2008-09-30
|
「あなたのまわりの人は、
あなたの失敗を見ているのではなく、失敗したあと、
あなたがどう振舞うかを見ている」(略)
素直に自分のミスを認めるかどうか、
シュンとして萎縮してしまうか、
それとも、必死になってミスを取り返そうとするか、
失敗に弱いタイプか、強いタイプか。
失敗後の態度や振る舞いを観察して、その人の
力量や度量を測るひとつの目安にしているのです。
つまり、失敗したかどうかで評価するのではなく、
失敗にどう対処したか、失敗から何を学んだか、
失敗をどう生かしたか、それによって人は評価するのです。
|
2008-09-29
|
高い目標と地道な努力、それが仕事で
成功するための両輪ではないでしょうか。
人生においても、自分の血肉となる体験は
非凡な出来事だけから得られるものではありません。
ドラマチックな出来事だけが「体験」ではないのです。
これといって特別なことがない平穏無事な1日からも、
私たちはたくさんの栄養を得ているはずです。
平凡さから得た栄養と、非凡さからもたらされた滋養の間に
差があるわけではなく、平凡な日の積み重ねの果てに、
非凡な1日が訪れてくるのです。
むずかしい球をときどきホームランする打者。
やさしい球を確実にヒットにする打者。
野球にも、こういうタイプの別があるようです。
非凡なひらめき型と平凡な積み重ね型ともいえますが、
私が買うのは後者です。
そこに「平凡のなかの非凡」を見るからです。
|
2008-09-28
|
「私には私の幸せがある」
いつもそう思ってください。
むやみに人をうらやむのは大変疲れることなのです。
思うようにできない自分に、腹を立てているので、
よけいに自分を嫉妬させる相手に頭にきます。
発展性のない、自分をつぶしてしまう思いは、無駄なもの。(略)
自分ができないことをやっている人のことよりも、
自分を知って、自分の幸せについて考えてください。
必ず恵まれた部分があるはずです。
|
2008-09-27
|
あなたとパートナーとの間に起こる様々な問題は、
二人が共に自分自身を統合し、
自己実現していくためのレッスンなのです。
それは時に、自我が決めつけている「良いこと」
「正しいこと」の枠組みを超えていることもあります。
今まであなたが安住していた自我の小さな世界が
押し広げられるような痛みを伴う体験です。
自分の価値観が脅かされるような問題が、
次々と浮上してくるのです。
しかしその問題を、苦痛や不運と捉えないでください。
そして、相手に近づき、受け入れ、許すことを選択してください。
自我の価値基準を手放し、パートナーを判断することをやめて、
開いた心で相手に身をゆだねていくとき、
二人の間に大きな癒しが起こります。
|
2008-09-26
|
「ほめるなんていう軟弱なやり方ではダメだ。
ビシビシ叱り、厳しく鍛え上げてこそ、
人は伸びるし、当人のためにもなる」
と強硬な反対意見を主張する方もいるだろう。(略)
しかし、ちょっと考えていただきたい。
みなさんは、他人からの注意や叱責を
いつでも素直に受け入れているだろうか?
人間は叱られると萎縮し、批判されるとひねくれ、
難詰されると自分の非は棚上げして、相手に反感や憎しみを
覚えることのほうが多いのではないだろうか。
カーネギーはこう言っている。
「われわれは自分の長所をほめてもらったあとでなら、
いつも少々耳の痛い話でも比較的楽に聞けるものなのだ」
「ほめ言葉で始めるのは、歯医者が治療の前に、
局所麻酔するようなものだ。
患者はあとでガリガリやられるが、
麻酔がその痛みを抑えるのである」
|
2008-09-25
|
正しい道を歩くことだけが、人生じゃない。
間違った道を選んだっていい。
後で後悔するかもしれないけど、それも悪くない。
間違った道を選んだからこそ、本当に自分の
進むべき方向がようやく見えてくることだってある。
人と比べてはいけない。
自分は自分の人生を生きているのだと
いうことを忘れてはいけない。
人にとっての間違った道が、自分にとっては、
案外、ドラマチックな道かもしれない。
「あれ、道に迷ったかなあ?」なんて
小首をかしげながら毎日を歩いたりするのもまた楽しい。
迷い込んだ道で、偶然、ステキな誰かに出合うこともある。
正しい道を歩いていたら、きっと出合えなかった人だ。
|
2008-09-24
|
私たちは、“しあわせ”という言葉を
日常的に使う国に生まれましたが、
この国でなければ学べないことや、
感じられない“しあわせ”がきっとあるはずです。
