人間の最も基本的な欲求は、恋に落ちることではなく、
心から愛されることです。そして本能ではなく、
理性と選択から生じる愛を知ることです。
私たちは、恋の熱に浮かされている間、
親切で寛容なことをいろいろと行ないます。
しかしそれを誇ることはでき....
|
2010-04-02
|
うつにならないための考え方チェック
抜けだそう、こんな考え方
1.白黒の考え方…
白か黒か(善悪か)すぐに決めつけたがる
何かひとつ失敗するとすべてダメになると思う
2.単純化…
失敗すると何をやってもダメだと思う
ひとつの失敗....
|
2010-04-01
|
自然の世界にはムダがない。
必ず、何かの意味がある。
例えば、森林で山火事が起きる。
人間の目から見ると、火事は困ったことだから消そうとする。
でも、消してはいけない山火事もあるのだ。
人間は長い間、その事実を知らなかった。
消す技術を進歩さ....
|
2010-03-31
|
その上司とのかかわりがあなたのストレスの要因であるならば、
A)その上司とのかかわりを「なくす」ことはできるか?
B)上司の態度や考えを「変える」ことで、
ストレスを解消することは可能か?
C)自分自身の態度や考えが「変わる」ことで、
....
|
2010-03-30
|
私の研究室の学生にA君とB君がいるとする。
どちらも同じくらい熱心に実験をやっているけれども、
A君はいつの間にか正解にたどり着くが、
B君はなかなか正解が出せない、ということがよくある。
2人のやっていることをよく見ると、
A君は実験に失敗し....
|
2010-03-29
|
こんな「言い方」では、人の心はつかめない。
人の叱るようなときに、いってはいけないひとこと、
ものの言い方がある。
●「だからいったじゃないの」
●「あなたのせいで、こんなことになったのよ」
●「何の役にも立たないんだな、君は」
●「それでも男....
|
2010-03-26
|
いい人であろうが、悪い人であろうが、
出合う人はすべて縁のある人なのです。
ただし、すべての人と縁が深まるわけではありません。
どの人と縁を深めていくかはあなたしだい。
あなたがその人にどんな気持ちを持ち、
どんな言葉をかけ、どんな態度をとるか....
|
2010-03-25
|
自分に代わって言い訳を言ってくれる人、
言い訳をいうことを許してくれる人…
そういう人こそ、周りの人に好かれる人だ。
「あーあ、私ってダメだなぁ。きのう、どうもやる気が
でなくて一日中怠けちゃった。どうして私って、
こう意志が弱いのかしら。....
|
2010-03-24
|
「我慢強い」性格は逆境を乗り越えるときに役立つが、
度が過ぎると「変化に逆らう」というマイナスな特性に変わる。
「人を引きつける魅力」は「人を思いのままに操る力」に
なりうるし、「倹約家」と「ケチ」は紙一重だ。
「一途に取り組む」ことも大事だが、....
|
2010-03-23
|
人生はこうあるべき、という先入観にとらわれると、
いまの瞬間を楽しんでそこから学ぶ機会を見失う。
いま自分が経験していることを尊ぶ気持ちが薄れてしまう。
子供の不平や妻または夫の小言に反応するかわりに、
それをあるがまま受け入れるようにしてみよ....
|
2010-03-22
|
いつも「忙しい忙しい」って感じで、
“近寄らないでオーラ”を出しちゃっている人っていますよね。
いつも目一杯。
自分だけが忙しい…と訴えている人が。(略)
彼らは物事を早く終らせたくていっぱいいっぱいに
振る舞うんじゃないんです。
彼らは仕事を時....
|
2010-03-19
|
《行動の変化に至る5段階》
例えば、禁煙を例にとると次のような5段階である。
無関心期(前熟考期)…喫煙習慣を変えるつもりがない
関心期(熟考期)…禁煙には興味を持つが準備ができていない
準備期…具体的な計画を考え試している
実行期…実際に禁煙....
|
2010-03-18
|
きちんとわかったのか、わかったと思っただけなのかは、
一度その内容を自分の言葉で説明(表現)してみると、
たちまちはっきりします。
自分でわかっているのかわかっていないのかがわからない時には、
言葉にしてみたり、図にしてみたりすればよいのです。
....
|
2010-03-17
|
どうすればものごとが成就できるかを的確に教えてくれる言葉、
どんな状況でも変えてしまえる言葉、その7つの文字から
なる言葉を紹介しよう。
それは…「行動を起こそう」だ。
いい考えが浮かんだら、行動に移してみよう。
夢を描いたら、行動に移してみよ....
