私たちは、自分の中でいろいろなことを考えています。
ところが、それを素直に人に伝えることはあまりありません。
「そんなことを考えていると知られるのは恥ずかしい」とか
「相手に何と言われるか怖い」といった思いがあるからです。
しかし、それらの思い....
|
2013-04-23
|
光は人間にとって、きわめて大切なものであり、
そのおかげで、私たちは生活できているとさえいえます。
今の私たちは、光りがあるのは当たり前という感覚の中に生まれ、
育ってきたために、ちょっとのことで、
「暗い」と不平をいうようになってしまいました。....
|
2013-04-22
|
成功者はブランド者が好きで
成幸者は自分がブランドである
成功者は結果だけが大切で
成幸者はプロセスも大切にする
成功者は得ることに興味があり、
成幸者は与えることに興味がある。
成功者は無理をして成長しようとし、
成幸者は無理のない範囲で....
|
2013-04-19
|
わたしの口癖は「絶対にうまくいく」である。
何か新しいことを始めるとき、
「絶対にうまくいく」と思ってやっている。
たとえば、本の原稿を書くときは
いつもベストセラーになると思って書いている。
わたしの場合「どうしよう」という言葉は
「売れなか....
|
2013-04-18
|
好きな人に告白したいけれど、
断られるのが怖いから言い出せない。
あるいは、営業に行かなくてはならないけれど、
商談がうまく進まないかもしれないと心配になって、
出掛けられない。
しかし、ひとつ確かなことは、
そのまま行動に移さなければ、
何も....
|
2013-04-16
|
大丈夫。ちゃんとうまくやれる。大丈夫。
楽な気持ちでやればいい。
そう思い、声に出してでも自分にそう語りかけてみると、
肩の力が抜けてゆきます。
体全体がリラックスに向かい、心もゆったりとし、
不安や恐怖心が遠ざかるとともに集中力は高まってきます....
|
2013-04-15
|
いやなことがあったらな、
「ネタづくりや」と思うんや。
いいことよりも、
案外おもしろいネタになるもんや。....
|
2013-04-12
|
本気には自分が望んでいるものを引き寄せる力があります。
本気が周りの人を動かします。
妻の治療もそうです。
私たち家族が本気で「妻を救いたい」と思っていたからこそ、
それが周囲に伝わり、回復につながっているのです。
もちろん「見えない力」の作用....
|
2013-04-11
|
心の中にプラスエネルギーを湧かすための「5つの笑福法」
1.「ふと」の気づき
日々の暮らしの中で、ふと気づくことが多くあります。
何かしら新しい突破口を開くきっかけになる「ふと」のエネルギー
2.「たまたま」の縁
たまたまいつもと....
|
2013-04-10
|
自己犠牲をしている人は、他人にも犠牲を求めます。
自分だけ犠牲になって、他人は楽しそうにしていると、
なんだか納得できない、自分だけ損している、
私はこんなに自分を殺して尽くしているのに…となってきます。
「私もデメリットを我慢しているのだから....
|
2013-04-09
|
やってみよう、ダメモトで。
動いた分だけ気が晴れる。
自分の力が見えてくる。
踏み出すのがコワイのか。
途中でつまずくかもしれないから?
橋を渡るのがコワイのか。
転落するかもしれないから?
じっとしていても、同じこと。
そのうち強い風が吹い....
|
2013-04-08
|
《お詫びと報告》
■このたびは、長期に休んでしまい失礼いたしました。
膝骨折の退院後の療養リハビリに行っておりました。
おかげさまで、しっかり歩けるようになってきており、
日々、よくなることが実感され嬉しく思っています。
ただ、思った....
|
2013-04-05
|
ある女性が、同僚との関係で悩んでいました。
愚痴とも思える話を散々聞いた後、私は、
「あなたはどうしたいの?」と尋ねました。
しかし、彼女は黙っています。
自分がどうしたいかわからないのか、それとも、どうしたいかは
わかっているけれど、そうするの....
|
2013-04-04
|
エネルギーの拡大を感じれば、
あなたの進んでいる方向が正しいということであり、
エネルギーの縮小を感じれば、目的地までの道を
修正する必要があるということ。
たとえば何かの選択を迫られたとき、
立ち止まって大きく息を吸い、どちらの選択肢がより頭....
|
2013-04-03
|
《お知らせ》
■膝を骨折し入院してから、51日間かかりましたが、
23日に、無事に退院することができました。嬉しいですっ。
と、いってもまだよたよた歩きでリハビリが必要で、
火曜日から療養リハビリ生活に入ります。
そのため勝手ながら、....
