意見の対立といっても、相手と意見が
100%違うことはまずありません。
たとえば、8割は考えが根本的に違うが、
2割の部分は自分の考えと共通している、
ということも.... 
     | 
    
      2024-11-09
     | 
  
  
     
      
1人でやろうとしない。
「自分でやったほうが早い病」
になってしまうのは完璧主義すぎたり、
他人をあまり信用できてなかったり
するせいじゃないだろうか。
でも、世.... 
     | 
    
      2024-10-28
     | 
  
  
     
      
人の一面だけを見て判断しない。
私たちは、自分にとって都合がよいか悪いかで
他人のことをいい人だ、
ダメな人だと判断しがちです。
他人にはあなたの一部しか見えてない.... 
     | 
    
      2024-10-23
     | 
  
  
     
      
<うつくしいこころ>とはどんなこころ
やさしいこころ
あたたかいこころ
きれいなこころ
あかるいこころ
すてきなこころ
さわやかなこころ
しょうじきなこころ
きもちの.... 
     | 
    
      2024-09-15
     | 
  
  
     
      
プロゴルファー専門のメンタル・コーチ
石橋哲哉さんが言っていました。
「一緒にラウンドしている選手のパットを見ながら
 「入れ!入れ!」って思えないで、
 「入るな.... 
     | 
    
      2024-09-09
     | 
  
  
     
      
結果を出す人は、
「相手の行動力を高めよう」とします。
自分の成し遂げたいことを、相手に協力して
もらうために、相手の好きなこと、
得意なことが活かせるような協力態.... 
     | 
    
      2024-09-06
     | 
  
  
     
      
「友だちは数より多様性」が
幸せに大きな影響を及ぼす。
研究で、
「さまざまなタイプの友だち」がいることが、
幸福度に大きな影響を及ぼす、ということが
明らかになっ.... 
     | 
    
      2024-08-17
     | 
  
  
     
      
一般的に、
給料を1万円上げてもらった喜びよりも、
1万円下げられたときの心理的ダメージのほうが
インパクトは大きいものです。
たとえば、最近はアベノミクスの効果か.... 
     | 
    
      2024-07-19
     | 
  
  
     
      
お客さまは似合っているからといって
買いたくなるわけではない。
すばり、買いたい商品とは
「似合っている+自分にメリットがある」
商品なのです。
つまり、
似合って.... 
     | 
    
      2024-06-01
     | 
  
  
     
      
人の心は「ひと言」で変わる。
「○○さんが、探していたバック見つけました。
 お店のホームページのアドレスは××××です。
 お役に立てればうれしいです」
「△△のフ.... 
     | 
    
      2024-05-25
     | 
  
  
     
      
「別に用事はないんだけど、どうしているかな、
 と思って電話したんだ」
「特に用はないけど、会いたくなって」
こんな風に「理由がない」のに、
大切な人から電話がかか.... 
     | 
    
      2024-05-22
     | 
  
  
     
      
人と人とのかかわりも、期待をはずしてみると
ちがったものになるのではないか。それが
「期待しないコミュニケーション」だ。(略)
期待しないコミュニケーションは、
闇.... 
     | 
    
      2024-05-08
     | 
  
  
     
      
「ゆるいコミュニケーション」とは。
「ゆるい」というのは、
「いい加減」だということではありません。
きっちりとは固定されていないのにつながっている。
強制されてい.... 
     | 
    
      2024-04-16
     | 
  
  
     
      
ネガティブなメッセージでは、
人は動きにくい。
多くの人にとって、
ビクビクするより、
わくわくするほうがいいのは、
あるベテランの家庭教師の先生から
聞いた次の言.... 
     | 
    
      2024-03-27
     | 
  
  
     
      
とっさに言い訳する人は、
自己正当化のために他人や状況のせいに
してしまいます。
これを「他責」といいます。
たとえば、大切な商談に遅刻してしまった場合に
「申し訳.... 
     | 
    
      2024-03-18
     | 
  
  
     
