人間というのは、おもしろいところがあって、
「あいつ最近頑張っているな」「成長しているな」
と心の中で思っていても、9割ぐらいが
それを具体的な言葉として伝えていない.... 
     | 
    
      2009-12-23
     | 
  
  
     
      誰かをほめて喜ばれると、ほめられた方も、
ほめてくれた人に喜んでもらおうという気持ちになります。
ほめてくれた人のために力になろうとします。
そんな人が増えれば、
必.... 
     | 
    
      2009-12-10
     | 
  
  
     
      両者の関係の目的が
「目標達成のための友好的な状態でいること」
であっても、咄嗟のコミュニケーションが
「自分が間違っていないことの証明」に
なってしまうことは日常茶.... 
     | 
    
      2009-12-09
     | 
  
  
     
      ある家庭での朝の出来事です。
学校に急いで出掛けようとしていた中学生の男の子が、
床の上に置いてあった灰皿を蹴飛ばしてしまいました。
吸いがらが散乱するな中で、男の子.... 
     | 
    
      2009-11-02
     | 
  
  
     
      短時間で相手の心に響く言葉をかける鍛錬は、
部下や同僚に対しても、ご家族に対しても役立ちます。
毎日多忙を極め、家族とのコミュニケーションを図る時間も
十分にない方も.... 
     | 
    
      2009-10-27
     | 
  
  
     
      《良い人間関係を築く注意事項20》
1.ちょっとしたクレーム、いざこざはすぐに解決しておくこと
2.自分の不注意からのトラブルはすぐに謝れ、
  必要なら責任をとれ
.... 
     | 
    
      2009-10-14
     | 
  
  
     
      最新の脳研究が明らかにしていることであるが、
大人でも脳の神経経路を新しくつくることができるのだ。
だから、生まれながらに持っている「愛のプログラム」が、
今あまりう.... 
     | 
    
      2009-07-07
     | 
  
  
     
      ひと息ついて、笑顔を取り戻す
一瞬たりともむだにできない多忙きわまる世界に
どっぷりと浸かっていると、なにより嬉しいのは、
人間同士の単純な交流だということを忘れが.... 
     | 
    
      2009-06-25
     | 
  
  
     
      人に会ったら、真っ先に
「その人がしてくれたこと」を思い出す。
思い出したら、
「先日は、ありがとうございました」と、会った瞬間に、
感謝のことばを、真っ先にその場.... 
     | 
    
      2009-06-05
     | 
  
  
     
      オードリー・ヘプバーン主演の映画
「マイ・フェア・レディ」の中にこんなシーンがあります。
イライザ「ノー」
ヒギンズ教授
「「ノー」と言ったら、あとにサンキューをつけ.... 
     | 
    
      2009-05-20
     | 
  
  
     
      対人関係には、6つのパラダイムがあります。
〈自分も勝つ/相手も勝つ〉
〈自分は勝つ/相手は負ける〉
〈自分は負ける/相手は勝つ〉
〈自分も負ける/相手も負ける〉
〈.... 
     | 
    
      2009-04-21
     | 
  
  
     
      「美しい言葉を贈れば、優しい言葉が返ってくる」
私は、他人と話をするとき、
この言葉を思い出すようにしています。
美辞麗句を並び立てるということではありません。
そ.... 
     | 
    
      2009-03-30
     | 
  
  
     
      私たちは、自分とタイプが違う人や
考え方の違う人に出会うと、反発し合ったり、
競い合ったりすることがよくあります。
そして、どうすればうまくやっていけるかと
思い悩.... 
     | 
    
      2009-03-08
     | 
  
  
     
      人に対して好意・感謝・敬意の念があるにもかかわらず、
言語で上手に表現できない人がいます。
頭を2,3回下げるのが精一杯というわけです。
こういう人は、葉書とか手紙.... 
     | 
    
      2009-01-24
     | 
  
  
     
      何か腹の立つことがあったら、
ちょっと時間をおいて考えてみます。
ほんとうに大切なことなのか、
それとも単なる気分、
身体の調子からくるもの、
取るに足らないものだろ.... 
     | 
    