今、この時代に日本という国に生まれた意味が
何かあるのではないかと思いませんか?(略)
日本に生まれたからこそ、味わえる幸せが
たくさんあることにあらためて感謝して、
自分にできることを目に向ける。
そして、自分以外の生命の“しあわせ”も、
自分のことと同じように祈れるようでありたいと想います。
|
2008-09-23
|
深く呼吸をして…
風を感じましょう
森を感じましょう
海を感じましょう
空を感じましょう
地球を感じましょう
月を感じましょう
太陽を感じましょう
宇宙を感じましょう
そして、
風になりましょう
森になりましょう
海になりましょう
空になりましょう
地球になりましょう
月になりましょう
太陽になりましょう
宇宙になりましょう
|
2008-09-22
|
私たちは、先祖伝来のアラヤ識を受け継いでいる。
生まれた直後の親の教育や環境から得たアラヤ識も混在している。
成長して自分で生活するようになってから、
自分でアラヤ識に入れたものもある。
それらが全部いっしょになって原因となり、
現在その結果が花開いているわけで、
先に居座っている因に多分に影響されるのです。
だから、先住のアラヤ識を塗り替えるように、
新たなプラスのタネをせっせとまいていかなければ、
夢はかなわないのです。(略)
考えてみると、この世の中には、
頭がよくても不運な人はいくらでもいます。
それは、アラヤ識の中にいいものが蓄えられていないからです。
いいものを蓄えるためには、最初にタネをまかねばなりません。
アラヤの中にタネをまき、日々それに肥料を与え、
日光を与えて、早く芽を出せカキのタネと念じるのです。
(※アラヤ識(阿頼耶識)=潜在意識
潜在意識のことを仏教では「アラヤ識」と言うそうです)
|
2008-09-21
|
私はよく学生たちにこういうことがあります。
「文学でもいい、芸術でもいい、いや、
学問でなくたっていい、趣味でも遊びでもかまわないから、
とにかく何かに夢中になること、自分の心や身体が
求めているものにとことん没頭することが大切です」
自分がほんとうに求めている何かを
徹底的に求め抜いていくことが、
その人固有の「ほんとうの人生」、その人の、
「運命の道」と出会う最短の方法の一つだからです。(略)
何でもいい。
一つのことを徹底して求め抜くことで、はじめて、
開けてくる人生の境地というものがあるのです。
|
2008-09-20
|
「ストレス」は英語でつづると「stress」です。
面白いことにこの「stress」の6文字は、それぞれ
ストレス軽減のキーワードに当てはめることができます。
「s」 は 「sports(スポーツ)」
「t」 は 「travel(トラベル)」旅行
「r」 は 「recreation(レクリエーション)」娯楽
「e」 は 「eat(イート)」食べる
「s」 は 「sleep(スリープ)」眠る
「s」 は 「smile(スマイル)」笑う (略)
「最近心から笑ったことがない」「面白がれることがない」
というなら、さっそく「ストレス」を「stress」に
切り替えて、この6つの息抜きを生活の中に
ぜひ取り入れてみてください。
|
2008-09-19
|
自分のことをネガティブに評価している人の中には、
他人から評価されようと、自分のことは後回しにして、
人の要求ばかり満たそうとする人もいます。
他人からポジティブな評価をしてもらうことで、
「安心」を得ようとしているのです。
これを続けていると次第につらくなってくるのですが、
やめてしまうと他人のポジティブな評価がなくなって、
もともと持っていたネガティブな自己評価が顔を出し、
さらに苦しむことになります。
こういう人は、自分はダメだと思っている分を、
他人からの評価で補おうとしているのです。
ほかにも威張ることで補おうとしたり、
恋愛にしがみつくことで補おうとしたり、
何か問題を起こして目立つことで補おうとしたり、
アルコールや薬物で補おうとしたりします。
けれども、この「補う」というやり方は、
本物の「安心」の代用品に過ぎないのです。
|
2008-09-18
|
いいことがあった人には、素直に
「よかったね」と喜んであげよう。
最近、あなたの大切な友達から、
「こんなうれしいことがあったのよ」と連絡があったとき、
あなたはどうしたか、思い出してみてください。
「よかったね」のひと言をいってあげられましたか?
「あまり有頂天にならないようにね」と、
話を腰を折ってしまいませんでしたか?
