相手がさて、どう出てくるだろうかと気にしながら、
相手にかけることばは、例外なく質問形になる。
文字に書けば語尾に?がつく。気まずいやりとりの最初は、
ほとんど例外な.... 
     | 
    
      2010-06-10
     | 
  
  
     
      自分の欠点やダメなところばかり数えて、それを悔やんだり、
責めてばかりいると、どんどん自分を嫌いになってしまいます。
欠点やダメなところなんて、いくら数えて確認した.... 
     | 
    
      2010-05-24
     | 
  
  
     
      あなたを腐らせるものから離れなさい。
自分を無価値だと思い込まされるワナにさよならしよう。
無気力なネズミをつくる実験というのをご存知でしょうか。
それは次のような.... 
     | 
    
      2010-04-19
     | 
  
  
     
      こんな「言い方」では、人の心はつかめない。
人の叱るようなときに、いってはいけないひとこと、
ものの言い方がある。
●「だからいったじゃないの」
●「あなたのせいで.... 
     | 
    
      2010-03-26
     | 
  
  
     
      許すということは、損をすることなのかも知れないと思う。
だから、難しいのだ。(略)
貰えるはずのものが貰えなかっただけでも、
「損した」と思うのに、こちらがそれを与え.... 
     | 
    
      2009-12-29
     | 
  
  
     
      子どもをほめてあげるとき、もっとも大事なのは、
結果ではなくプロセスをほめてあげることです。
結果のことは、その子がいちばんよくわかっているのですから、
それはもう親.... 
     | 
    
      2009-09-02
     | 
  
  
     
      「運命の人」であろうが何であろうが、
違う二人が一緒に生きていくということは、
あらゆる点でむずかしいものなのだ。
多くの違いを乗り越えて
お互いを受け入れ合ってい.... 
     | 
    
      2009-03-24
     | 
  
  
     
      人の思惑を気にしてイヤな気持ちになった時には、まず、
「本当?絶対?」と自問してみるといいでしょう。
その時に考えていたことを「本当?」と
一度疑ってみるといいのです.... 
     | 
    
      2009-03-07
     | 
  
  
     
      人間とは、人の間を生きているのです。
ですから、かならず、人との関係が生じます。
人それぞれ価値観の違いを知らされます。
それが親兄弟であったり、一生を共に生きると決.... 
     | 
    
      2009-02-22
     | 
  
  
     
      たとえば、人から頭にくるひと言を浴びせられた時、
「どうして自分がこんなことを言われなければいけないんだ」
「信じられない」「なんだこの人は」「許せない」
のような思.... 
     | 
    
      2009-01-21
     | 
  
  
     
      それぞれの職業には、それぞれの才能が必要です。
野球の選手とサッカーの選手でも、
それぞれにふさわしい人がなります。
政治家には、政治家にふさわしい人がなります。(一.... 
     | 
    
      2008-12-01
     | 
  
  
     
      世の中の役に立つということが、
非常にあやふやなことなんです。
ここに幅が50センチの橋があるとします。
橋の長さは100メートル。手すりはありません。
そして、2.... 
     | 
    
      2008-11-14
     | 
  
  
     
      まず、相手を理解する。
これができたら、つぎは自分をわかってもらう番です。
自分をわかってもらう方法が身についてはじめて、
《自分も勝つ/相手も勝つ》という結論を
.... 
     | 
    
      2008-11-12
     | 
  
  
     
      前の日に出たこころのゴミを整理して、
次の日の経験に役立てる。
この作業をあなたはどのくらいやっている?
定期的にこころの大掃除をして、
古いゴミやもう自分に合わな.... 
     | 
    
      2008-11-01
     | 
  
  
     
      「みんなが同じ感じ方をするに違いない」
という思い込みがあるほど、言葉は通じにくくなります。
「もしかしたら、あの人には伝わっていないかもしれない」
「この言い方で、.... 
     | 
    
      2008-10-27
     | 
  
  
     
