人と関わる方法は無限大にある。
ひとつかふたつの方法が
うまくいかないからといって、
あきらめるな。
.... 
     | 
    
      2007-04-09
     | 
  
  
     
      
多くの人は、
何をすべきはわかっているが、
ほとんどの人は、
わかっていることをしないものです。.... 
     | 
    
      2007-04-06
     | 
  
  
     
      言葉遣いなんてどうでもいいじゃないか。
心がきれいなら、別に汚い言葉を使ってもいいじゃないか、
そう言う人もいます。
でも、私は違うと思います。
やはり美しい言葉の.... 
     | 
    
      2007-04-04
     | 
  
  
     
      「これは俺がやらなければ」と
使命感を持って仕事に取り組む。
「これをするために私は生まれてきたんだ」
と思える「天職」を見つけて、それに邁進する。
自分のことを必.... 
     | 
    
      2007-03-31
     | 
  
  
     
      まず説得という字を見てください。
「説」明して「得」を与えると書きます。
“説明して自分が得する”だけではありません。
つまり自分が得するだけでなく、
相手にも得を.... 
     | 
    
      2007-03-22
     | 
  
  
     
      
「こんなことくらいで、どうしてむきになるの」
と、相手のことが理解できない場合は、
その言葉の中には、
その人にしかわからない心の傷が
潜んでいると考えてみてくださ.... 
     | 
    
      2007-03-18
     | 
  
  
     
      
こちらが信頼しているかどうかは、
確実に相手に伝わります。
信頼されていると、相手も信頼に応えようとします。
ところが、相手に信頼されていないとわかると、
「どうせ.... 
     | 
    
      2007-03-16
     | 
  
  
     
      
「わかっている」というセリフは、
「わかっているつもり」というニュアンスを含むので、
言い訳をするときによく使います。
しかし、実際に自分がどうすべきか、
「わかっ.... 
     | 
    
      2007-03-03
     | 
  
  
     
      
皮肉にも、愛し合う者(夫婦・恋人・親子など)は、
少しでも相手をよくすべく批判する。
それを自分の権利、さらには義務とさえ考える。
両者は他人に対する「連合軍」で.... 
     | 
    
      2007-03-02
     | 
  
  
     
      「駅からはちょっと離れていますが閑静だし、間取りが
 広い割りにはお値段が格安になっております」
「お値段はちょっとはりますが、それだけに持つ方を
 選ぶお品と言えま.... 
     | 
    
      2007-02-27
     | 
  
  
     
      私たちは妙なことに、
自分に自信が持てない時ほど、手の届かないような、
無理とも思える目標を持とうとします。
実際の自分に失望しているので、
何かすごいことを達成し.... 
     | 
    
      2007-02-20
     | 
  
  
     
      
力関係だけのうえに成り立つ人間関係はむなしいものだ。
無理やり何かをやらされるのが好きだという人に、
わたしはお目にかかったことがない。
必要に迫られて命令に従う.... 
     | 
    
      2007-02-16
     | 
  
  
     
      
人は誰でも、自分はユニークな人間だと思いたい。
生まれながらに備わっていて、ほかの誰とも違う、
自分の内なる特別さを見出したいのだ。
しかし、皮肉なことに、ほかの.... 
     | 
    
      2007-02-15
     | 
  
  
     
      
人の歴史は、
ところどころに結び目がある紐にたとえることができる。
その結び目のひとつひとつがトラウマであり、
ひとつひとつの結び目のところで感情の流れがつまってい.... 
     | 
    
      2007-02-14
     | 
  
  
     
      過度の働きかけは必ず裏目に出るものだ。(略)
何であれ度を過ぎると、その対極の特質が現れる。
美しくなろうと血眼になる人間は醜いし、
いきすぎた親切は利己的な行為に.... 
     | 
    
      2007-02-12
     | 
  
  
     
      
子どもの成長には、
親の「勇気づけ」が必要。
大人には、なおさら必要です。.... 
     | 
    
      2007-02-09
     | 
  
  
     
      ほとんどの場合、
批判はいきなり飛び出すわけではありません。
まずあなたに対する不満が生まれて、
それから、パートナーにとってそれが
どういう意味を持つかという段階に.... 
     | 
    
      2007-02-07
     | 
  
  
     
      他人を見るとき、多くの場合、
その人の「過去」を見ているのです。
いつも、新しい「相手」と出合っているはずなのに、
頭の中にあるのは「過去の相手」です。
もし、あなた.... 
     | 
    
      2007-02-04
     | 
  
  
     
      
人間の感情は、喜怒哀楽から成っている。
喜びも悲しみも、決して、
単独で存在しているのではない。
感情が豊かになるということは、
いつも楽しく生きるということではな.... 
     | 
    
      2007-02-03
     | 
  
  
     
      
言葉が穏やかなのは、心が穏やかだからです。 
心がすさんでいる人は、言葉もすさんでいます。
言葉は心から、心は言葉からでるものなんです。
どんなに心が波立っていて.... 
     | 
    
      2007-02-01
     | 
  
  
     
      人は、本当にそのことを考えているときには、
軽々しく語らないものだ。
アドバイスにしても簡単に自分の意見をいうのではなく、
むしろじっくり相手の話を聞こうとする。
.... 
     | 
    
      2007-01-31
     | 
  
  
     
      
運命の人と出会いたければ、
まずあなた自身の精神レベルを
向上させなくてはなりません。
やさしくて、親切で、見識が高く、
度量が大きい人に巡り合うことを望むなら、
.... 
     | 
    
      2007-01-26
     | 
  
  
     
      
何も悩まないことから生まれた単純な明るさと、
悩んだ末に生まれる前向きの明るさは、明らかに違います。
悩まない人たちは、記憶力も低下します。(略)
「不安」にはマ.... 
     | 
    
      2007-01-25
     | 
  
  
     
      人はこれまでの自分の経験の範囲でしか、
他人を評価できません。
例えば、「学校にはいくべきだ」
「まじめに一生懸命働く人は偉い」
って「常識」、本当に「絶対」なのか.... 
     | 
    
      2007-01-24
     | 
  
  
     
      ものごとにシロクロをつけようとすると、
どうしてもその対象を単純化し、
枠にはめて考えがちになる。(略)
正しいか誤りかの二者択一で考えるのも、しかり。
だが、世の.... 
     | 
    
      2007-01-23
     | 
  
  
     
      
“自分を犠牲にすること”が、
“相手を大切にすること”
だと勘違いしていないか。.... 
     | 
    
      2007-01-21
     | 
  
  
     
      
不平不満の多い人は、なんにつけても文句ばかりですね。
たとえば雨が降れば
「まったく雨ばかり降って、嫌になっちゃう」
たとえば不景気ならば
「まったく景気が悪くて嫌.... 
     | 
    
      2007-01-20
     | 
  
  
     
      誰でも覚えがあるでしょうが、
わたしたちの人間関係をみていると、
「わたしはそんなつもりじゃなかったのに」
と思うことがたくさんあります。
でも、いつもそんなことを.... 
     | 
    
      2007-01-09
     | 
  
  
     
      
「わかり合えない人とは、わかり合えないままでいい」
と認める勇気を持て。
余分な人間関係、無理な人間関係やつきあいを
「捨てる」勇気を持つことこそが、
人生をタフに.... 
     | 
    
      2007-01-07
     | 
  
  
     
      
あなたが言ったことに対して、
相手が「イエス」か「ノー」のどちらかの
反応をする可能性は半分半分です。
そのどちらが返ってきても、
「私はOK!」で、どちらにも対応.... 
     | 
    
      2007-01-04
     |