「よかったね」という1秒の言葉が言えることが大事です。
そこで必要なのは、忠告よりも一緒に喜んであげることです。
特に親しい人であればあるほど、うれしいことがあると、
その人に話したくなります。
人に話すことで、ますますその喜びが大きくなるし、
「よかったね」とその人も喜んでくれたら、
もっとうれしくなります。
|
2008-09-17
|
あなたが質をともなった結果を生み出せば、
周りから返ってくるものも、
それと同じ高い水準のものになる。
逆にあなたが手を抜き、
仕事ぶりや努力にばらつきが出れば、
それなりの結果を受けることになる。
|
2008-09-16
|
(逆風期、低迷期、結果がでなくて)
落ち込んだときこそ、一生懸命に仕事をすること。
いつにもまして仕事に打ち込むことで、
自分の弱った気持ちを立て直すのです。
うまくいくかいかないかを頭であれこれ考えたり、
想像だけしていても物事は一歩も前へ進みません。
そういうときは基本に戻って、
自分の根っこである仕事や学問に集中することです。
それによって、やはり自分のやっていることには意味がある、
間違ってはいないことを再確認する。
その確信を心棒にして逆風に耐える力とするのです。
|
2008-09-15
|
自分の考えを主張すればするほど、
相手も負けずに同じことを主張して、
意見が衝突してしまったことはないだろうか?
一方、向こうの見解にもっと興味を示したら、
自分の意見にも耳を傾けてもらえたのではないだろうか?
あるいは、こちらのやり方を押しつけるほど、
逆らってくる人に気づいたことがあるかもしれない。
反面、相手のやり方に任せれば、
もっと素直に接してもらえるものである。
こうして見ると、
他人について学ぼうという意思が受容をもたらすのに対し、
他人をコントロールしようとする意思が、
いかに抵抗を生み出すかが浮き彫りになる。
|
2008-09-14
|
人生には、「本当に大切なもの」を
選び直す時期があります。
そして、
「本当に大切なものを大切にする」
という新しい生き方へと、
変っていくのです。
|
2008-09-13
|
(カーネギーが紹介している1本の巨木の話から)
400年の風雪と十数回の落雷にも耐え抜いてきたその巨木が、
カブト虫の大群の襲来によってあえなく倒されたという話を、
彼(カーネギー)は次のように結んでいる。
「私たちはみな、苦闘を続けたこの森の巨人に似ては
いないだろうか。私たちは、まれに襲い来る嵐や風や
雪崩や雷からはなんとか生き残ってみても、
結局は悩みという小さなカブト虫…
2本の指でつぶしてしまえそうなカブト虫によって、
心を食い荒らされてしまうのではないだろうか?」
|
2008-09-12
|
私たちの人生も、晴天続きというわけにはいかない。
いつなんどき不当な批判という“にわか雨”に
見舞われるかわからない。
けれども、自分の言動に十分責任が持て、
自分はベストを尽くしたのだと断言できるならば、
それでよしとしようではないか。
つまらぬ言いがかりや難癖の雨が降りかかってきても、
傘をさしてさらさらと受け流しておけばいいのだ。
傘もささずに「この雨をどうしようか」などと
下手に思い悩んでいるから、身体の芯まで
ずぶ濡れというはめに陥ってしまうのである。(略)
どう考えても自分が間違っていないと確信できるときには、
他人が誹謗の足を振り上げて蹴飛ばしにかかろうと、
世間が中傷の雨を降らせようと、そんなものに
いちいち目くじらをたてるのは、
あまりにつまらないことではないだろうか。
|
2008-09-11
|
人生は、ヒッチハイク。
「どこまで行くの?」
「とりあえず、
行けるところまで」
誰でも、すごいことを始めようと
思うと始められません。
ポケットに入っているお金で行けるところまで行く、
という感覚を持てる人が、
夢を実現していくことのできる人です。
行ってみたら、なんとかなるものなのです。
どこまで行けるか、行く前に考えない。
|
2008-09-10
|
何かに向かって長い時間をかけて努力を重ねてきて、
いざその目標を手中に収めた瞬間、不思議なことに、
「あれ、これだけのことだったの?」と妙に冷めたような、
つまらない気持ちになってしまったという、
そんな経験があなたにもありませんか?
ずっと片思いだった恋愛をついに成就させて、
“あの人”を自らの腕に抱いたとたんに、
スッと気持ちがさめてしまった……
これは、とても恐ろしい体験です。
「あれ、私はこの人を愛していたんんじゃないの?」と。
そういう経験があなたにあるかないかは別にして、
これも「あの人が好きだから」という気持ちが、いつの間にか、
「自分のプライドのために、
何としてもこの人を落とさなくてはならない」
という義務に化けてしまっていたことの結果です。(略)
恋愛程度ならまだいいでしょう。
人生の目標を実現させたとたんに、
自殺してしまう人すらいるのですから。
「どうして?せっかく夢を叶えたばかりだったのに…」
と、周囲の人たちは理解できずにいます。
本人としては、「実現したらどんなに嬉しいだろう」と、
ずっと想像してきて、それだけを糧に頑張ってきたのでしょう。
しかし、いざ、目標を達成してみると、とたんに、
「あれ?これだけのことだったの?」
という虚無感に襲われます。
人生をかけて努力してきただけに、
そのギャップの深さに耐えられなくなってしまうのです。
これも、目標に対する愛が、いつの間にか
義務に化けてしまっていたことよるものです。
|
2008-09-09
|
私たちは、とかく
「こんな小さなところでは自分の力が発揮できない」
などと考えてしまいます。
「こんな会社じゃ自分を試せない」
「こんな田舎じゃ成功できない」
「こんな奥まったロケーションの店じゃ、客なんか呼べない」
「この程度のチャンスじゃ、たかがしれている」
「こんなわずかな資金じゃ、とてもビジネスはできない」
でも、今のその小さな場所でGOODになれない人が、
どうして大きな舞台でGOODになれるのでしょうか?