|
2013-03-25
|
僕の前に道はない。
僕の後ろに道はできる。
(詩人 高村光太郎)
人がつくった道を歩いていくのは簡単である。
障害となるものは、すでにとりはらわれ、
まっすぐできれいな道ができている。
しかし、他人がつくった道をただ歩くだけの
人生はおもし....
|
2013-03-22
|
したがって、貧しさと言うのは、比較の問題だった。
尺度は自在だったから、
自分よりお金持ちの尺度で測れば
いつも貧しかったのである
(イギリスの作家 マーガレット・ドラブルのことば)....
|
2013-03-21
|
あなたの抱くすべての不満が、人生に望んでいないことを
創り出していることに気づいてください。
怒るたびに、あなたは人生でもっとも腹を立てたいと
宣言しているようなものです。
犠牲者のように感じるたびに、あなたは犠牲者になりたい、
犠牲者だと感じて....
|
2013-03-19
|
意外に思うかもしれませんが、自信に根拠なんてありません。
むしろ、根拠なんてないほうが良いのです。
ほとんどの場合、その根拠が夢をあきらめる元になっていると
言ったら、あなたは驚きますか?
野球に自信がある小学生は世の中にたくさんいます。
きっ....
|
2013-03-18
|
「仕事は甘いもんじゃない。嫌なことも我慢して、言うとおりに
していたらよいんだ!」と、真顔で子どもに教える人もいます。
そういう人たちは、自分の価値を、時給や生涯賃金などで、
判断してしまいます。そして、給料が安いから、
この程度の仕事でよいよ....
|
2013-03-15
|
日本人が豊かになってなくしたもの。
あるがゆえに気づかないもの。
それは一番大切なものであり、自分の心を強くしてくれる
「心の支え」だと私は思います。
親や先祖に対する感謝、配偶者に対する思いやり、
子どもに対する絶対的受容の無条件の愛、それら....
|
2013-03-14
|
意志決定は、それだけでもかなりハードな作業である。
平常心でいられなければ、なおさら適切な意志決定が
できないのは想像がつくだろう。
ストレス、怒り、恐れ、不安、貪欲と陶酔感などは、
よい決断ができない精神状態をつくり出す。
気分が高揚していた....
|
2013-03-12
|
人間関係から生まれる悪感情の一つに「疑い」があります。
この「疑い」は、かなり個人差が大きいと思ってください。
相手のちょっとしたことでもすぐに疑ってしまう人と、
まったく何も気にしないで受け止める人がいるからです。
たとえば、「そのスーツ、よ....
|
2013-03-11
|
「わかってもらえないこと」があったとしても、
そのことは気にしなくていいのです。
決して相手が鈍感なわけではないし、自分勝手なのではありません。
好きな人や気の合う人というのも、ほかの人に比べて分かり合える
部分が多いというだけのことです。
お互....
|
2013-03-08
|
へこたれた私に、先生はこう言いました。
「話が違うと嘆くのは簡単だ。
でもな、もうおまえは踏み切ったんじゃないか。
そしたら割り切って一生懸命、もう一度努力する。
それから、思い切っても遅くはない。
世の中は、「踏み切る、割り切る、思い切....
|
2013-03-07
|
ある日、中山先生から、こんな質問をされました。
「中村さん、『感謝』の反対は何だと思う?」
「『感謝』の反対?うーん、なんやろ、『不満』かなあ?」
「そうですね、では、『ありがとう』は、どうでしょうか?」
むむむっ…と悩んでいる僕に、中山先生は....
|
2013-03-06
|
僕の話を聞いて、なにやら興奮した様子の子どもに、
夢や目標を聞かれたら、たいていの親は、
「お父さんにだって目標くらいはある」と答えます。
「いずれは会社を辞めて自分で起業し、もっとやりがいのある
仕事をしたい」などと説明するでしょう。
しかし....
|
2013-03-05
|
私が決して悲観主義にならないことには、理由がある。
監督をやっていた時代に、
これはどう鍛えてもプロでは通用しないと思う選手がいた。
はっきりいって才能がないと思った。
ところが、この選手はこちらの言うことは
何でも素直に聞いて一生懸命やってく....
|
2013-03-04
|
「望む現実を引き寄せるには思考を変えなさい」
「自分が引き寄せたい現実に思考を集中変えなさい」
「こういう方向に思考を向けることが大切です」
どれも正しいアドバイスです。
考え方を変えられれば、現実は必ず変わるでしょう。
ところが、これが普通の....
|
2013-03-01
|
「うまくいかない」思考の人にもそうなる理由があるのは確かです。
「どうせムリ」というメッセージをまわりから受け取ってきて
条件付けられてしまったとか、これまで成功体験がなくて、
自分を信じられないとは、いろいろでしょう。
あと
「信じてがんばっ....
|
2013-02-28
|