ことば探し
★私の前の道は開けています★

■「今日のことば」カレンダー 2010年12月■

2024年 : 1 2 3 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2010-12-24 正直な話、本当に「昔はよかった」のだろうか。
昔のあなたは、いまよりもずっと楽しく、
悩みも少なかったのだろうか。

きっと違うはずだ。
むしろ、若い頃の方が悩みも深く、
傷つきやすかったのではないだろうか。
学校のテストや大学受験、両親への反抗、親友とのケンカ、
それに失意のどん底に落とされる失恋など、
思春期なんて悩み事のデパートである。
もし、あなたが本気で「昔はよかった」と考えているとしたら、
それは若い頃の悩みや苦しみを忘れてしまっただけだろう。

そして、現在のほうが苦しいと考えているとしたら、
それは悩みの種類が変わっただけでの話である。
実際には、昔も悩んでいたし、今も悩んでいる。
その悩みの質や種類が違うだけなのだ。(略)

「昔はよかった」などと思い出に浸らず、
自信をもって前に進もう。
2010-12-22 人生をもっとも有意義に生きた人は、選択する時に、
「損か得か」という基準を捨てた人だ。

人生を無駄にせず、有意義に生きようとすればするほど、
「それをしたら損か得か」
ということにこだわってしまいます。

でも「損か得か」ということより、
「好きか、嫌いか」「したいか、しなくないか」
ということのほうが、大事なのです。
選択の基準において、まずこう自分に宣言するのです。
「損か得か」と考えるのは、やめにしようじゃないか、
と。
2010-12-21 人に誉められるために戦うなんて愚かなことです。(略)
他人の同情を得ても、無意味です。
あなたの偉大な魂は、他人の同情を必要としていません。
人生の最期に、自分が何の価値もないもののために
戦っていたことに気づいたとき、人は後悔するしかありません。

戦いは、気高い目的のために行われた場合にのみ
価値があるのです。
成功が重要かどうかは、その戦いの意味によって決まります。
意味のない戦いは何も生み出しません。
そんなことより、あなた自身の幸せを
築くための力を蓄えておきましょう。

戦いは、あなたの本当の目的を達成するために欠かせません。
言い換えれば、戦いは、それが
幸福を築くために行われてこそ、健全なのです。
2010-12-20 同じモノを見ても、同じコトを聞いても、
同じモノを食べても、同じコトに遭遇しても、
アナタと私は、決して同じ感想を持ちません。
決して同じ反応をしません。
当たり前のことのように思えるだろうけど、
このことを言葉にして頭に叩き込んでおくと、
自分のモノサシを、人に押しつけることがなくなります。

感じたことや、考えていることが、偶然にも相手と
同調していたら、それはもう、幸運としか言いようがありません。
人は、自分の感じていることが、もっとも正しくて、
自分のやり方が一番マトを射てると思い込みがちです。(略)

ひとりひとりが、別々のナビゲーション・システムを
脳みの中に搭載しているという前提のもとで、
気持ちを吐露し合い、意見を出し合い、そして歩み寄ります。
いつも最後に、お互いを「尊重」しあったという実感が
残ることが大切です。
2010-12-17 何か問題や困難なことが起こったとき、
どのような質問を発しているか、こうした状況において、
自分に対して、あるいは他者への質問として、
大きく分けて2種類の質問が存在します。
まず、以下のような種類の質問があります。

 ・どうして、あの人はいつもああいう態度なの?
 ・なんでいつも腹が立つことばかりするの?
 ・これは誰のせい?
 ・どうすれば、自分が正しいことを証明できるだろう?
 ・どうしたら、言い負かすことができるだろう?
 ・私のどこが悪いの?
 ・なんでこんなに失敗ばかりするの?
 ・なんで私がこんな目に遭うの?

