謝らない人には、どこかで必ず
失礼な振る舞いのツケがまわってくるものです。
せっかくいい才能を持っていても、
謝らないことで大きなデメリットを生むことに
気づけない.... 
     | 
    
      2025-09-03
     | 
  
  
     
      
「最後まで相手の話を聞く」
だけで人気者になれる。
相手に「安心感」を与える方法として、
「絶対に否定をしない」こととセットで行うと
相手に絶大な安心感を与えること.... 
     | 
    
      2025-07-21
     | 
  
  
     
      
あなたが日常で関わる人との会話、
関わり方はどうでしょうか?
ここで、まずはどんなことでも
「絶対に否定しない」と決めてみてください。
そして、周りがあなたを
「ど.... 
     | 
    
      2025-07-19
     | 
  
  
     
      
どうすれば「人間関係」を
上手く築き上げることができるか?
それは「笑う」ことなのです。
笑いは人を楽しい気持ちにさせてくれる
力を持っています。
さらには、ストレ.... 
     | 
    
      2025-05-18
     | 
  
  
     
      
緊張せずにリラックスして話を続けるコツ。
それは「魔法の「ソ」」です。
「魔法の「ソ」」とは、
「そうそう」「そういえば」「それで思い出したけど」
の、「ソ」ではじ.... 
     | 
    
      2025-05-07
     | 
  
  
     
      
1人でやろうとしない。
「自分でやったほうが早い病」
になってしまうのは完璧主義すぎたり、
他人をあまり信用できてなかったり
するせいじゃないだろうか。
でも、世.... 
     | 
    
      2024-10-28
     | 
  
  
     
      
<うつくしいこころ>とはどんなこころ
やさしいこころ
あたたかいこころ
きれいなこころ
あかるいこころ
すてきなこころ
さわやかなこころ
しょうじきなこころ
きもちの.... 
     | 
    
      2024-09-15
     | 
  
  
     
      
プロゴルファー専門のメンタル・コーチ
石橋哲哉さんが言っていました。
「一緒にラウンドしている選手のパットを見ながら
 「入れ!入れ!」って思えないで、
 「入るな.... 
     | 
    
      2024-09-09
     | 
  
  
     
      
結果を出す人は、
「相手の行動力を高めよう」とします。
自分の成し遂げたいことを、相手に協力して
もらうために、相手の好きなこと、
得意なことが活かせるような協力態.... 
     | 
    
      2024-09-06
     | 
  
  
     
      
人の心は「ひと言」で変わる。
「○○さんが、探していたバック見つけました。
 お店のホームページのアドレスは××××です。
 お役に立てればうれしいです」
「△△のフ.... 
     | 
    
      2024-05-25
     | 
  
  
     
      
「言わなくてもよいこと」は言わない。
思ったことを言葉で伝えることは大切ですが、
思ったことを何でも言ったほうが
よいわけではありません。
「言わなくてもよいこと」.... 
     | 
    
      2024-01-30
     | 
  
  
     
      
<よけいなひと言>
あなたのために言ってるの
   ↓
<わかりあえるひと言>
お母さんはこう思うよ
.... 
     | 
    
      2023-02-17
     | 
  
  
     
      
<よけいなひと言>
やればできるじゃない。
次はもっとがんばりさない
   ↓
<わかりあえるひと言>
練習をがんばっていたから、
結果が出ると、お母さんも嬉しい
.... 
     | 
    
      2023-02-15
     | 
  
  
     
      
相手がまったく聞く耳を
もたないようなこともあります。
そんなときは、
「話、聞いてないでしょ?」
と責められるかもしれません。
そんなときは、
「すみません。
 私.... 
     | 
    
      2022-08-13
     | 
  
  
     
      
これだけはやってはいけない。
話を聴くときの8つのタブー
(以下、一部をまとめています)
1.興味本位で質問しない
2.イライラした様子をみせない
3.目を見つめす.... 
     | 
    
      2022-08-08
     | 
  
  
     
