感謝の気持ちというのは、自然な感情のあらわれなので、「努めて」得られるものではないとお思いの方もおられるでしょう。しかし、私は逆に、努力をしなければ、感謝する気持ち.... 
     | 
    
      2004-03-26
     | 
  
  
     
      相手にどう思われているかを心配しない。
あなたが、
相手にどう思われているかを心配しているときは、
多分、
相手もあなたにどう思われているかを心配している。
.... 
     | 
    
      2004-03-16
     | 
  
  
     
      考えてみると、人間は誰もが偏っている。偏りのない人というのを私は見たことがないし、仮にいたとしたら、ほとんど魅力を感じないかもしれない。多くの場合、その偏りこそが、.... 
     | 
    
      2004-03-14
     | 
  
  
     
      心理操作とは、相手の弱みにつけ込み、
相手の心の奥底にある恐怖心と願望を刺激し、
相手の利己心を巧妙に利用することである。
心理操作の達人は、相手の強い感情をかき立.... 
     | 
    
      2004-03-13
     | 
  
  
     
      他人の癖ほど直したくなるものはない。
.... 
     | 
    
      2004-03-10
     | 
  
  
     
      世の中には人をバカにしたがるやつと、バカにされることを気に病む者とがいる。いずれもバカな話しで、世渡りには、人をバカにしてもいけないし、バカにされてもバカにならぬ、.... 
     | 
    
      2004-03-06
     | 
  
  
     
      人間は、一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。.... 
     | 
    
      2004-03-05
     | 
  
  
     
      「経験の深さ」もしくは「経験のしかたの深さ」が心の深さをつくるではなかろうか。いいかえれば、ひとの心に、2つ、またはそれ以上の世界が成立し、それぞれの世界から、各々.... 
     | 
    
      2004-02-24
     | 
  
  
     
      真実の持つ難点は、それがたいてい不快でしばしば面白くないことである。人の心はもっと楽しくて心和むことを求める。.... 
     | 
    
      2004-02-23
     | 
  
  
     
      人はその「人となり」の行動をする。
人は行動のとおりの人になる。
.... 
     | 
    
      2004-02-18
     | 
  
  
     
      相手をほめるというのは、
自分が負けることです。
自分が負けるということは、
自信がないとできません。
自信のある人間は相手をほめることができます。
相手をほめるこ.... 
     | 
    
      2004-02-17
     | 
  
  
     
      どんなときでも希望を失わないことは、底抜けの楽天家だけに許された能力ではない。それは健全な自己防衛のメカニズムであり、生物学的にしっかりとした根拠がある。.... 
     | 
    
      2004-02-06
     | 
  
  
     
      他人とうまくやっていく能力は、自分とうまくやっていく能力と同じです。まず、自分とうまくやっていくことを身につけなさい。そうすれば、他人ともうまくやっていけるようにな.... 
     | 
    
      2004-02-04
     | 
  
  
     
      周囲の人を「よくもここまで」と思うほど不幸にして
生きている人がいる。
自分が心理的に楽になるために周囲の人を平気で苦しめながら、
本人は「辛い、辛い」と騒いで生きて.... 
     | 
    
      2004-01-31
     | 
  
  
     
      人間のできることなら、なんだって出来るという気になれば、たとえどんな困難にあっても、いつか必ず目標を達成できる。これと反対に、ごく単純な事柄でさえ、自分にはとても無.... 
     | 
    
      2004-01-29
     | 
  
  
     
      自分自身のことで身も心もいっぱいになっている人ほど、中身のない人間はいない。.... 
     | 
    
      2004-01-28
     | 
  
  
     
      何かをしたい者は手段を見つけ、
何もしたくない者は言い訳を見つける。
.... 
     | 
    
      2004-01-13
     | 
  
  
     
      カウンセリングの場であろうとなかろうと、
「言わなくてもわかるだろ」というのは甘えだと思う。
他人同士であれば相手に自分のことをわかってもらえなくても
仕方ないのに.... 
     | 
    
      2004-01-12
     | 
  
  
     
      人は偉大でありたいと望みつつ、
実際の自分はつまらぬ存在だと考える。
幸せになりたいという望みと裏腹に、
わが身を振り返ればみじめに感じる。
完璧でありたいと願いな.... 
     | 
    
      2004-01-05
     | 
  
  
     
      人は一般に、人間としての自分の価値を
自己イメージの中につくりだしています。
そして、それを事実だと思い込み、多くの場合、
その自己イメージどおりの行動をとるようで.... 
     | 
    
      2003-12-28
     | 
  
  
     
      出来ればわたしも完璧なバカとして生きたかった、
と少しだけ思う。
もしそうできたなら、どれほど楽だったことか。
なにしろバカは自分を疑うということがない。
したがっ.... 
     | 
    
      2003-12-24
     | 
  
  
     
      変わることは、恥ずかしいことではない。変われないやつの方が「根性なし」だ。.... 
     | 
    
      2003-12-18
     | 
  
  
     
      相手を必要としているからではなく、
相手が好きだからつきあうのが、
健全な人間だ。
自分が価値のある人間だと思えて初めて、
率直に人とつきあえる。
.... 
     | 
    
      2003-12-14
     | 
  
  
     
      相手を必要としているからではなく、相手が好きだからつきあうのが、健全な人間だ。自分が価値のある人間だと思えて初めて、率直に人とつきあえる。.... 
     | 
    
      2003-12-14
     | 
  
  
     
      気分が悪ければ、どんな人間もやくざ同然.... 
     | 
    
      2003-12-11
     | 
  
  
     
      世間には、悪い人ではないが、弱いばかりに、自分にも他人にも余計な不幸を招いている人が決して少なくない。.... 
     | 
    
      2003-11-26
     | 
  
  
     
      どのような形であれ、一度しっかり心理的距離をもって見つめることができれば、良さを認め尊重したつき合いが出来るようになる。.... 
     | 
    
      2003-11-25
     | 
  
  
     
      一般に人間は自分という存在が開かれ、
拡張される経験をするときは快感を、
逆に押し込められ、
縮小させられる経験をするときは不快感を感じる。
.... 
     | 
    
      2003-11-20
     | 
  
  
     
      人間の弱さというものが、人生を極めるのに必要になってくることがしばしばある。.... 
     | 
    
      2003-11-18
     | 
  
  
     
      極端から別の極端へと繰り返し揺れ動くということは、
ドラマチックではあるが、決して健康的とは言えない。
まわりもふり回され、お互いに傷ついたり、
関係がギクシャクした.... 
     | 
    
      2003-11-14
     |