相手の気持ちを知るには、近づきすぎてはいけません。
大好きな相手でも、ちょっと苦手な人でも同じです。
半径50メートルの地図ではかえって方向がわからなくなって
しま.... 
     | 
    
      2016-12-15
     | 
  
  
     
      
カウンセリングの場で検証された結果によれば、
自己受容と他者受容は並行して進むことがわかっています。
つまり、自分を受け入れられるようになるにつれて、
他者も受け入.... 
     | 
    
      2016-12-05
     | 
  
  
     
      
聴き上手であることは、
決して何でも受け入れる人になることではありません。
人との会話、人間関係を築く際に、感情は湧いてくるものです。
たとえば話を聴いていて、
「.... 
     | 
    
      2016-11-30
     | 
  
  
     
      
伝わらないのは、「はなす」だけの問題ではない。
まずは「伝えたい!」というパッションがあるかないか。
「伝えたい」という意欲もないのに、なぜ伝わらないかなんて論外。.... 
     | 
    
      2016-11-24
     | 
  
  
     
      
一度、相手を尊重してずっと見続けてみてください。
いい悪い、賛成反対、好き嫌いではなく、
「ふーむ、そう思うのか」と、
ただ相手の言っていることをそのまま受け止めて.... 
     | 
    
      2016-11-22
     | 
  
  
     
      
変化をほめる。
別にほめなくてもいいのだ。
帰った瞬間、「おっ、髪切ったね」
と言えば、それで十分ほめ言葉になる。
つまり人は、
「変化」を認められると、
それだけ.... 
     | 
    
      2016-11-18
     | 
  
  
     
      
お金や貸したものを返してもらいたいときの言い方。
「返してほしい」ということだけでなく、
「ケチな人だと思わないでほしい」
ということも同時に伝えるのです。
もち.... 
     | 
    
      2016-11-11
     | 
  
  
     
      
話し合いというのは簡単ではありません。
それは、会話というのが、常に攻守入れ替わる
サッカーのようなものだからです。
一瞬も気が抜けませんし、攻めて(話して)いたと.... 
     | 
    
      2016-11-10
     | 
  
  
     
      
信頼は、愛と同じく、匂いをかぐことも、
さわることも、味わうこともできませんが、
でも重大な力があります。
目には見えませんが、心にははっきり見えます。
信頼なしに.... 
     | 
    
      2016-10-26
     | 
  
  
     
      
家庭の習慣が違うのは当然です。
家庭によってしつけていることとしつけてないことがありますから。
だから、もし「この子しつけられてないなぁ」と感じることがあったら
「.... 
     | 
    
      2016-10-14
     | 
  
  
     
      
どうして意地悪なんかするのかな?
《オリヴァー・ジェームズ博士(心理学者)の答え》
きみは、自分はなんにも悪くないと思っているのに、
お父さんやお母さんからガミガミ.... 
     | 
    
      2016-10-07
     | 
  
  
     
      
夫婦、恋人、親子、親友であろうとも、
他人であることに変わりはない。
そして他人である限り、どれほど相性がいいようでも、
自分と違うということ、違って当たり前であり.... 
     | 
    
      2016-10-04
     | 
  
  
     
      
人間の不幸の多くは、他人も自分と同じように考えるはずだ、
と思い込むところから始まります。
「どうしてこんな常識的なこともわからないんだろう」
「当然謝るべきとこ.... 
     | 
    
      2016-09-30
     | 
  
  
     
      
コンプレックスや弱点があるなら、
どんどん人前でさらけ出しましょう。
そうすれば、あなたのサポート役を買って出てくれる人も
現れるものですし、他人が教えてくれること.... 
     | 
    
      2016-09-29
     | 
  
  
     
      
ささいなことですぐ怒り、いつまでもそのままの人がいる。
かと思うと、ごめんなさい、と謝ったのに機嫌がよくならず、
さらに居丈高になって文句を言い続ける人を見かけるこ.... 
     | 
    
      2016-09-15
     | 
  
  
     