      
仕事に失敗したとき、
「自分は能力がない人間だ」
と考える人がいます。
自己責任です。
しかし、人によっては、
「悪い相手に引っかかった」
などと考える人もいるでし.... 
     | 
    
      2022-04-04
     | 
  
  
     
      
言い方で損をしている例。
たとえば来店されたお客様との会話。
誰もが知っている高級ブランド。
人気の柄の商品を探していたとします。
お客様
「動物柄のポーチが欲しい.... 
     | 
    
      2021-06-10
     | 
  
  
     
      
人と話をしているとき、
全部を聞かないで「わかった!」と
途中で話の腰を折ってしまう人が
よくいます。
このタイプは仕事がよくできる人に多い。
頭が切れて理解が速い.... 
     | 
    
      2021-06-01
     | 
  
  
     
      
手助けは、
親子であろうと他人であろうと、
自分が楽しめる範囲、つまり
余力の範疇で、行うことです。
経済的な援助も同じことが言えます。
子どもが困っているからとい.... 
     | 
    
      2021-04-26
     | 
  
  
     
      
あなたが今怒っていることは、
次の1~4のどれに当てはまるでしょうか?
1.自分で変えることができる+重要である
2.自分で変えることできる+重要ではない
3.自分.... 
     | 
    
      2021-01-29
     | 
  
  
     
      
「今度のボーナスは楽しみですね」
これに対して、どのような反応を示すでしょうか。
1.口ごもる
2.聞こえないふりをする
3.態度がそわそわする、落ち着かない
4..... 
     | 
    
      2020-10-16
     | 
  
  
     
      
普段の人間関係を良好に保っておく、
ここに力を注がないと相手の心に
あなたの気持ちは伝わりません。
そこで参考になるのがイギリスの
社会心理学者アージルの
人間関係を.... 
     | 
    
      2020-10-14
     | 
  
  
     
      
真面目で責任感の強い人は、他人の愚痴に対しても
「解決してあげなくちゃ」と
全力で正論をぶつけてしまいがちです。
「そういうときは、こういうふうに
 してみたらどう.... 
     | 
    
      2020-09-16
     | 
  
  
     
      特別な魅力や才能がなくても大丈夫です。
「神さまナイス」を唱えることから
スタートしましょう。
この言葉は、あなたの夢の応援団をつくる
きっかけとなり、仲間もあなた.... 
     | 
    
      2020-08-21
     | 
  
  
     
      
信頼関係というのは、お互いさまが
あってこそ生まれるものだ、と思います。
他人を頼り、何かをしてもらったことに、
「同等のお返しが必要だ」
と信じている人は多いもの.... 
     | 
    
      2020-07-03
     | 
  
  
     
      
人間関係はまるで社交ダンスのようだな、
と思う事があります。
自分がそのようなステップを踏んでいるかによって、
社交ダンスのように相手も自分のステップに
合わせて踊.... 
     | 
    
      2020-07-01
     | 
  
  
     
      
人が知っている「知識」というのは、
本当に人それぞれです。
たとえば、クイズが好きな人たちにとっては、
ソクラテスの奥さんの名前は誰でも知っている常識です。
(ちな.... 
     | 
    
      2019-12-20
     | 
  
  
     
      
以前、どこかでエレベーターに乗ったときのこと。
同じエレベーターに乗っている女性がひいていた
ベビーカーの赤ちゃんが、
ものすごい声で、泣き叫んでいたことがあります.... 
     | 
    
      2019-12-19
     | 
  
  
     
      
コミュニケーションは、
ひと手間かけた者が勝つ!
他者とのより良いコミュニケーションを目指すなら、
言葉は慎重に選ぶべきだ。
思いつくままに言葉をはき出すのではなく.... 
     | 
    
      2019-10-15
     | 
  
  
     
      
師匠立川談志の晩年の口癖は、
「愚痴ってとても大事なんだよな」
というものでした。
愚鈍の「愚」と、痴情の「痴」という、
忌み嫌うべき言葉が2つも用いられている「愚.... 
     | 
    
      2019-10-10
     |