自分の好きなことをやれ。自分の骨の味を知れ。噛みしめよ。地面に埋めよ。掘り出してもう一度噛みしめよ。....
|
2003-10-04
|
安全というのは、精神的には最も安全でない道だ。安全は人を無感覚にしてしまう。死ぬときがきて初めて驚くことになる。ほとんどが自分らしく生きてこれなかったことに。....
|
2003-10-03
|
人は誰でも負い目を持っている。それを克服しようとして進歩するのだ。....
|
2003-10-02
|
自分の欠点に腹を立てても何にもならない。われとわが身を哀れんでもどうにもならない。思い切って、自分の中のさまざまな可能性が束になって入っていると考えたらどうか。....
|
2003-09-30
|
恐怖の数のほうが危険の数より常に多い。....
|
2003-09-29
|
人間ってヤツは、どんなときにも他人にだまされるよりは、自分で自分に嘘をつく場合の方が多いものなんだ。そしてもちろん、他人の嘘よりも、自分の作り話の方を余計に信じるものと相場が決まっている。....
|
2003-09-28
|
愛の本質は、信頼ということじゃないかな。
見えないこと、手の届かないことを不安がらない。
信じてまかせて、必ずよい結果がやってくるのを
疑わずに待つこと。
自分の側の不安や不満や怒りを、
相手の上にかぶせて干渉したり、
手を出したりするのは、ち....
|
2003-09-27
|
どのような出来事も、後になってみなければ
いいか悪いかはわからないものです。
....
|
2003-09-26
|
先輩からは知恵を、後輩からは感覚を汲むのがよい。....
|
2003-09-25
|
無知な友をもつほど危険なものはなく、賢明な敵をもつほうがよい。....
|
2003-09-24
|
君自身が心から感じたことや、しみじみと心を動かされたことを、くれぐれも大切にしなくてはいけない。それを忘れないようにして、その意味をよく考えていくように。....
|
2003-09-23
|
人に期待しないことです。なぜなら、たいていその人も深刻な問題を抱え、それに気をとられているからです。たとえ、その人があなたを非常に大切に思っていると言っても、言うほどあなたの味方であることはめったにありません。人を愛し、助け、関わりをもち、認めら....
|
2003-09-22
|
あなたは非常に強い自滅傾向と、その反対の自己実現傾向をもつように生まれ育っていることに気づき、それを理解すること。あなたは、ものごとを筋を通して考え、現実的で論理的で、さらに自分や他者にとって最善の問題解決策を考え出すことができます。でも同時に、....
|
2003-09-21
|
私は人生の中で「我を忘れる」体験を一度もしない人は不幸な人だと思う。自分という全存在を何かに賭けてみる。そのことによってこそ、自分が生きたと言えるのではないだろうか。....
|
2003-09-20
|
正しい人がそうでない人と同じように自然の脅威にさらされている世界には、問題がありますが、正しい人だけが自然法則から免れる世界というのは、もっと問題があるのではないでしょうか?....
|
2003-09-19
|
自立して他に頼らないことは結構だ。
しかし、
必要な時に頼るところがあると
いうこともいいことだ。
....
|
2003-09-18
|
変化の準備がいつ整うか、わかる人間は誰もいない。....
|
2003-09-16
|
一つの心の痛みを止められたら、私の人生 むだじゃない一つの人生の苦しみを和らげたら痛みを鎮められたら弱っているコマドリを助けてもう一度東へもどしてやれたら私の人生 むだじゃない。....
|
2003-09-15
|
たいていの人は、自分がやりたいことを勘違いしてるんだ。つまり、やりたくないにもかかわらず、やりたいと思い込んでいるのである。....
|
2003-09-14
|
孤独だなぁと思うことがあるだろう。
なぜ、淋しいんだろうか。
人間はみんな孤りで生まれてきたんだし、
結局は孤りで死んで行くしかない。
それが常識であるならば、
淋しいはずなんかないはずなのに。
ぼくは、
それは人間はひとりだけでは
全体にな....
|
2003-09-13
|
知らず知らず口癖になっていることが、そのまま現実化してしまいますので、くれぐれも明るいことを口癖にしてみてください。....
|
2003-09-12
|
「そら、男を落とすのはタッタ一語あるのみです」と、自信まんまんでいうのは、同志社大学の山本明センセイである。「○○さんも、ほんとは淋しい人なのね、という この淋しい人なのね、には、男は弱いですなぁ」 (略)女に向かってのくどき文句に....
|
2003-09-11
|
私の経験からしますと、クレームの形態と人間のタイプは、
およそ次のような型に区分出来ます。
■金品の要求(拡大損害の賠償請求) ごね得型
■自身のプライド回復(謝罪要求) プライド回復型
■高品質要求(音、色、感触、ゴミ、キ....
|
2003-09-09
|
この人達をバトルに駆り立てるものはいったい何でしょうか?いろいろ考えられますが、何より大きいもの、それは人の心の寂しさであると私は捉えております。....
|
2003-09-08
|
「ちょっと気むずかしいな」という感じだと
たいてい引いてしまう。
とても心地よくて、何を持っていっても
「まぁおいしい」とか「すごい」とか言っていただく
お客さまばかりに人間は行こうとする。
「この難しいお客さまを何とかびっくりさせよう」と
思....
|
2003-09-07
|
私たちの知恵は貧しいので、絶望的になることもあります。少し霧が晴れるまで待ちましょう。....
|
2003-09-06
|
ミカンは果物です。
デザートに向いてますが、主食にはなりません。
そんなミカンに「おまえは主食になれ」と言ったところで、
ミカンは主食になることは出来ません。
ミカンは「自分には欠陥があるのか」と悩むだけです。
ミカンはミカン、そのままで完璧な....
|
2003-09-05
|
地獄は一定(いちじょう)すみかぞかし....
|
2003-09-04
|
すべての演説において一番肝心なことは、内面に確信があること、話し手とその語ることばとが、完全に一致しているということである。自分でもお腹に入らぬようなことは口にしてはならぬ。そんなものはすぐに見破られる。....
|
2003-09-03
|
誠実さ、寛大さ、愛情を絶対に無視してはいけない。活力と同様にこのような感情は、あなたを向上させ、ほんとうの成功が実現する状況を作ってくれるでしょう。....
|
2003-09-02
|