      
理不尽な怒りをぶつけられても、自分がつらくならない方法、
それが、困っている人を「愛の眼鏡」で見るということです。
どういうふうにするかというと、怒っている人は、
.... 
     | 
    
      2016-09-06
     | 
  
  
     
      
テーマから離れてはいけない。
子どもをどこの幼稚園に入れるかについて議論しているときに、
妻が
「何よ、あんたなんかあの子の面倒を全然みてないじゃないの!
 こうい.... 
     | 
    
      2016-09-02
     | 
  
  
     
      
相手をねじ伏せてはいけない。
相手を論破して従わせようとするのは、
強い風で旅人のコートをはぎ取ろうとするようなものです。
しかし強引に力でねじ伏せようとすると、
.... 
     | 
    
      2016-09-01
     | 
  
  
     
      
人間の脳には、
相手を笑顔にすると自分も快楽を得られるという機能も
本能的に備わっています。
まわりを喜ばせたり笑顔にさせたりすることで、
自分も喜びを得られる。
.... 
     | 
    
      2016-08-26
     | 
  
  
     
      
人はよいことがあると、
「自分はラッキーだ」とほほ笑みますが、
悪いことがあるとすぐに
「自分だけアンラッキー」と悲しみます。
自分の内側ではなく、外側からもたらさ.... 
     | 
    
      2016-08-23
     | 
  
  
     
      
その人の成長の糧になるような叱り方ができれば、
こんなにすばらしいことはありません。
たとえば、よくミスをする人に、
「ミスばかりするな!」ではない言葉で、
相手の.... 
     | 
    
      2016-07-20
     | 
  
  
     
      
すべての人がそれぞれの「事情」を抱えています。
持って生まれたもの、育った環境、現在の生活や仕事の問題など、
その人の事情は基本的には本人にしかわかりません。
ど.... 
     | 
    
      2016-07-15
     | 
  
  
     
      
悪口ばかり言う人。
「えっ?」「そうなの?」「へえ?」「本当?」と
つねに驚き、質問し続けます。
間違っても「そうなんだ」などと同調してはいけません。
悪口を言う人.... 
     | 
    
      2016-07-12
     | 
  
  
     
      
コミュニケーション能力が高いというのは、
他者の歓心を買うのに長けているということではありません。
人と人はわかり合えなくて、誤解もたくさんあって、
たとえ同じもの.... 
     | 
    
      2016-07-11
     | 
  
  
     
      
人の意見にはたいてい、背景や思い入れ、葛藤、
本人にとっては当たり前だからこそあえて口にしない前提など、
目には見えない多くのものが含まれています。
この中で特に.... 
     | 
    
      2016-07-08
     | 
  
  
     
      
愛着のあるものを捨てるのは、ときには痛みを伴います。
研究グループ(※)の論文によると自分の持ち物を手放したとき、
「痛み」に関連する脳の2つの領域、「前帯状皮質」.... 
     | 
    
      2016-07-05
     | 
  
  
     
      
私は、ほめ言葉というものはたくさん覚えるよりも、
いくつかの効果的なほめ言葉をしっかり使いこなせるほうがいい、
と考えている。
中でも私が重宝しているほめ言葉を9個.... 
     | 
    
      2016-07-01
     | 
  
  
     
      
人は、些細なことを大事にする人、
約束どおりに行動する人を信頼します。
この信頼感はとても大事なもので、
もしもあなたが「この人は信頼できない」と
思われてしまった.... 
     | 
    
      2016-06-28
     | 
  
  
     
      松沢哲郎さんの「想像するちから」という本があります。
そのなかにレオというチンパンジーの話が出てきます。
レオはあるとき、重い感染症にかかって寝たきりになりました。
.... 
     | 
    
      2016-06-17
     | 
  
  
     
      
40代、50代、60代になったとしても精神的には成長して
いきますし、体験する物事によって価値観や志も変化します。
今まですごく気があっていた友人、仲間、恋人同士、.... 
     | 
    
      2016-06-15
     |