文句ばかり言う相手や、
世間のあら探しが好きな相手と一緒にいるよりも、
幸福そうな顔をした人や、
成長し人生を楽しむことに関心を抱いている人に
囲まれるようにしなさ.... 
     | 
    
      2019-03-18
     | 
  
  
     
      
人は必ずしも頭の中で考えていることを、
そのまま行動で示すわけではありません。
「この人、嫌いだ」と考えたときに、
目をそらしたり不愉快な顔をしたりと、
そのまま態.... 
     | 
    
      2019-03-15
     | 
  
  
     
      
人というものは暇な人、退屈な人が嫌いです。
例えば、飲食店を探しているときに2軒並んで
ラーメン屋さんがあったとします。
一方は混んでいて活気があり、もう一方は、
.... 
     | 
    
      2019-02-27
     | 
  
  
     
      
伝えたいことを頭のなかで整理する。
良い感情であっても、悪い感情であっても、
自分の気持ちを上手に人に伝えるのはなかなか難しい。
気持ちを伝えたいと考えるときには.... 
     | 
    
      2019-02-22
     | 
  
  
     
      
「ネガティブ・クエスチョン」
ネガティブ・クエスチョンというのは、
相手を否定的な考えに追い込んでしまう質問です。
質問には、相手の思考を強制する機能があります。
.... 
     | 
    
      2019-02-07
     | 
  
  
     
      
深刻な状況にあるガンの患者さんや、家族に対して
「明るく前向きに」という言葉は酷ですよ。
人間はほんらい、
そんなに明るい存在じゃない。
悲しくて寂しいものだと思う.... 
     | 
    
      2019-01-18
     | 
  
  
     
      
自分にとっての常識は、
必ずしも世間の常識ではないのです。
たとえば、今の若い人にとっては、連絡手段は
LINEやメッセンジャーを使うのが常識でしょう。
ですが、も.... 
     | 
    
      2019-01-15
     | 
  
  
     
      
「俺だってそのぐらいのつらさは耐えてきたんだ。
 この程度のことを言われたくらいで文句を言うな」
なんてことを言われたことがある人もいるのではないか。
この言葉が.... 
     | 
    
      2019-01-09
     | 
  
  
     
      
心理療法の基本は「承認」にあると、私は考えています。
その人の苦労を認める。
まじめにがんばってきたのであれば、
「よくがんばりましたね」と言ってほしいのが人間の常.... 
     | 
    
      2019-01-07
     | 
  
  
     
      
そもそも個人的な内容をSNSに投稿すること自体が、
「私は強烈な自己愛の持ち主で、賞賛欲求が人一倍強い人間です」
という「匂わせ」になってしまっているのである。
.... 
     | 
    
      2018-11-30
     | 
  
  
     
      
普段は夫のグチばかりなのに、
SNSには、「旦那さま、ありがとう」
などと投稿して、幸せな家庭を匂わせる。
多くに人が見る可能性があるSNSでは、
うまく取り繕って.... 
     | 
    
      2018-11-29
     | 
  
  
     
      
「嫌いだけど我慢してつきあう」をやめてみる。
相手をどうしても好きになれないのに、
他の人と同じように親しくする必要はありません。
どうしようもなく嫌いな相手を好.... 
     | 
    
      2018-11-27
     | 
  
  
     
      
喋りたくてしょうがない人がいる。
人の話を黙って聴くということができない。
そもそも人の話をまともに聴いていない。
他の人のが自分の最近経験したことを話始めたとた.... 
     | 
    
      2018-11-20
     | 
  
  
     
      
「ある店でクレームをつけた客が、店員の態度が悪いと
 言ってキレた。騒ぎを聞きつけて揉めているところに
 駆けつけた店長が客に丁寧に謝って、店員にきつく注意した。
.... 
     | 
    
      2018-11-19
     | 
  
  
     
      
人と人の関係が決裂する際には、
その前に必ず「予兆」があります。
その予兆に気づけるか、気づかないか。
それだけで相手の関係が大きく変わります。(略)
「相手の都合.... 
     | 
    