わずかなチャンスを活かせない人が、どうして
大きなチャンスを形にできるのでしょう?
ドデカい仕事で成功できる人は、
小さなつまらない仕事にも全力で尽くした人です。
小さな舞台だからといってバカにせずに、
その小さな場所でGOODになれた人です。
「ちっぽけなこんな場所」だからこそ、
まずはここでGOODになるべきなんです。
|
2008-09-08
|
生涯をかけてやっていきたいことが、
なかなか見つからなくても、今与えられている
業務や仕事をしっかりと行っておくことで、
チャンスの機会は飛躍的に増えることになります。
まず、今の業務を覚える。
覚えた業務について問題意識を持ち、どうせやるなら
自分がその業務を研究するつもりで取りかかり、
試行錯誤を繰り返してひとつの業務に対して信頼を得る。
そして、次の業務へと進んでいく…
こんなところから、はじめてみてください。
自分の道は自分しか歩めません。
起業や独立をしなくても、
自分が主人公になれるところを探してください。
そうしたものは案外身近に存在するものです。
|
2008-09-05
|
覚悟を決めるまでは、
ためらいを覚え、逃げ道を探し、
いつも思いどおりにはいかないものだ。
だが、自主性(そして創造)を持って実行する行為には、
すべて基本的な真理が働く。
断固とした態度をもったとき、
摂理が働きだすのである。
決意することだ。
そうすれば、すべてがよい方へ転がってゆく。
ほかのときでは信じられないような出来事が起るのだ。
それはすべて自分の決意を固めることで
生まれてくる出来事だ。
あらゆる種類の、予測もできなかった出来事、
出会い、物質的援助が舞い込んでくる。
|
2008-09-04
|
「ダメでもともと」というのも、
いろいろな意味があるように思います。
第一に、
やってもやらなくても結果は同じになるということ。
チャレンジには失敗がつきものです。
失敗したら恥ずかしい、努力が無駄になるなど、
マイナス面ばかり考えると腰が引けてしまいます。
そういう人の弱点を克服するためにどうせ、
「同じことならやってみよう」と説く、
【格言】のような意味があります。
第二に、
やってみなければ、決して結果はわからないという意味です。
運がよければうまくいくし、成功する確率も意外と高いかも
しれないとプラスに捉えればいいということです。
人は、未来を決して予想できません。
第三に、
やるもやらないも自分の問題で、
他人のことではない、という考え方です。
そのように自分に強く結びつけて考えれば、
成功しても、失敗しても、反省の材料になります。
人の評価で一喜一憂せず、やってみた結果から、
自分の強さや能力を見いだすのです。(略)
心がひかれることがあれば、
ダメでもともとと考えて、チャレンジしてほしいものです。
|
2008-09-03
|
だれでも、がんばっていることや、
こだわっていることをほめられるのは、
「わかってくれて、うれしい!」と思うのです。
がんばっていることをほめると、
努力を惜しまなくなります。
本心でほめたことは伝わります。
また、具体的にほめられると、
納得できるので自信が持てるようになります。
それだけなく、自分のことを見ていてくれたんだな、
という安心感も得られます。
ほめるときには漠然とした言葉でなく、
「こんなところが、いいね」「ここが、気に入った」
どこがよかったか、どう思ったかについて、
具体的にほめましょう。
|
2008-09-02
|
人より上回りたい、
人よりもぜいたくをしたい、
人を出し抜きたい…と、
いつも他人のことを気にしていては、
とても
「自分らしく生きる」
ことなどできない。(略)
とかく人と自分を比較したがる悪い癖がなくなったとき、
始めて自分とゆっくりと向かい合うことができるし、
自分にとっての一番大切なものを手に入れることも
できるのではないだろうか。
|
2008-09-01
|
人には歴史があります。
これからは、若い人が
年輩者を部下に持つことが多くなる時代だ。
人には歴史がある。
その歴史を重んじる心がなければ、
その人がもてる力を十分出すはずはない。
若い上司も真に人を生かせる上司になりたければ、
部下の個人史を大切にすべきではないだろうか。
|