      
なにかと比較して優劣を競う相手と、
つい張り合ってしまう。
「あなたが悪い」と批判する相手に対して、
言い返さなきゃ気がすまない。
いつも口論でやり込められている相.... 
     | 
    
      2024-03-13
     | 
  
  
     
      
自分が知らないことに遭遇したとき、
「わかりません」と言えなくて、ついつい
知ったかぶりをしてしまうことって
ありますよね。
特に相手から
「知っていることが常識」.... 
     | 
    
      2024-03-10
     | 
  
  
     
      
注意すべきであるのは、
人の行動の多くは、非合理的であることだ。
もちろん、自己利益(金銭)が優先事項に
なることもあるが、最終的に人を動かすのは
「快、不快」ある.... 
     | 
    
      2024-03-04
     | 
  
  
     
      
「マインド・ワンダリング」とは、
心理学における概念である。
これは、現在行っている課題や活動から
注意がそれて、無関係な事柄についての
思考が生起する現象のことを.... 
     | 
    
      2024-02-12
     | 
  
  
     
      
(パワーハラスメントを
 受けていると訴える被害者の中には)
ごく一部ではありますが、なかには単に
「被害者アピールするだけの人」
が存在するのも事実です。(略)
.... 
     | 
    
      2024-02-07
     | 
  
  
     
      
ハラスメント行為者の5つのタイプ
(一部略しています)
1.支配欲が強く、相手が自分の思いどおりに
  動かないと気がすまないタイプ
  ・パワー・ゲームを好む傾向.... 
     | 
    
      2024-02-05
     | 
  
  
     
      
「言わなくてもよいこと」は言わない。
思ったことを言葉で伝えることは大切ですが、
思ったことを何でも言ったほうが
よいわけではありません。
「言わなくてもよいこと」.... 
     | 
    
      2024-01-30
     | 
  
  
     
      
臨床心理学者の
アルバート・エリスによると人は
自分に対しても他者に対しても、
「ねばならぬ」という考え方をしがちだ。
この「ねばならぬ」は
特に根拠のない非合理的.... 
     | 
    
      2024-01-25
     | 
  
  
     
      
コンピュータの記憶はいつも正確に、
ピシッピシッと整理された棚に置かれるみたいに
ハードディスクに蓄えられていくでしょ。
ああいうのって記憶が相互作用しないから、
.... 
     | 
    
      2023-12-18
     | 
  
  
     
      
さまざまな国の人間が乗った
豪華客船が沈没しそうになる。
「海に飛び込んでください!」
と言ったのでは、あたりまえ過ぎて、
客たちは積極的に行動しないだろう。
客たち.... 
     | 
    
      2023-12-08
     | 
  
  
     
      
「自尊感情が高いことが望ましい」
という考え方は、自尊感情を大雑把に
捉えているという点でも問題です。
自尊感情について考えるとき、人は、
「高いが低いか」というこ.... 
     | 
    
      2023-12-05
     | 
  
  
     
      
昇空館という空手道場を主宰しているのだが、
「腰を落とせ!」と怒鳴りつけると、
小学生たちはイヤな顔をする。
「声をだせ!」とハッパをかけると、
その時だけは声を出.... 
     | 
    
      2023-11-30
     | 
  
  
     
      
「ほめる」は「叱る」と対比的に
語られがちだけど、むしろ
「ほめること(認めること)」と
「期待をかけること」の区別が大事。
人を動かす言葉を持っている人は、
期待.... 
     | 
    
      2023-11-28
     | 
  
  
     
      
やはり人は、たまには、
「がんばってるね」
「ありがたいと思ってますよ」
と誰かから努力を認められたり、
感謝されたりしたい。
それが心の支えになって、
たとえ誰に.... 
     | 
    
      2023-10-09
     | 
  
  
     
      
ひみつの脳は、意外なことが大好きです。
意外なことが起こると、すぐに反応して
活性化しようとします。
それは、
仲間からサプライズをうけるのも、
予期せぬハプニング.... 
     | 
    
      2023-09-12
     |