ことば探し
★幸せな結婚生活をするためにパートナーと出会い、とても満足しています★

■2025年09月23日の「今日のことば」■

前日のことばを見る                      次のことばを見る
「今日のことば」

大谷翔平選手も「メモ魔」です。
その発端は、8歳のころからの
父親・徹さんとの交換日記でした。
「野球ノート」と表紙に書かれたノートに、
徹さんはアドバイスや試合の評価、大谷選手の試合の反省や
今度の課題などを書き記したといいます。
交換日記のやりとりは小学5年までつづきました。
このことを振り返って、徹さんはこう語っています。

「試合から帰ったら、今日はこういうプレーができた、
 3回まではいいピッチングができた。あるいは、
 高めのボールに手を出したとか、ボール球を打って
 フライを上げたとか。

 そういった試合での良かったことや悪かったことなどを
 ノートに書かせていました。(中略)
 それらを字で書き残すことによって、
 しっかりとやるべきことを頭に入れてほしかった。
 つまりは、練習における意味づけですね。
 野球ノートを始めた一番のきっかけはそこにあります」

 (「道ひらく、海わたる」大谷翔平の素顔/扶桑社)


出典元 大谷翔平から学ぶ成功メソッド
おすすめ度 ★★★★☆  ※おすすめ度について
著者名 児玉光雄

まゆの感想
特別企画のインタビューで
「練習や実践で試すなかで、
 自分の課題を書き留めたりするのですか?」
という問いに、大谷選手はこう語っています。

「もちろん、書いています。
 1日1日iPadに「これは良かった、悪かった」
 「明日はこうしてみよう」というのを
 日記のようにつけてどんどん貯めていくという感じですね。

 シーズンの中で、調子のいいとき、悪いときはあるので、
 調子のいいときはこういう感覚でやっていた、
 悪かったときはこうだな、というのをすり合わせていくと、
 答えが見えてきたりするので、シーズンの中だけでなく、
 来年のヒントになったりもする。
 現役が終わったときにも、1年目の自分は
 こう考えていたという気づきがプラスになると思っています」
 (SPREAD2020年3月30日)

そして徹さんが意図していた練習の意味づけについては、
この本では、
「思いついたことを書き出す習慣を身につけなかったら、
 その思いは永遠に闇に葬られる運命にあります。
 だから、形に残すことが大事なのです。
 大谷選手は、今でも貪欲に「自分の思考を形に残す」
 習慣を持続させています。
 自分の気持ちを形に残す習慣を身につけよう」

徹さんと交換日記をし続け、書き残すことが、
大谷選手の習慣となっていき、現在も続けているのですね…
うーん…やはり、やはり…すごいなあ…
そして、改めて「自分の思考を形に残す」
ことしていこうと気を引き締めました。

「今日のことば」の
感想を送る→
気軽に書き込んで
くださいね。


「今日のことば」の
感想を見る
(感想0件)

「今日のことば」は?
気に入った 
そうでもない 
どちらでもない 


※参考にしますので
気軽に投稿お願いします

投稿の結果

気に入った: 8pt
100%

そうでもない: 0pt
0%

どちらでもない: 0pt
0%
メールマガジン(月~金)発行しています。
バックナンバー、購読
解除はコチラから

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!

「ことば探し」トップページへ ▲このページのトップへ