読んでいるうちに、眉間にしわが寄ってきそうです。
自分や他者に対しての否定や攻撃的がフレーズが
並んでいます。(略)

ここで重要なのは、自分に対して、日頃から
ネガティブ質問をする傾向がある人は、他者に対しても、
同じ傾向の質問をしている可能性が高い、ということなのです。
裏を返せば、日頃、自分に対してポジティブな問いかけを
していない場合、残念ながら他者に対してもできないと思います。
2010-12-16 脳の進化は、爬虫類の脳→哺乳類の脳→人間の脳
へと進んでいきます。

一番奥にあるのが爬虫類の脳です。
脳幹・視床下部と呼ばれる部位で、呼吸、心拍、血圧など
生命維持にかかわる機能です。
その上にあるのが下等な哺乳類の段階で発達した「大脳辺縁系」。
「好き、嫌い」などの原始的な「感情」をつかさどる扁桃体や、
記憶をつかさどる海馬がここにふくまれます。
そして、一番上にあるのが、高等な哺乳類に進化してから
獲得した「大脳新皮質」。
とくに額のあたりに位置する「前頭前野」と呼ばれる部分が、
ロジカルに物事を思考する担当をしています。

つまり
爬虫類の脳は「生きるための脳」
哺乳類の脳は「感じる脳」
人間の脳は「思考する脳」
と言えます。

この脳の構造を前提として、私たちが何か物事を判断するときに
脳が「どのような順序」で反応するかを知る必要があります。
2010-12-15 愛されなかったことなど大した問題ではありません。
人を愛せるのは精神が成熟している人なのです。
しかし成熟していない人はこの世に大勢います。
ですから、未熟な人が多いこの世の中で、
愛されないのは、ある意味当然のことなのです。
まして、私たちに魅力がなかったとか、
どこかに問題があったとかいうこととは、
全く関係がありません。

誰でも人から愛されたい、好かれたいと願います。
しかし、愛されたいと願うばかりに、
私たちの言動や行動が、人から愛されるためのものに
なってしまうと、私たちは自分自身を失います。(略)

大切な人から愛されない…といった不安のために、
私たちはつい、架空の理想にしがみついて、
せっかく自分の中に持っていた宝物を忘れてしまうのです。
2010-12-14 あなたの努力にもかかわらず、相手が失礼な態度を
とってきた場合、あるいは相手がこれといった理由もなく
あなたを嫌っている場合、どうすればいいのだろうか。
もっと別の努力をして、相手に好かれるべきなのだろうか。

わたしの考えは違う。
誤解を招く表現かも知れないが、そんな失礼な人にまで
好かれようとする必要はない。
親身になって相談に乗ってくれる何人かの
友人がいるのなら、それでいいのだ。
理由もなくあなたを嫌う人がいるなら、
嫌われておけばいいのである。

なぜなら、すべての人から好かれようとすると、
八方美人になってしまう危険があるからだ。
敵をつくらず、自分を殺して周囲に気配りする。
そして誰からも好かれようとペコペコと愛想を振りまいている。
こんな態度では、誰からも信用されないし、
誰とも深い人間関係を築くことはできない。
2010-12-13 小さな作業を先延ばしするとき、決まり文句のように口に
するのが「こんなの、いつでもできるから」というものだ。
わたしは、この言葉がウソだとは思わない。
本当に、1時間もあればサッサと片づく作業なのだろう。
しかし、だからこそ言いたいのである。

「いつでもできるんだったら、
 今日でもできるじゃないか」と。

ぼんやりテレビを見ている時間があったら、
仕事中にインターネットで遊んでいるヒマがあったら、
今日やるのだ。(略)

いつでもできることは、今日でもできる。
将来の自分に余計な荷物を背負わせないためにも、
小さな仕事、作業ほどこまめに片づけていこう。
2010-12-10 自分の口グセに注意してみましょう。
人には、ふとしたときに思わず口に出す言葉があります。
ストレス脳の人は、否定的な口グセを持つ人が多いようです。
これから挙げる「6D2S」は、否定的口グセの典型的パターン。
とにかくこの言葉は口にしないよう、気をつけましょう。

■6D=
 「でも」「どうせ」「ダメだ」「できない」「どうしよう」
■2S=
 「しょせん」「しなければならない」
これらの言葉を口にしたとたん、
気持ちがどんどん否定的に傾きはじめます。

逆にこの言葉を封印してしまえば、マイナス思考から
遠ざかることができるでしょう。
かわりに、「だから」「では」「大丈夫」「ドンマイ」
「オッケイ」「なんとかなる」「まだまだ」という、
ポジティブな言葉を意識して出すようにしましょう。
こういうプラス思考の言葉には、人の気持ちを前向きにし、
未来を切り開く力が宿っているのです。
2010-12-09 逃げ腰になってくると、不安はますます強くなる。
自分の力では対処できないという気持ちが
強くなってくるからだ。