|
2010-03-16
|
人間は、どんなことでも1つ得意なものをつくると、
その自信がすべての面に作用して、
ほかのものまで得意になってくる。
ほかのものまでできるようになる。
ある特定のものに対する自信でも、それは自分全体、
自分の存在自体を信じることにつながるからだ....
|
2010-03-15
|
人間関係が厄介であろうと、ぶつかりあい、
折り合いをつけながら、私たちは人の中で生きてきたのです。
数々の衝突や摩擦、あるいは心癒される経験を重ねるうちに、
人は、人付き合いの術を学ぶのです。
生まれながらにしてコミュニケーション術なるものを、
....
|
2010-03-12
|
かみ砕いて表現できるのは、そのことについて、
深く理解しているからこそなのです。
本質をしっかり理解していれば、
易しい言葉に置き換えることは可能ですし、
相手に対し、臨機応変の対応もできます。
「簡単なことは簡単に」
「難しいことも簡単に」
....
|
2010-03-11
|
誰が考えても正しく、もっともなこと、
つまり「正論」は、時に聞き手の耳を閉ざし、
態度を硬直化させてしまうことがあります。(略)
真っ向からその正論を突きつけられると、
聞く方は反射的に防衛に回ってしまいます。
話が正しければ正しいほど、受け入れ....
|
2010-03-10
|
人間は、イヤなこと、つらいこと、頭にくること、
そういったストレスに襲われた場合、
それに対してバランスを保とうとする。
いわば、ストレスに対する抵抗力といったものが働くのだ。
この抵抗力は、
適度なストレスを与え続けている間は強まるのだが、
....
|
2010-03-09
|
そもそも人間は、自分の身に起きる現象の7〜8割は
マイナスに受け止めるという基本的にマイナス思考の存在だ。
生き延びるためには危険を察知しなければならない。
不安、心配といったマイナス思考は、
危険察知のために必要不可欠な能力なのである。
だが....
|
2010-03-08
|
家庭内の小さなことにくよくよしないコツを身につけると、
とてつもない強みになる。
いらだちや欲求不満にエネルギーを浪費せず、
楽しみや愛情や生産性にふりむけることができる。
小さなことにくよくよしなくなると、
家庭が喜びの源に感じられ、肩の力が....
|
2010-03-05
|
「究極」という言葉は、言い換えると「とどのつまり」。
物事を押し詰めていった先、最終的に発見するものは
何かということです。
とどのつまり、だから何なのかを真剣に考えようとするとき、
自分の中で少々視野の広がる感じがすることがあります。
一方で....
|
2010-03-04
|
挫折したからといって、
それが道の終わりとは限らない。
もしかしたら、
単なる回り道かもしれないのだ。
敗北感に打ちのめされるな。
それを成功への足がかりにしよう。....
|
2010-03-03
|
あるプランナーがいました。
彼は大手家電メーカーの依頼を受けて、カルテシステムの
企画をまとめることになりました。膨大な資料に目を通し、
様々な角度から検討を重ね、企画書をまとめ挙げました。
なかなかの出来だと思ったそうです。
しかし、それを読....
|
2010-03-02
|
いまのこの瞬間になぜここにいるか、
その根拠となる出来事の1つひとつまで、
誰もがわかっているわけではない。
知る必要もないかもしれない。
重要なことはただひとつ。
自分はこれからどう生きるのか、
ということだけだ。(略)
人生はもっともっと....
|
2010-03-01
|
人に手をさしのべられるあなた
人を思いやることのできるあなた
人の話を聞くことのできるあなた
人をわかってあげられるあなた
毎日の暮らしのなかで、
こんなあなたでいられたら、
どんなにすばらしいでしょう。....
|
2010-02-26
|
弱みを克服するよりも、強みをぶっちぎり強くする方が、
その人の力を存分に引き出せるというのが、僕の考え方です。(略)
「できない理由」を100個見つけるよりも、
「できる理由」を100個見つけたほうが、生産的だと思えます。
そうした明るい世界観が....
|
2010-02-25
|
世間では「恵まれていて幸せね」と
言われてきた人の多くは、そもそも自分の努力や知恵で
成果をつかみ取った経験が乏しいために、満足感、達成感と
いった喜びに対する感覚そのものが鈍りがちです。
しみじみと「自分は幸せだ」というふうに感じることがあまり....
|
2010-02-24
|
人生、何でも微差です。
微差を積み重ね続けるのです。
この微差の積み重ねが、
とんでもなく大きなことを生み出すのです。
「一人さんに会ったら、大きなことをドンと教えてくれて、
それをやったらお金持ちになれるんじゃないか」
みたいなことを思って....
|
2010-02-23
|
余計な「ひとこと、うっかり言葉」で、
人に怨まれる。
その大事な「ひとこと」を、
いうかいわないかで人間関係は変わる。
....
|
2010-02-22
|