誠意とは、真心であり、
心をこめて相手にあたることである。
相手のために、できる限りのことは尽くす。
誠意の出発点はここにある。(略)
誠意は表現され、相手に伝えて.... 
     | 
    
      2009-09-14
     | 
  
  
     
      例えば、台所で煮炊きしているときに、
突然、来客があったとします。
ガス台のナベをそのままにしておいて来客を迎えると、
両方に気がとられてしまい、心配がつのり平心を.... 
     | 
    
      2009-07-17
     | 
  
  
     
      人は自分でも気づかないうちに、
こころに歪んだクセをつけてしまっているものです。
そして、多くの人がその歪みに慣れてしまっているので、
たいていは違和感を覚えることも.... 
     | 
    
      2009-04-23
     | 
  
  
     
      他人にやれと強制・押しつけられると、
人間の心は反発・抵抗・疲労などが起こる。
自由を制約されるからである。
人の心は自由を好む。
それを制約・束縛させるのだから、
.... 
     | 
    
      2009-03-09
     | 
  
  
     
      自分の気持ちを正面からみつめるのが怖いという人もいますが、
そこから目をそらせていては、自分の心の核心にも、
状況の核心にも触れることができません。
心の奥深くへ踏み.... 
     | 
    
      2009-01-17
     | 
  
  
     
      圧倒されそうな相手の前では、
意識的にゆっくりした動作をとろう。
人間の心理と動作の速度には相関関係があり、
気持ちにゆとりがないときは、動作もせかせかとし、
ゆっ.... 
     | 
    
      2008-10-03
     | 
  
  
     
      だれでも、がんばっていることや、
こだわっていることをほめられるのは、
「わかってくれて、うれしい!」と思うのです。
がんばっていることをほめると、
努力を惜しまなく.... 
     | 
    
      2008-09-03
     | 
  
  
     
      講演会が終わったあとで、私はノートに
1枚のメモがはさまれているのを発見した。
それにはこう書いてあった。
「心はパラシュートのようなものです。
 開かれなければ、役.... 
     | 
    
      2008-07-23
     | 
  
  
     
      「人は、認められたとおりに成長するものだ」
ということを覚えておいてください。(略)
あなたが、
「君は、本当にデカイ契約をとってきたくれた。
 おかげで今年の売り.... 
     | 
    
      2008-06-27
     | 
  
  
     
      わたしたちは過去の経験に影響される。
過去は現在に意味を与える。
人の言っていることやしていることが
なぜなんらかの意味を持つのか、それは往々にして、
その人の過去の.... 
     | 
    
      2008-06-01
     | 
  
  
     
      《人に不安を感じさせない人の魅力》
私たちは、不安を押し隠して生きています。
不安に飲み込まれないよう、日々、自分を励まし、
がんばって生きています。
ところが、あ.... 
     | 
    
      2008-05-22
     | 
  
  
     
      「この仕事はとても納期には間に合いませんよ!」
と、部下が口を尖らせて言ってきたら、
たいていのリーダーは、次のように言います。
「そうだな、確かに厳しいスケジュール.... 
     | 
    
      2008-05-15
     | 
  
  
     
      人が動くのは評価されたり、納得したときでしょう。
したがって、人を動かす場合には、
「お金さえ払えばいいんだ」「ほめてやればいいんだ」
と考えるのではなくて、相手のモ.... 
     | 
    
      2008-04-16
     | 
  
  
     
      私のショーでは、トリックを3回演じると、
やっと観客の顔から疑わしげな表情が消えます。
1回目のトリックの間は、みんなよそよそしい顔をしています。
2回目になると、な.... 
     | 
    
      2008-04-15
     | 
  
  
     
      しっかりと認識しなければならないのは、
「人は、心にゆとりがないと聞くことはできない」
という事実だ。 (略)
大事な考え、あなたにとって大切なこと、
特に価値観を伝え.... 
     | 
    
      2008-03-27
     | 
  
  
     
