私たちは、自分の気持ちを直接的に表現しなくても、
まわりの人が察してくれるだろうと期待する傾向があります。
悩んでいるときには、とくにその傾向が強くなります。(略)
.... 
     | 
    
      2005-03-16
     | 
  
  
     
      仲がよい」ということを前提にしているだけに、
ちょっとしたことで「裏切られた」という
気持ちが生まれる可能性が大きくなる。
「理想の夫婦だから」「親友だから」
「家.... 
     | 
    
      2005-03-05
     | 
  
  
     
      相手を批判するとき、やってはいけないこと
●あまりに長くためこんでおいたために、
 あるとき突然、一気にぶちまけてしまう。
●断定的な言い方で批判する
●自分の推測.... 
     | 
    
      2005-01-22
     | 
  
  
     
      怒りっぽさは人に移りやすい。
一人が陰険な行動をとると、それがきっかけになって、
多くの人に広がる。
例えば、朝いい気分で目覚めても、
家族にないがしろにされたり気.... 
     | 
    
      2005-01-04
     | 
  
  
     
      自分に非がないとき、罪を感じてはいけません。
罪悪感が頭をもたげてきたら、
そんなふうに感じる必要は全くない、と
自分に言い聞かせてください。
他人の罪をかぶらなけ.... 
     | 
    
      2004-12-12
     | 
  
  
     
      慰めるというと、いかにも励ましているようだけど、
実は、話を終わらせているんですよ。
「もうそれ以上はいいなさんな」という
信号みたいなものでね。
.... 
     | 
    
      2004-11-20
     | 
  
  
     
      思い通りの結果が得られなかったときに、自分のやり方やスタイルそのものを反省してみる人は、意外に少ない。むしろ、自分の努力が足りないからだと決めつけて、同じやり方をさ.... 
     | 
    
      2004-09-11
     | 
  
  
     
      親しくなっても、なれてはいけないのです。
親しさをはぐくむ努力には、よりよい人間関係をつくり、
友好関係を継続させる効果があります。
しかし、自分の立場や役割を忘れ.... 
     | 
    
      2004-09-07
     | 
  
  
     
      人は話をすることによって、相手の知的レベルを判断する。
そして、実は、それ以外に判断しようがない。
そうだとすると、
「あの人は、話しをしていると愚かに見えるが、実.... 
     | 
    
      2004-07-31
     | 
  
  
     
      世の中には、
さまざまな問題を抱えて苦しんでいる人が大勢いるが、
こうした人々の力になるには、
まず、自分自身にゆとりがなければならない。
溺れている人を助けるには.... 
     | 
    
      2004-06-28
     | 
  
  
     
      確かに人間の行うことには、それが経済、政治活動でもスポーツでも恋愛でも犯罪でも、その背後には必ず行為者の“こころ”が絡んでくる。それは事実だ。しかし、だからと言って.... 
     | 
    
      2004-06-16
     | 
  
  
     
      私たちは、とかく言葉で
「どうしたの、何かあったら言って」と
心配するふりですませてしまいがちです。
が、人間関係はそんなところから、
崩れていってしまうものなのです.... 
     | 
    
      2004-05-13
     | 
  
  
     
      沈黙は、実に強力なメッセージです。
暖かい沈黙は
「あなたといっしょにいるとくつろげる」
と言う意味になりうるし、
ぎこちない沈黙は
「次に何をしたらいいか、わから.... 
     | 
    
      2004-05-10
     | 
  
  
     
      言葉は、それを語る人の本来の意図よりも、それを聞く人の先入観や関心や習慣などにもとづいて解釈されがちだという点を忘れるべきではないだろう。.... 
     | 
    
      2004-04-12
     | 
  
  
     
      感情というのは、
まるで野菜のようなものです。
ある感情がわき起こったそのとき、
新鮮なうちはみずみずしくて、おいしくて、
生きていくために必要な反応なのに、
ため込.... 
     | 
    
      2004-04-11
     | 
  
  
     
      「他人があなたを変える」…外界で起きるできごとは、わたしたちの心に影響をおよぼします。そしていったん心にとりこまれると、一生消えない傷跡を、残しかねません。人生とは.... 
     | 
    
      2004-04-08
     | 
  
  
     
      私たちは普段、頭で考えることにとらわれて、
体が発信している情報を無視している。
だが、体の反応は、頭で下す判断よりもずっと雄弁で、
正確で、率直な場合が多い。
体.... 
     | 
    
      2004-04-05
     | 
  
  
     
      私たちはよく、あの人はなぜ嘘をついたのか、裏切ったのか、だましたのか、殺したのかと、首をかしげることがある。その答えはぞっとするかもしれないが、それがその人にとって.... 
     | 
    
      2004-04-04
     | 
  
  
     
      世の中には人をバカにしたがるやつと、バカにされることを気に病む者とがいる。いずれもバカな話しで、世渡りには、人をバカにしてもいけないし、バカにされてもバカにならぬ、.... 
     | 
    
      2004-03-06
     | 
  
  
     
      カウンセリングの場であろうとなかろうと、
「言わなくてもわかるだろ」というのは甘えだと思う。
他人同士であれば相手に自分のことをわかってもらえなくても
仕方ないのに.... 
     | 
    
      2004-01-12
     | 
  
  
     
      時とともに、私は人間を過小に評価していたことを知った。.... 
     | 
    
      2003-05-07
     | 
  
  
     
      人から好かれたいと思うことと、人から好かれなくてはいけないと思うことには大きな違いがある。.... 
     | 
    
      2003-03-31
     | 
  
  
     
      よき未来のために現在を犠牲にする人、たとえば、一週間先のために今を犠牲にしている人は、一週間先になったら、またその先の一週間のために犠牲にする人で、人生を最後に振り.... 
     | 
    
      2003-03-14
     | 
  
  
     
      みんなを喜ばせるのは無理相手のほしがりそうなものをあげたり、相手の喜びそうなことをしゃべるのは可能ですが、それを相手が喜ぶかどうかは、相手次第なのです。おまけに、こ.... 
     | 
    
      2002-09-09
     | 
  
  
     
      「善意」に取りつかれた人は、他人の気持ちを押しはかろうとすることがない。.... 
     | 
    
      2002-07-29
     | 
  
  
     
      人を見る目のない人がよく犯す過ちは思い込みである。何の根拠もないのに自分で勝手に「こういう人だ」と決めつけてしまい、自分の思い込みに合わない部分が出てくると、「そん.... 
     | 
    
      2002-07-11
     | 
  
  
     
      人生はこれほども多層的で、興味深いものであるのに、単層的なところにのみ目を向けている人が多いのではないだろうか。.... 
     | 
    
      2002-07-07
     | 
  
  
     
      真実を語ったために、相手を傷つけるということがある。正直なら何でも価値があるというわけではなく、真実を述べる言葉がすべて、愛に基づいていると言うわけでもない。破壊的.... 
     | 
    
      2002-01-04
     |