にすぎません。 いまできないことは、まとめてもできないのです。 やろうと思ったのなら、 「いますぐ」「少しでも」やるべきです。 さらに、自分がやるのではなく、 「誰かが」やるべきだと考える人がいます。 こうなるともう絶対にできません。 「いますぐ」「できるだけ」「私が」やる、 という覚悟をもってはじめることが大切です。 |
2025-04-14 |
![]() 俺たちは助け合ったほうが絶対得だよ(略) 日本人てね、 「成功するためには人の足、 引っ張ったっていいんだ」と 「少しぐらい悪いことして、したっていいんだ」 っていうけど、 人に嫌われたら成功じゃないんだよ。 人に嫌われて成功者だっていってるの、 おかしいんだよ、ね。 金だけ持ってりゃ成功者だって思ってるけど 嫌われてやつは成功者じゃないよ、ね。 みんながあの人の会いたいとか、 一緒にいて楽しいっていってはじめて 成功者なんだよ。 |
2025-04-07 |
![]() 人がそれぞれ違うのはありがたいことだ。 もし、世界に私のような人間しかいなかったら とんでもないことになるだろう。 多様なメンバーがいるからこそ、チームは 協力して力を発揮することができるのだ。 たとえば、あなたが営業のマネージャーだとしよう。 メンバーのほとんどは、あなたのように ぱりっとした身なりで、手際よく商談を まとめ上げるのだが、ひとりだけラフな服装を好み 顧客と無駄話が多く、なかなか要点まで たどりつかないメンバーがいる。 そんなときは、 「服装がだらしない」「無駄話が多い」 という点だけで彼を判断してはいけない。 ここで大切なのは、彼が出した結果だ。 もし彼が目標を達成し、 顧客からも好かれているなら、 その違いは大歓迎なのだ。 |
2025-04-01 |
![]() あなたがブチ当たる問題に 「正解」はありません。 「先生」もいません。 「正解」は探すものではなく、 つくるものです。 正解をつくるというと大げさに聞こえますが、 「自分の頭で考えて、自分で決める」 ということです。 あなたが一生懸命出した答えに対して、 無責任に「○」や「×」をつけてくる人間が いますが、絶対に責任をとってくれないでしょう。 自分が決めたということが何より大事なんです。 そして、その決めた道を正解にする努力が。 人は、 人に決められると人のせいにするようになり、 自分で決めると成長するようになります。 「自分で決める」ことをすると、 自己肯定感(自尊感情)が高まります。 |