      2018-11-14
     | 
  
  
     
      
人は時間の経過によって、どんどん変わります。
心変わりすることがいかに悪いような意見が一部にありますが、
私はそうは思いません。
人が人である以上、心変わりは自然.... 
     | 
    
      2018-11-13
     | 
  
  
     
      
実に悲しいことに、
私たちの何より深く最高に強い関係こそが、
もっとも変えにくいのだ。
誰でも、飛行機で出会った人には、
自分のカバンをすべて見せることができる。
し.... 
     | 
    
      2018-11-09
     | 
  
  
     
      
できる部下ばかりを集めてみたところで、
それが良い結果をもたらすというものではありません。
できる部下は引く手あまたで、いつ他の会社に
移ってしまうかわかりません。
.... 
     | 
    
      2018-11-01
     | 
  
  
     
      
伝える順序
「ほめる(認める、評価する)→「叱る(改善点を伝える)」
の順序が断然おすすめです。
最初にほめたり、認めたりするのは、その後に伝える
厳しいことを受け.... 
     | 
    
      2018-10-24
     | 
  
  
     
      
評価するときに避けたいのが、去年と今年の比較。
これは、仕事の現場でよく起きます。
去年めちゃくちゃ黒字を出している人がいるとします。
もちろん今年も黒字なのに、去.... 
     | 
    
      2018-10-09
     | 
  
  
     
      
約束、つまり目標は
「100%クリアできないと、認めない」
なんて前提で設定しないことが大切。
最初の目標で「一発合格」を強いないこと。
踏まえておかなくてはならな.... 
     | 
    
      2018-10-05
     | 
  
  
     
      
温かく信頼しあえる人間関係を築く。
そんなちっぽけなことが、
実は生きるうえでとても大切だ。
人は、(そのことを)
ある日不意に気づかされる。
.... 
     | 
    
      2018-10-01
     | 
  
  
     
      
自分と他人は違うのだから、伝わらなくてあたり前。
説明しないと、伝わらない。
そういう前提で考えたほうがいい。
だから、
共通に理解しあえるところまで深く掘り下げて.... 
     | 
    
      2018-09-14
     | 
  
  
     
      
年齢を重ねた者同士のおつきあいで、
とくに気をつけたいポイントをまとめてみましょう。
ひとつ目は、相手のプライベートに
必要以上に立ち入らないこと。
これは、自分に.... 
     | 
    
      2018-09-06
     | 
  
  
     
      
私たちの多くは
たくさんの悲しみを抱えています。
つらいね
さみしいね
悲しいね
そんな言葉を語り合うことで、
私たちはつながっていくことができます。
悲しみを語り.... 
     | 
    
      2018-08-10
     | 
  
  
     
      
的を用意することは、男子の小用便器周辺への
尿の飛び散りを防ぐ場合にも役に立っている。
便所によってはさまざまな工夫がなされており、「一歩前に」とか
「きれいに使用.... 
     | 
    
      2018-07-30
     | 
  
  
     
      
社会的手抜きが生起するのは、
パートナーの能力が高いのに努力せず、そのために
仕事がうまく行かないと考えられる場合のみなのである。
ある会社に勤務するAさんは、
同.... 
     | 
    
      2018-07-25
     | 
  
  
     
      
「自分が成し遂げたことで秀でているのではなく、
 他人の価値を下げることで秀でようとすれば、
 それは弱さの徴候です」
と、アドラーは言っている。
名声を得たいのな.... 
     | 
    
      2018-07-04
     | 
  
  
     
      
何かを守ることが生きる活力になるが、
同時にそれが悩みの根源だ。
守るものがなくなったとき、
心は解放されるが、
それなしでは生きてもいけない。
しかし、守るべき.... 
     | 
    
      2018-07-03
     | 
  
  
     
      
親子対立の元にあるのは、
親子の緊張と頑張りである。
頑張ってきたのは親だけではない。
親が頑張っていれば、子どもも頑張っていたはずだ。
子の怒りは、
「親だけが.... 
     | 
    
      2018-07-02
     |