      2008-12-21
     | 
  
  
     
      何気なく日々を過ごしていると、
「当たり前のこと」が増えていきます。(略)
自分が当たり前だと感じていることも、
他人の目には違って映っているかもしれない、
自分にみえ.... 
     | 
    
      2008-12-09
     | 
  
  
     
      相手に感謝しているという気持ちがあれば、
考えているだけでなく態度で示さなくちゃダメだ。
他人が何を考えているかを知ることはできない。
形になってはじめて相手の心を推.... 
     | 
    
      2008-12-07
     | 
  
  
     
      ある日、自営業で非常に多忙な夫婦のカウンセリングをしていた。
結婚して10年以上、夫婦二人三脚で仕事をきりもり
してきたのだったが、実は妻は多くの傷を抱えていた。
.... 
     | 
    
      2008-11-22
     | 
  
  
     
      誰かと意見が食い違った場合、
これに対処する方法は、基本的に言って3つある。
第一に、自分の視点を他人に押しつけようとすること。
第二に、衝突を最低限に抑えるために.... 
     | 
    
      2008-11-07
     | 
  
  
     
      いいことがあった人には、素直に
「よかったね」と喜んであげよう。
最近、あなたの大切な友達から、
「こんなうれしいことがあったのよ」と連絡があったとき、
あなたはど.... 
     | 
    
      2008-09-18
     | 
  
  
     
      人には歴史があります。
これからは、若い人が
年輩者を部下に持つことが多くなる時代だ。
人には歴史がある。
その歴史を重んじる心がなければ、
その人がもてる力を十分出.... 
     | 
    
      2008-09-01
     | 
  
  
     
      アメリカのリーダーシップ論の
第一人者ジョン・マクスウェルは、
人間関係を円満にする秘訣として、
こんな考え方を説いている。
1.最も重要でない存在は「私」
2.最も重要.... 
     | 
    
      2008-08-28
     | 
  
  
     
      相手との関係をよくするには、
「ねぎらいの言葉」がポイントになります。
どんな人でも、
誰かの役に立ちたいと思っています。
でも、役に立つことができたと思ったときに.... 
     | 
    
      2008-08-22
     | 
  
  
     
      見返りを求める善意はただの迷惑。
本来、善意は無償のものでなければいけない。
相手にとって、多少、迷惑でも
それが善意であるからこそ相手も許す。
そこに下心とはいわな.... 
     | 
    
      2008-08-07
     | 
  
  
     
      だれもが、じぶんのボールを
受け止めてほしいと思っています。
だれもが、じぶんのことを
聞いてほしいと思っています。
だれもが、じぶんがここにいることを
認めてほし.... 
     | 
    
      2008-03-02
     | 
  
  
     
      一人さんは言います。
「気に入ったものをひいきにしてしまうのは、しようがない。
 それなのに、
 「あいつばっかりかわいがられて、おれには冷たい」
 と思っちゃいけな.... 
     | 
    
      2008-02-03
     | 
  
  
     
      人の言うことに耳を傾ける必要があることはみんな知っている。
でも認識しているからといって、それを実行するとは限らない。
人間は人から言われることの70%は聞いていな.... 
     | 
    
      2007-10-23
     | 
  
  
     
      心理学のデータでは、ほめるのと建設的な批判の比率は、
だいたい「2対1」になるようにすると
よいことがわかっている。
批判ひとつするなら、その2倍はほめましょう、
と.... 
     | 
    
      2007-09-04
     | 
  
  
     
      誤解されること、生活の中ではしじゅうあることです。
自分の言った意味とは違って相手が受けとる、
よかれと思ってしたことが批判される…
そんなときパニックに陥って、あわ.... 
     | 
    
      2007-07-27
     | 
  
  
     
      結論を先に述べるのを「アンチ・クライマックス法」
といい、この話し方を好んでする人は、
論理的かつ合理的な考えの持ち主だといえます。
一方、あまり重要でない用件を先.... 
     | 
    
      2007-07-03
     |