      たとえば同僚があなたに、
「最近、あまり体調がよくなくてね。
 ちょっとお酒を控えようと思うんだ」
と言ったとする。
試しにこう言ってみよう。
「一週間経ったら聞くか.... 
     | 
    
      2008-10-21
     | 
  
  
     
      「強い自分」を伝えたい…
そのときにも、演出方法はいろいろあります。
相手をみごとにやっつける、
そのやっつけ方が鮮やかであればあるほど、
見ている人に「強いな」とい.... 
     | 
    
      2008-10-02
     | 
  
  
     
      とかく人間は、相手を嫌うあまり
「あの人の性格が悪いからだ」と決めつけたり、
仕事上の評価まで低くしてしまいがちだ。
こうなると、もういけない。
相手もこちらを嫌いに.... 
     | 
    
      2008-05-24
     | 
  
  
     
      私たちは他人を愛するとき、
何らかの「見返り」を求めているものだ。
よほどの聖人君主か変り者でもないかぎり、それを通じて
自己愛が満たされなければ、相手を愛することは.... 
     | 
    
      2008-03-26
     | 
  
  
     
      「周りからどう思われるかが気になって、
 やりたいことができない」などと言う人がいます。
でもね、周りの人は、あなたのことなんか
あまり気にしてはいません。
なぜな.... 
     | 
    
      2008-01-20
     | 
  
  
     
      自分を伝えるとは、
「事実」「感情」「思考」を伝えることである。(略)
人に自分を伝えるとか心を伝えるとは、
事実・感情・思考をバランスよく開示することです。
〈事.... 
     | 
    
      2007-12-03
     | 
  
  
     
      苦しいときや悲しいとき、
一緒にいてくれる人がいればとてもありがたい。
これは本当だ。(略)
悲しみや苦しみにうちひしがれているときには、
誰かにそばにいてほしいの.... 
     | 
    
      2007-11-06
     | 
  
  
     
      わかり合えない人とは、わかり合えないままでいい。
そう思えるようになると、人間関係から
無理や無駄が省かれていき、その分、
わずらわしさがなくなっていきます。
本当.... 
     | 
    
      2007-10-10
     | 
  
  
     
      
初めから、人間関係の機微に通じた人、
一度も失敗を犯さない人間などいない。
大切なのは、あなたが今、
どう対処しているかだけでなく、
これからどう行動するかである。.... 
     | 
    
      2007-04-21
     | 
  
  
     
      
何も悩まないことから生まれた単純な明るさと、
悩んだ末に生まれる前向きの明るさは、明らかに違います。
悩まない人たちは、記憶力も低下します。(略)
「不安」にはマ.... 
     | 
    
      2007-01-25
     | 
  
  
     
      誰でも覚えがあるでしょうが、
わたしたちの人間関係をみていると、
「わたしはそんなつもりじゃなかったのに」
と思うことがたくさんあります。
でも、いつもそんなことを.... 
     | 
    
      2007-01-09
     | 
  
  
     
      
「わかり合えない人とは、わかり合えないままでいい」
と認める勇気を持て。
余分な人間関係、無理な人間関係やつきあいを
「捨てる」勇気を持つことこそが、
人生をタフに.... 
     | 
    
      2007-01-07
     | 
  
  
     
      
人を動かすためにしなくてはいけないことは、
説明することではありません。
心に火をともすことです。(略)
最悪なのは、やみくもに
「動け、動け」と言ってしまうことで.... 
     | 
    
      2006-10-30
     | 
  
  
     
      自分の弱点をさらけ出しても、拒絶されたり、
裁かれたり、非難されるということがなく、
そのままの自分を受け入れてもらえるという
安心感があるときにのみ、
人は自分の心.... 
     | 
    
      2006-09-30
     | 
  
  
     
      
愛情表現のスタイルは、人によりさまざまです。
人の数だけスタイルがあると言っていいくらいです。
その結果、誤解のパターンも、
人の数だけあると言えるかもしれません.... 
     | 
    
      2006-08-19
     |