不安は、自分に危険が迫っているという
認識から生まれてくる。
その危険に対処するだけの力が
自分にないという考えも不安の原因になる。

不安な気持ちを乗り越えるためには、
不安を感じながらも積極的に問題に
立ち向かっていかなくてはならない。
魔法のように不安を解消させる手だてはない。
ひとつひとつ問題を解決していくことで自信が生まれ、
不安が和らいでいくのだ。
2010-12-08 窮地に立たされると視野が狭くなり、
失敗した動作を繰り返すようになる。
「もっと一生懸命にやればなんとかなるんじゃないか」
と考えて、必要もない力を出して同じ行動を繰り返し、
その結果ますます身動きとれなくなっていく…

ストレス状況に置かれたときに、
押していたドアを引いてみるような、
ちょっとした機転がきくと気持ちはずいぶん楽になる。(略)

そのような心の自由度(機転)を増すには、
次のような3つの問いかけが役に立つ。
「そう考える根拠はどこにあるのか」
「だからどうなるというんだ」
「別の考え方はないだろうか」
2010-12-07 やめさせたい態度や行動を、
「したとき」には、軽く注意を促すだけにとどめ、
「しなかったとき」に、いっぱいほめてあげましょう。

身につけてほしい態度や行動を、
「しなかったとき」には、何も言わず、
「したとき」に、思いっきりほめてあげましょう。
2010-12-06 私たちは、何かにこだわってしまうと、
つい本当の目的を見失ってしまいます。
本当はお客様に、お茶を差し上げ、それを飲んで
いただくことが目的であるにもかかわらず、
手がふるえることにこだわると、そのことしか頭になくなって、
本当の目的を忘れてしまうのです。

本当の目的は、お茶を出すときに手がふるえないことではなく、
「お客様に飲んでいただけるお茶を出す」ということなのです。

どんなにふるえていても、おいしいお茶を、きれいで清潔な
湯飲みで出せれば、100点満点なのです。
私たちは、ついこのことを忘れてしまうのです。
ふるえなかったとしても、お茶が冷めていてまずく、
思いが込められていなければ、何の意味もないのです。(略)

形を整えようとするばかり、私たちはつい心を忘れて、
冷たい人間になってしまっているのです。
手がふるえるような不器用でも、その行為に思いが
込められていたなら、手がふるえることは、かえって、
真剣さと謙虚さの現れとなり、心ある人を、
感動させるに足るものとなるのです。
2010-12-03 「こういう毎日を送りたい」
その一日をあなたがつくることは、
とても簡単にできることなのです。
「ああいう未来を送りたい病」に、
私たちは知らず知らずのうちに、
かかっていただけなのかもしれませんね。

さあ、軽い気持ちで、
楽しく朝を起きられるように工夫し、
楽しく歯がみがけるように工夫し、
楽しく朝食がとれるように工夫し、
楽しく出かけられるように工夫し、
楽しく友人と遊べるように工夫し、
楽しく快適に夜が眠れる……
そんな毎日をつくってみてから、
人生に対する文句なり、夢なりを
語ってみてはどうでしょうか。
2010-12-02 「苦労はしたくない」「楽をしたい」
「無駄な時間を使いたくない」と思っているときは、
「これをやると必ず苦労することになる」
「ムダな時間を使うことは避けられない」という
前提で考えてしまっています。

でも、ちょっと考えてみてください。
それをやると本当に苦労するのでしょうか?
苦労するにしても、実際にどれくらい苦労するのでしょうか?
その苦労はそんなに耐えがたいものなのでしょうか?
そもそも、苦労やムダだけで、
いいことはまったく何もないのでしょうか?(略)

何かをやる場合、多かれ少なかれ、
やるメリットとデメリット、
やらないメリットとデメリットの四局面があるものです。

それなのに「やるデメリット」(=苦労する、ムダな時間を使う)
と「やらないデメリット」(=他人に悪く思われる)の
デメリットの二局面しか考えていないのは、
その行動に対して初めから、「イヤなことだ」という
レッテルを貼ってしまっているからです。
つい忘れがちな「やるメリット」と「やらないメリット」に
ついてもぜひ目を向けるようにしてみてください。
2010-12-01 親という字。
立ち木に向こうから、子どもを見ています。
手をかけすぎず、
よけいな口をだしすぎず、
愛と信頼の気持ちで
やさしく見守っているのが親なのです。

絆は「糸へんに半(分)」と書きます。
親と子を結ぶ愛の糸は、
親と子の距離の半分の長さで十分なのです。
足りない半分の糸。
それを信頼といいます。

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.