人間はひとりで生きていけません。
ひとりで生きていけないということは、
必然的に何らかのチームが構成される
ということです。
これはビジネスに限りません。
家庭も、.... 
     | 
    
      2022-03-29
     | 
  
  
     
      
「○○について私は△△と思うのだけど、
 あなたはどう考えている?」
と質問すると、相手から予想も
つかなかった返事が返ってくる。
そこで刺激を受けて
「それなら□□.... 
     | 
    
      2021-09-29
     | 
  
  
     
      
あるCEO(企業最高責任者)は、
新しく始まったプロジェクトを自分が
異常に評価しているのに気付きました。
それなのに、
ずっと前から続いている
プロジェクトには、.... 
     | 
    
      2021-07-16
     | 
  
  
     
      
「叱る」と「注意を与える」の違い。
『広辞苑』によると、「叱る」とは、
「(目下の者に対して)声をあらだてて欠点をとがめる」こと。
それに対して「注意を与える」と.... 
     | 
    
      2019-04-15
     | 
  
  
     
      
できる部下ばかりを集めてみたところで、
それが良い結果をもたらすというものではありません。
できる部下は引く手あまたで、いつ他の会社に
移ってしまうかわかりません。
.... 
     | 
    
      2018-11-01
     | 
  
  
     
      
社会的手抜きが生起するのは、
パートナーの能力が高いのに努力せず、そのために
仕事がうまく行かないと考えられる場合のみなのである。
ある会社に勤務するAさんは、
同.... 
     | 
    
      2018-07-25
     | 
  
  
     
      
雑宝蔵経(ぞうほうぞうきょう)というお経の中に、
「無財の七施」という次のような教えがあります。
1.言辞施(ごんじせ)…やさしい言葉をかける
2.眼施(げんせ).... 
     | 
    
      2018-06-07
     | 
  
  
     
      
緊密な人とのつながりとは何だろうか。
たとえば人は愛を「触れる」ことで伝えようとする。
人に愛情を持って触れると、お互いの脳では、
「絆ホルモン」といわれるオキシト.... 
     | 
    
      2018-03-30
     | 
  
  
     
      
人の行動を変容させようという時は、実は、
「間違った行動を指摘する」よりも、
「正しい行動を教える、褒める」のが
一番大切なのです。
多くの人は相手のダメな行動を注.... 
     | 
    
      2017-07-18
     | 
  
  
     
      
ダメ出しをされると、それを聞き流してしまったり、
相手に対して怒りを感じてしまったりすることがあるでしょう。
特に大人になると、
「自分のことは自分が一番よくわか.... 
     | 
    
      2017-06-01
     | 
  
  
     
      
信頼は、愛と同じく、匂いをかぐことも、
さわることも、味わうこともできませんが、
でも重大な力があります。
目には見えませんが、心にははっきり見えます。
信頼なしに.... 
     | 
    
      2016-10-26
     | 
  
  
     
      
人の意見にはたいてい、背景や思い入れ、葛藤、
本人にとっては当たり前だからこそあえて口にしない前提など、
目には見えない多くのものが含まれています。
この中で特に.... 
     | 
    
      2016-07-08
     | 
  
  
     
      
誰かのニーズに対して、あなたが貴重であればあるほど、
友達は増えるし、相手はあなたの思い通りに動いてくれます。
それは、例えば、
「誰よりも話が面白い」「誰よりも一.... 
     | 
    
      2016-06-06
     | 
  
  
     
      
優しい言葉をかければ、
信頼が生まれる。
相手の身になって
考えれば
結びつきが生まれる。
(老師/哲学者).... 
     | 
    
      2016-04-20
     | 
  
  
     
      
真心で話せば心に響く
「心で話せば心に入る」
「頭で話せば頭に入る」
「口先で話せば口先だけのものになってしまう」
.... 
     | 
    
      2016-02-23
     | 
  
  
     
      
バイキンは食品の敵ではあるけれど、
アンパンをつくるパンだって菌がないとつくれない。
助けられている面もあるのです。
つまり、敵だけど味方、
味方だけど敵。
善と.... 
     | 
    
      2015-11-06
     | 
  
  
     
      人は誰でも心にバケツをもっている。
他人に何かを言われたり、されたりするたびに、
このバケツの水は増えたり減ったりする。
バケツの水がいっぱいのときは、気分がいい。
.... 
     | 
    
      2015-04-23
     | 
  
  
     
      息子二人の仲は最悪でした。
Aさんもそのことを気にかけており、
「兄弟は仲良くさせないとダメだよ!」
「比べたら絶対にダメだ!」
「そんなことをしたら、私の子みたいに.... 
     | 
    
      2015-02-24
     | 
  
  
     
      
親は子どもの
心の薬をもっている
.... 
     | 
    
      2015-01-06
     | 
  
  
     
      明けましておめでとうございます。
「ことば探し」今日から、開始いたします。
2015年も、おつきあいいただければ嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
「.... 
     | 
    
      2015-01-05
     | 
  
  
     
      「なんでわかんないんだ!あのアホ課長め!」
と酒場で愚痴ったところでなんの解決にもなりません。
どうしてこういうことが起こるのでしょうか?
答えは簡単です。
あなたの.... 
     | 
    
      2014-12-18
     | 
  
  
     
      
赤ん坊の時は肌を離すな
幼児の時は手を離すな
子供の時は目を離すな
少年の時は心を離すな
(H15年、7月12日産経新聞掲載).... 
     | 
    
      2014-10-07
     | 
  
  
     
      相手を不快にさせないで「断る」方法/知人編
「イエス・バットの手法で断る。
断るときはしっかりと断らなければいけない。
相手に振り回される必要はない。
中途半端な断.... 
     | 
    
      2014-09-03
     | 
  
  
     
      信頼関係は、
ちょっとした雨や風で簡単に壊れてしまう、
土でできた家のようなものです。
どんなに立派に見える家をつくり上げていったとしても、
1回の台風ですべて崩れ去.... 
     | 
    
      2013-05-29
     | 
  
  
     
      人の出会い、つながりは、ふしぎなものだ。
人の関係が下手と思い込んでいる人も、
文通やメール交換ならうまくいくのではないだろうか。
また「会えない時間」も大切だ。
頻.... 
     | 
    
      2013-05-21
     | 
  
  
     
      人は目下に対してプラス思考ではなく、
ついつい反対のマイナス思考で接してしまいがちである。
私も母親によく言われた。
「あんた、歯を磨きや」その後必ず続く。
「磨か.... 
     | 
    
      2012-10-04
     | 
  
  
     
      素直な人は絶対にかわいがってもらえます。
たとえ能力が低くても。これは間違いないです。
素直は人は好かれるんですよ。
「あいつには教えてあげたい」とか思ってもらえるん.... 
     | 
    
      2012-08-01
     | 
  
  
     
      「信じる」ということは事実を信じるということではない
あなたを信じるということである
事実が本当か嘘かということはあまり重要ではない
事実が本当でも嘘でも
「信じれば.... 
     | 
    
      2012-06-20
     | 
  
  
     
      話を聞きながら、「自分と考えが違うな」と思うとき、
ほとんど自動的に相手の考えを否定していないだろうか。
違う=おかしい、間違っている
という否定の定式が働いてしまう.... 
     | 
    
      2012-06-04
     | 
  
  
     
      相手を知るほど、怒りはなくなる 
すべての行動には
理由がある
相手がこちらの話を聞かないとき
必ず、聞かない理由がある
相手にやる気がないとき
必ず、やる気になら.... 
     | 
    
      2012-05-21
     |