■今日の「おすすめ本」■
2017年2月28日
- タイトル
- 残念な人の仕事の習慣
- 著者
- 山崎将志
- 出版社
- アスコム (2010/9/20)
- おすすめ度




※おすすめ度について
ビジネスコンサルタントの著者が、周りで見かけた具体的な事例をもとに、仕事において「残念」な習慣がある人や、その人たちの
行動などを分析し、どうしたらいいかを教えてくれる本。
「残念な人」とは、こんな人のそうです。
「残念な人は、やる気OK、能力(読み書きそろばん)OK!
ちゃんと学校を出て、入社試験もクリアした。役に立つ資格も
持っている。そして、やる気も十分あり、夜遅くまで懸命に
働いている。しかし、何かが間違っているために、結果が今
ひとつになってしまう。
そして、その間違っている「何か」とは、モノゴトを考える、
行動するにあたっての「前提条件」である。
残念な人とは、決して「バカな人」という意味ではない。
「もったいない人」と言い換えてもよい」
例えば、残念な人のマトリクスが書かれています。
1.できる人
仕事を効率的かつスピーディに進めつつ、自分と相手の
両方を考える。
2.可愛げある残念な人
仕事は「とりあえず」のレベルだが、自分と環境、他者
との関係性には気を遣っている。営業や販売の現場に携
わる人が多い。
3.冷たい残念な人
仕事は効率的かつスピーディだが、自分中心の視点でしか
モノゴトを考えない。会社のバックオフィスや研究開発
部門に多い。
4.本当に残念な人
仕事の効率も他者との関係性も悪い。できる人になるには
相当な苦労を伴うが、とりあえずやるだけマシだ。
この本は、この「残念な人」たちに対する批判ではなく、なるほど
こんな発想の転換もできるのか、ということが書かれています。
楽しみながら読んでみるといいと思います。
| この本からのことば | 感想 | 掲載日 |
|---|---|---|
| 人は、成長するための努力を止めたとき、 一気につまらない人間になってしまう。 惰性で生きることほど残念なことはない。 たとえば、次のような質問を自分に | なかなかキツイ質問です…でも、 一年前と全く同じ仕事をしているとしたら、十年後も、 おそらく同じ仕事をしている可能性が高いと思われます。 一年間を振り返っ | 2012-11-12 |
| 目的を考えれば誰でもわかることなのだと思うが、 言いにくいことをすぐにメールする人が多い。 言いたいことや思ったことがあったら、 すぐに言わないと気が済ま | メールで、ちょっとカチンときたとき、頭にきたとき、 (仕事でも私生活でも) すぐに返事を書いて出して、後で、しまった言い過ぎた、 もっと違った言い方にすれ | 2012-08-29 |
| 一見つまらなそうな仕事の中で、自分なりの面白さを 見いだした人がトップに上っていくのである。 たとえば、メジャーリーガーのイチロー選手。 一見華やかに見え | 毎日の決まった仕事に対して、 「毎日同じでつまらない」 「なんで、こんな仕事ばかりさせられるのか」 「私でなくてもできる仕事」 と思って仕事をするか、逆 | 2012-03-23 |
| 言い訳をする人は、まさしく状況説明から入る。 「自分には非がない」ということを相手に伝えるために 「そうなってしまった原因」を状況から固めていくのである。 | 言い訳をする人は、 「自分に非がないこと」を証明したいがために、 言い訳を言うようになり、言い訳から入るようになり、 言い訳を言わずにおれなくなり…すっか | 2012-03-20 |