      コーチング・カンバセーションでは、最初の一言をこう始める。
「いいですねえ」
「それって、おもしろいですね」
「そういう考え方があったんですね」
ダメだと思っても、.... 
     | 
    
      2008-02-27
     | 
  
  
     
      「俺の苦しさはおまえにはわからないよ。
 おまえはいいな、気楽で」といった夫に妻が
「私はあなたのように苦しい、苦しいと口には出さないけれど
 これでも苦労しているの.... 
     | 
    
      2008-02-23
     | 
  
  
     
      「人はそれぞれ違う」と頭ではわかっていても、
育成者という立場にあると、
つい相手に対して画一的な対応をしがちです。
成功体験が強い人であればあるほど、
自分が動機づ.... 
     | 
    
      2008-02-20
     | 
  
  
     
      他人から聞き上手と思われている人は、
じつは、自分が話をさせてもらえる場を、
どこかにつねにもっているものなのだ。
家族、友人、恋人、または行きつけのスナックのママな.... 
     | 
    
      2008-01-06
     | 
  
  
     
      心の扉も壊れるのです。
無理やりこじ開けて壊してしまったら、修復できません。
もし、本人の意志とは裏腹に、教鞭にこじ開けてしまうと、
心を刺激し、傷つけてしまうことが.... 
     | 
    
      2007-12-30
     | 
  
  
     
      過剰な「疑い」は決してプラスには働かない。
疑いだしたらきりがないのが世の中だ。(略)
いろいろなことを疑いだしても、
疑ったからといって得することはほとんどない。.... 
     | 
    
      2007-12-06
     | 
  
  
     
      とくに問題にしたいのは、話したいときに
聞いてるくれるかどうか、という点だ。(略)
妻子持ちの男性には心当たりがあると思うが、妻や子どもは、
あなたの忙しいときや疲.... 
     | 
    
      2007-11-16
     | 
  
  
     
      「これだけは忘れてはならない」と自分に言い聞かせたのに、
やっぱり忘れてしまった、という経験はありませんか?
心は「忘れる」という行為から遠ざかることはできません。
.... 
     | 
    
      2007-06-15
     | 
  
  
     
      
「こんなことくらいで、どうしてむきになるの」
と、相手のことが理解できない場合は、
その言葉の中には、
その人にしかわからない心の傷が
潜んでいると考えてみてくださ.... 
     | 
    
      2007-03-18
     | 
  
  
     
      
「わかっている」というセリフは、
「わかっているつもり」というニュアンスを含むので、
言い訳をするときによく使います。
しかし、実際に自分がどうすべきか、
「わかっ.... 
     | 
    
      2007-03-03
     | 
  
  
     
      「駅からはちょっと離れていますが閑静だし、間取りが
 広い割りにはお値段が格安になっております」
「お値段はちょっとはりますが、それだけに持つ方を
 選ぶお品と言えま.... 
     | 
    
      2007-02-27
     | 
  
  
     
      ものごとにシロクロをつけようとすると、
どうしてもその対象を単純化し、
枠にはめて考えがちになる。(略)
正しいか誤りかの二者択一で考えるのも、しかり。
だが、世の.... 
     | 
    
      2007-01-23
     | 
  
  
     
      
不平不満の多い人は、なんにつけても文句ばかりですね。
たとえば雨が降れば
「まったく雨ばかり降って、嫌になっちゃう」
たとえば不景気ならば
「まったく景気が悪くて嫌.... 
     | 
    
      2007-01-20
     | 
  
  
     
      《お詫び》
昨日はUPできず、ご心配をおかけしてすいません。
紅葉を見に、とても深い山の中に行ったのですが、
パソコンは持って出かけたにもかかわらず、
インターネット.... 
     | 
    
      2006-11-05
     | 
  
  
     
      ブルックリン・ドジャーズに入団したジャッキー・
ロビンソンは、歴史上初めての黒人大リーガーになった。
当時のドジャーズのオーナーだったブランチ・リッキーは、
ロビンソ.... 
     | 
    
      2006-10-24
     |